• ベストアンサー

この漢文を読める方、教えてください。

うちには古い書物がたくさんあるのですが、以前gooにて質問させて頂いたところ、 そのうち一つは先祖が書いた日記だということが分かりました。 その日記は三巻まであります。 奇妙なことに、一巻の最初のページ(夫~此)だけ別人が書いたと思われる筆跡です。それ以降は一定した筆跡ですが、一体どんなことが書いてあるのでしょう? 皆さん、もしよければ教えてください。おねがいします。 夫文字者伝万事於後世者也時世如風文 字如磐旧事為文於是後世諸人知古今者 興文而咸嗜書見其文不倣古非良文其態 太卑曾謂我有学故欲諭無学者思古人之 歌見鑑善悪於古生今蓋文字如此 (ここから筆跡が変わる) 野本貞道言吾家奉神之由躬書焉 我功之由豈尽語乎於今号(以下略) ※文字化けしそうなので、旧字はIME手書きパッドで新字に変えました。 ※原文通りに改行しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.3

訓点なんかなくてもいいですが句読がないと読みにくいですね。まず句読をつけるところから始めましょう。「磐」は「馨(かおり)」の誤記だと思います。 夫文字者伝万事於後世者也。 時世如風文字如馨旧事為文。 於是後世諸人知古今者興文而咸嗜書。 見其文不倣古非良文其態太卑。 曾謂我有学故欲諭無学者。 思古人之歌見鑑善悪於古生今。蓋文字如此 (ここから筆跡が変わる) 野本貞道言、吾家奉神之由躬書焉。 我功之由豈尽語乎。於今号(以下略) [書き下し文] それ文字は万事を後世に伝えるものなり。 時世は風の如く、文字は馨(かおり)のごとく、旧事(きゅうじ)文となる。 ここに於いて後世の諸人古今を知る者は文を興こして咸(みな)書を嗜(たしな)む。 その文を見るに、古に倣(なら)はずんば良文にあらず、その態(たい)太いに卑(いや)し。 かって謂(おも)へり、我に学あり、故に学なき者を諭さんと欲すと (思古人之歌見鑑善悪於古生今)の部分は読めません。どこか誤記があるのではないかと思います。 けだし文字は此のごとし。 野本貞道言はく、吾家の奉神の由、みづから書く。 我が功の由あにことごとく語らんやと。 [現代語訳] そもそも文章はあらゆることを後世に伝えるものである。 時世は風のようなもの、文章は風に運ばれる香りのようなもので、昔の出来事が文章となった。 それで後世の古今の文学を知る人はみな文章をものするようになった。 ただし、そうした文章を見ても、昔の人に倣って書くのでなければ立派な文章と言えず、その文体はたいへん下卑たものになってしまう。 かってわたしは思った。わたしも学問をやってきたので、学のない人々に教えを垂れてやりたいと。 ・・・・  文章はつぎのごとし。 野本貞道曰わく、「我が家の敬神の由来を自分で書こう、自分の功績のことなどどうして語りつくしたりできよう」と。  ご先祖さんの記録は敬神(神を敬うこと)ということが一番のテーマのようですね。

Hello9898
質問者

お礼

またまた回答してくださってありがとうございます! 長くて間違いだらけで申し訳ありません。 (思古人之歌見鑑善悪於古生今)の部分、文字化けするかもしれませんが、原文は、 (思古人之哥而鑒善悪於古至今)です。 見と而 生と至 ミスでした、すいません。 なんか想像してたのとずいぶん違って驚きです。 三巻も続く日記の書き出しですから、重要なことが書いてあるんだと思います。 とても堅苦しく、いかにも昔の人の文章だなって感じがします。 別人が書いたという理由も、なんとなく推察できます。 それと、ご先祖様(貞道さん)の言葉がとても面白かったです。 「私の功績を語りつくせようか」という書き出しには笑ってしまいましたが、敬神の記録に対する意気込みを感じました。 とても丁寧で分かりやすい回答をありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

>漢字の下に小さい「○」なら所々にありますが、意味のあるものとは思えません。 それって句読点の「。」をあらわすもので重要な役割を持ちます。 この書物の著者は訓点や送り仮名は書かないのに、句点だけはしっかり書いたということです。 ということは句点なしでは正しく読めない文章だということです。 例えば、 而鑒善悪於古至今。なら#4の回答通りになりますが、 而鑒善悪於古。至今。なら「善悪古に鑑み、今に至る。」になります。 そうなると「思古人之哥而鑒善悪於古至今蓋文字如此」の意味がまったく変わって、 「昔の人の歌を偲んだり、昔の善(よ)し悪(あ)しを学んだりして今に至っているけど、やはり文字ってこういったものなんだなぁ。」 となります。

Hello9898
質問者

お礼

字の右下じゃなく、真ん中に「。」だったので句点だと気づきませんでした。 つけて見たらこんな感じです。 夫文字者。伝万事於後世者也。時世如風。文 字如馨。旧事為文。於是後世諸人知古。今者 興文。而咸嗜書。見其文。不倣古非良文。其態 太卑。曾謂我有学故欲諭無学者。思古人之 歌。而鑑善悪於古。至今。蓋文字如此。 回答ありがとうございました。

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.4

#3です。「思古人之哥而鑒善悪於古至今蓋文字如此」なら意味が通ります。 書き下し 古人の歌を思ひて善悪を古より今に至るまで鑑(かんが)みるにけだし文字はこのごとし。 現代語訳 昔の人の歌を思い、昔から現在までの人々の善悪を考えてみると、要するに文章とはこのようなものなのだ。

Hello9898
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の疑問をすべて解決してくださって感謝です。 句読点のない読みにくい文章を、昔の人もスラスラ読めたとは思えません。 訓点や句読を付けないのは、人に見せるための書物でなく、 あくまで日記として書いたんだなぁと思いました。

  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.2

 一応こうではないかという訓読をしてみましたが、意味が不明な部分がありますので、たぶん間違いがあると思います。参考にして下さい。NO.1の方のおっしゃるように訓点があれば分かりやすいのですが。  それ文字は万事を後世に伝ふる者なり。時世は風のごとく、文字は磐のごとし。旧き事文と為る。是において、後世の諸人古を知る。今は文興りて咸書くことを嗜む。其の文を見るに、古に倣はずして、良文に非ず。其の態太卑(?)なり。曾て我に謂へり、「学有るが故に学無き者を諭さんと欲す。古人の歌を思ひて、善悪を古の生に鑑みらる(?)。」と。今蓋し、文字は此くのごとし。 (ここから筆跡が変わる)  野本貞道言ふ、「吾が家は神の由躬(?)の書を奉ず。我が功の由、豈に語るを尽くさんや。今において(?)号ぶ(?)。」と。(以下略)  (?)部分は自信ありません。もっと力のある方のご意見をお待ちください。

Hello9898
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なぜか訓点がないんです。 レとか一、二などは一切見られません。 漢字の下に小さい「○」なら所々にありますが、意味のあるものとは思えません。 おっしゃるとおり、私は手書きパッドを多様して誤字を連発させてしまいました…すいません。

  • k1988
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

私の家にもこういった古書がありますが、そこそこ読めます。 それは訓点があるからです。 訓点を書いてもらわないと解読しようがないです。 (レ) (一) (上レ)とかを文章の間に入れたり工夫してください。 あと送り仮名などがカタカナで補足されているはずです。

Hello9898
質問者

お礼

説明不足でした、申し訳ありません。 学校で習ったようなレ点とかは一切付いてませんでした。 カタカナはほとんどなく、たまに見かける程度で、 ここにはカタカナがなかったです。 ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古文・漢文に詳しい方、助けてください

    「為毎日瞻礼欲図闍梨形 即似画師令図 雖鳴(為カ)嘲被写己了」 この文章を辞書を使って訳し、意味はつかめたのですが、 中途半端に古い父の辞書(国語大全)を使っているので読み方が さっぱり分かりません。 どのように読み下せばいいのでしょう。。 どなたか助けてください。。(TT)

  • 漢文や文字に詳しい方にお尋ねします

    私は特殊な映像が見える珍しいタイプなのですが 7月の前半に一瞬の映像で 漢字がいくつか横に並んでいるものを見ました。 川吾◯◯◯ または 川召◯◯◯ 上記のような漢字で日本文でもないように思ったのですが これは日本の古い漢文でしょうか? 何処かの異国のものでしょうか? また、意味があるとしたらどのような意味でしょうか? 本当に一瞬だったので左側の二文字だけしかわからず しかも二文字目が どちらかハッキリせずで申し訳ないのですが 詳しい方、宜しくお願い致します。 もう一つ 「伕」という文字を明朝体で大きな映像で鮮明に 一文字だけで見た事があり 何かの辞書に書かれてあるような 映像も見た事があるのですが これはネットで調べてみたら どうも中国の文字のようなのですが 意味と どう言う風に使われる漢字なのかわかりません。 ちなみに これは3年前に見た映像の文字です。 どちらもわかる方、または片方だけでもわかる方 並んでいる文字に関しては 思い当たる事があれば 出来るだけ 書いていただきたいです。 宜しくお願い致します。 ※ 冷やかしはご遠慮願います。 別のカテゴリにも同じ質問を出しております。

  • こんにちわ!どうしても気になる漢文があります。お分かりになられる方がい

    こんにちわ!どうしても気になる漢文があります。お分かりになられる方がい こんにちわ!どうしても気になる漢文があります。お分かりになられる方がいらっしゃいましたら お答え下さい。宜しくお願い致します。 斜日停焼喚奈何横糖聲散采蓮歌青山古道通闇闔線黛春風憶 苧蘿廢苑愔ヾ花欲暮長洲淼ヾ水空波千金枉鑄鴟夷像鳥自?飛避網 ※4文字目の左の作りが火ではなく木  20文字目闇ではなく門構えの中が昌です。 どうしても意味を知りたくて調べたりもしましたがダメでした。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 漢詩、漢文に詳しい方!

    亡くなった父から、次のような内容の漢詩(漢文)の一説を聞かされました。 原文(出典)をご存知の方、ご教授お願いできますでしょうか。  「外観はボロくて品揃えの悪そうな店だが、店の奥には重要で必要なものが揃っているお店こそよいお店である」   転じて、一見間抜けそうで、自ら知恵をひけらかそうとしない者でも、よく聞いてみると博学な者が本当の賢者である」 父から聞いただけなので、内容は大雑把で間違いがあるかもしれませんが、大筋こんな内容だったと思います。  どなたか、これではないだろうかという文章をご存知でしたらお願いいたします。

  • 漢文得意な方お願いします!

    宴梅道士山房 林卧愁春尽,搴帷见物华。 忽逢青鸟使,邀入赤松家。 金灶初开火,仙桃正发花。 童颜若可驻,何惜醉流霞。 この漢文の書き下し文、現代語訳を知りたいです。どなたかわかる方お願いします!

  • 漢文についてです。

    漢文の勉強をしているのですが以下の書き下し文と意味がわかりません。 わかるかたお願いします。 1、利同霜雪 吹毛不過 2、看者施銭並興之 です。お願います。

  • 漢文について

    漢文について 清少納言の頃の漢文と現在中国語 と格差があるのはなぜでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 漢文

    現在高校2年生で ほとんど漢文の勉強は やっておらず 最近、漢文 早覚え速答法という 参考書を買い勉強をし始めたのですが 読んでいくと使役の問題で 「也(なり)」は連体形接続だから、 「しむ」の連体形「しむる」を 使って仕上げる。 と書いてありました。 漢文の知識はゼロではなく 学校でも授業はしているので 大体は理解できますが、 この「也(なり)」は連体形接続 だと初めて知りました。 学校で何に接続などと 授業をしたことがないので 驚きました。 もちろん古文では何に接続したり活用形を学んだりしていて意味も分かるのですが 漢文にもこのような 何に接続するなどという 形はどこで覚えればいいのですか? 入試まであと1年もないので めちゃくちゃ焦ってますが どなたかよろしくお願いいたします。

  • 漢文について・・・・

    わからないので質問するので答えてください 汝学文乎。

  • 漢文が分かりません(><)

    明日テストなので誰か分かる方教えて下さい。 常不得油。 で「いつも油が手に入らなかった」 復不食魚。 で「二度とも魚を食べなかった」 という訳になっています。なぜ、常不得油。で「いつも油が手に入らなかった」と、訳が過去形になっているのか分かりません。 急いでいます。誰か分かる方宜しくお願いします。