• 締切済み

なぜ性欲を本能として教えるの?

tjatjmajtの回答

回答No.24

食欲、睡眠欲がなければしんでしまいます。しかし、性欲があれば死んでも次の世代に『生』を残せます。

関連するQ&A

  • なぜ性欲(種の保存)も生存本能なのか?

    過去の質問にもありそうですが 調べられなかったので質問します。 生物の3大欲求には 食欲、睡眠欲、性欲がありますが、 (違うと言う説もあるが) 食欲と睡眠欲については自分が生き残るために必要ですが 性欲(子孫を残すこと)は、自分が生きていくだけなら不要でないでしょうか? なぜ絶やさないようにする必要があるのか? [そう決まってる]と言われればそれまでですが、 自分が生きていくだけでは不要だと思うので、矛盾を感じます。 (世の中には子供を生まない人もいるので) そもそも「性欲が生存本能」という認識から間違っていますか? なんでもいいのでご回答よろしくお願いします。

  • 本能

    性欲が強い人ほど 子孫繁栄の本能の部分が強く表れているのでしょうか? そうなると 本能が強く出るから 性欲が強い人ほど 理性がとんで生でしたくなるんでしょうか? しかし性欲が強くても必ず避妊する人もいますよね 性欲が強い と 避妊 は関係ないですか? 自分は性欲は強くない気がしますが 快感とは別に生でしたいときがありました 満足感とゆーか…

  • 性欲が少ないの?

    男の人はエッチをしたいという欲望があっても、そこに食欲や睡眠など別の欲が出てくるとそっちの方が勝ってしまうという事はあるんでしょうか? それは、ただ単に性欲が少ないって事なんでしょうか? 理性で抑える事は出来ると思いますが、目の前に好きな女の子がいればやりたいって思うと思うのですが・・・?

  • 「キレイになりたい」は本能だと思いますか?

    特に女性が「キレイになりたい」と思うことは本能だと思いますか? 数千年も昔から、世界中で(美の基準は違えど)化粧や美しく見せる技術はあったようです。 化粧には呪術的な意味合いがあったことは知っていますが、もしも誰も真似したくない醜いものであったならこれほど普及しなかったと思います。 美しくなりたいという願望は性欲・食欲・睡眠欲に次ぐ本能の一つだと思いますか?(私は一種の自己顕示欲なのかなと思います。) もし本能だとしたら、きれいになりたい願望を持たない人はいないと思いますか?

  • 本能が壊れてしまうことってあるんでしょうか・・・?

    食欲や睡眠欲、性欲等、本能といわれているものが壊れてしまって(?)機能しなくなってしまうことってあるんでしょうか・・・? 当方、不眠症でなかなか寝付けず、睡眠剤の助けを借りて眠っています。 ふと思うのは、「睡眠薬を飲まないでいれば、この先ずっと眠くならないんじゃないか・・・」という突拍子も無い不安に駆られます。 外傷等、脳にダメージを受けた場合は除いて、通常の生活をしていて本能が機能しなくなるということは起こりえるんでしょうか・・? よろしく回答の程、お願いします。

  • 子孫を残したいというのは本能なんですか?

    よく生物が子孫を残そうとするのは本能だからだと聞きますが本当にそうなのですか? 性欲の存在理由はそれかもしれませんが、実際性欲というのは性行為などで快楽を得たいという欲ですよね。それで子孫が残るという結果論じゃないでしょうか。 自慰で満足できる事や子孫残したさの性犯罪は聞かないように。それに性欲はあるが子孫を残すつもりは無いと考える人が本能が欠けているとは言いませんよね。「価値観が違う」と「本能が欠けている」とでは大分違うと思います。 子供が好きだから、や老後の為に欲しいというのは本能ではなく一般的な物欲と変わらないのではないでしょうか?結婚したらマイホームが欲しいというような。 読み辛かったらすみません 教えていただけると幸いです。

  • 男性はなぜ生でしたい?(性欲、本能、理性)

    性欲は人間の本能で 性欲がある目的は子孫をのこすため というのはわかります 愛と性欲は関係なく しかし複雑に絡み合っているとは思います 人間の本能は動物の本能と違い進化により壊れているとも言われています だから当てはまらない方もいるとは思いますが 一般的な割合で見て 好きでもない相手に対して 『理性が保てず生で入れちゃったー』 『生でしたい』 となるのは男性のほうが多い気がします 性欲はどちらもあるし 男性より女性のほうが快感が強いと言われていますよね 女性も人生で生める子供の数は限られているので妊娠中以外はたくさんSEXしたいと思っても不思議ではないと思います 感情や理性があっても男性のほうが、簡単に言えば本能のまま生でSEXを希望するのはなぜでしょうか? 受け入れ、宿すということも関係ありますか?

  • 人間の性欲について

    性欲は子孫を残そうとする本能的なものだと思いますが、子孫を望まないが性欲があり性行為を行う事ってありますよね。本当は子孫が欲しいが環境や経済的な面などの理由で望めない状況の場合は「理性」で諦めますが、心の底から子孫を望まない場合はこれも「理性」の働きなんですか?いわゆる価値観の問題というやつだと思いますがこの価値観は本能をも難なく凌駕できるものなんでしょうか? 人間だけは他の動物と違い子孫を残す目的以外にも性行為をするというのは何故なんでしょうか?理性?精神?この辺を分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 生物はなぜ子孫を残すんですか?

    生物はなぜ子孫を残すんですか? 勿論 本能だから、っていうのはわかっていますが、なぜその本能が作られたのでしょうか..。 生きるためだったら、睡眠欲と食欲という、性欲を抜かした二大本能だけでいいはずなのに。 (..こう言ってみると、そもそもなぜ生物は存在し生きているんだ?なんて質問にまで行き着いてしまいますが、哲学的な話になってしまいますね..^_^;)

  • 【人間の評価は性欲、食欲などの本能と喜怒哀楽の感情

    【人間の評価は性欲、食欲などの本能と喜怒哀楽の感情と知性、理性といった制欲の3つのピラミッドで構成されている。 この本能、感情、制欲は制限がなく伸びる人はどこまでも伸びる。 性欲、食欲、喜怒哀楽が豊かな人、知性、理性を持つ人がモテます。 本能、喜怒哀楽がない人が知性、理性など制欲が強いというわけではないのが面白いところです。 モテる人は全てが高い。 引きこもりは全てが低い。 喜怒哀楽の感情がないので知性、理性が高いかと思ったらそうでもない。 ということは、他の項目を抑制して他を伸ばすという短所と長所の従来の関係性は崩壊し、長所はどこまでも伸びていくということが分かってきた。 ということは長所を伸ばす方が短所を改善するより効率的にモテる人になれる。 で、質問ですが、なぜ三角形のピラミッドのバランスを持たせて神は人間を創造しなかったのでしょう?