• ベストアンサー

香典の額

51happyの回答

  • 51happy
  • ベストアンサー率21% (82/376)
回答No.2

前職場では3000円か5000円の2種類でした。 質問者さまの年齢を考えると5000円は包んだほうがいいと思います。 お香典は直属の上司の関係ならしておいたほうがいいと思いますが、金額はまわりの方と相談されるといいと思います。

gossy
質問者

お礼

ありがとうございます。周りの方と相談します。

関連するQ&A

  • 香典を預かると…持って行かれました…

    先日、義兄が亡くなり、義母が喪主として簡素ではありますが葬儀を執り行いました。 ただ義母も亡くなった義兄も生活保護を受けており、当然のことながら貯蓄等はなく、 市からの葬祭補助で執り行える範囲の通夜・告別式はない葬儀を予定しておりました。 しかし、生前義兄がお世話になっていた会社の上司の強い希望で、急遽場所を借り、 義兄との最後のお別れの場を設けることとなりました。 その際、かなり多くの人にその上司が連絡をしてくれたようで、当初考えてもいなかった 香典が集まり、会場代・香典返し等必要な費用を差し引いても、数十万のお金が残った ようです。 本来、生活保護の身の故、香典を受け取れるものではないのですが、それをいいことに その上司の夫婦が義兄の遺品を色々持って行った上、「(亡き義兄の)兄妹に使われた くないし、義母の口座にも入れられないし、義母の手元に置くのも不安だから預かる。 必要な時に渡すから」と言って、持って行ってしまったようです。 そういったことがなくても義母の性格上、今後その上司に連絡することはないのは近親 の者から見ても明らかで、それを全て見越して香典を持って行ったと思われ、義母も 息子を亡くなってまで利用され、面白くないようです。 何かよい解決方法はないでしょうか? そのお金は元々ないものであるので、惜しくて言っているのではないことだけはご理解下さい。

  • 香典の金額

    香典の金額についてお尋ねします。 ちょっと遠い関係の方なのですが・・・ 私の実姉の旦那さん(義兄)のおばあさまが昨日亡くなられました。 私はそのおばあさまとの面識は全くないのですが・・・ おととし、私の実母が亡くなったときに 義兄のお父様が通夜と葬儀に参列して下さいました。 明日の葬儀に参列しようと思っているのですが、 こういう場合、香典はいくらぐらい包めばいいのでしょうか?

  • 香典は遺族の誰のもの?

    先日、実父がなくなり、葬儀は終わりました。喪主は田舎で父と同居していた兄が勤めました。私は上京し20数年親元から離れて暮らしております。今回、私が勤務している会社の多数の上司、同僚、部下の方々から香典を頂戴しました。その方々は故人とも喪主とも面識はありません。 ある人は、そんな場合は、私関係からの香典は私がもらい、香典返しは、喪主の名前で私がするのが当然だと言います。私は、香典はあくまでも故人に対して送られたものだから、すべて喪主がもらえば良いと思います。本当はどうなのでしょう。

  • ご香典についてご意見をお聞かせください

     他部署課長のお父様が亡くなられました。課長が喪主です。  弔いの気持ちを伝えたいのですが、私の立場上、ご香典をするのは不適切かどうか  お聞かせください。 ・喪主とは、かつて部署は違いましたが同じフロアで仕事をしていました。 ・私は喪主より格下の係長です。 ・現在は、場所は違いますが、喪主が施設長であるため、色々とお世話になっています。 (直属ではありません) ・同僚達(課長・係長)は、訃報を受けてご自宅にお線香をあげに伺っています。 (車で30分位の場所) ・私は、その日は公休日でその事を知らず、同行できませんでした。 ・私の会社では香典をする場合、葬儀に代表で参列する方に個人が香典を渡すのが慣習と なっています。 格下の私がご香典をすると、喪主にかえって気を遣わせてしまうでしょうか? 地域性もあると思いますが教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 御香典について

    婚約者の姉の旦那様のお父様がお亡くなりになったそうで 婚約者から、お通夜と葬儀のお知らせが私にありました。 婚約者にとっては日頃とてもお世話になっている義兄です。 私たちが結婚をするための両家顔合わせのお食事にも参加してくださいました。私は彼の義兄にはその会を含めて2度だけお会いしています。 私も婚約者である彼も義兄のお父さんにはお会いしたことはないです。 私は葬儀にだけ参列することにしましたが、初めての関係性の葬儀とあって、御香典の妥当な金額がわかりません。 婚約者やそのご家族に相談すべきでしょうが彼と一緒に住んでるわけでもなく結婚もまだなので個人での参列として出すものだと思いますし、、 ご経験談や常識などがありましたら教えて下さい。

  • 彼氏の祖父への香典額

    先日、付き合って5ヶ月の彼氏の御祖父様が亡くなりました。 彼の御両親に会ったのも、まだお父様1回、お母様2回なのと、結婚を前提に付き合っていますが、婚約しているわけではないので、悩みましたがお葬式には行きませんでした。 御祖父様にも生前お会いしていません。 彼に頼まれ、一人暮らしの彼が飼っている猫の世話を、私がその数日間に代わりにしていた事は御両親も知っていますが、だからといって何もしないわけにはいきませんし、今後のお付き合いもありますので、お悔やみの手紙とお香典を至急送ろうと思っています。 皆様へのご質問は (1)喪主は彼の御両親ではないが、彼の実家に送っていいのか。(喪主の御祖母様とは面識がありません。) (2)香典額はいくらが妥当なのか。 以上2点を宜しくお願い致します。

  • 香典について

    会社の直属上司のお母様がお亡くなりになりました。 私は通夜・告別式に参列+受付手伝いで行くのですが、 私の仕事のグループには派遣社員やバイトが多く、彼らの香典を含め一同でだそうと考えております。 (「部」としてでなく、上司直属部下の「グループ」(課みたいなもの)の一同としてということです。「部」からは別口で出すことになっています。) この場合、香典には「***一同」と書くのでしょうが、今回は現在のグループ全員ではないのですが、問題ないのでしょうか? それとも、他に香典を出した個人がそれぞれ分かるように各方法があるのでしょうか?(ちなみに私を含め6名です。) 雑な文章ですが、よろしくお願いいたします。

  • 引き続き香典返しについて(緊急)

    昨日実家の母の葬儀を済ませたものです。 先ほど喪主である兄に香典返しはどのようにするのか?と尋ねたら 「まだわからん」 との返答でした。 香典返しは、葬儀をお願いした葬儀屋さんにお願いするらしいのですが、まだそれについての話し合いはしていないようです。 1.一般的な葬儀屋で葬儀を行った場合、香典返しというのはいつごろ決められるものなのでしょうか? 2.また、香典返しをするのは、葬儀のあとすぐでなく、時間を置いてするものなのでしょうか? 3.それなら、私の会社の同僚への香典・お花などのお礼(みんなでお金を出し合って出してくれたと思います)は、明日葬儀後初めて出勤したときでなくてよいのでしょうか?明日初顔合わせなので、団体で出してくれた分は、早速何かみんなで食べられるようなものを買っていこうか、それとも一人一人に渡そうか・・と思っていたのですが・・。 (人数については上司に確認を取らないといけないと思いますが) いろいろわからないことだらけですみません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 会社から後日いただいたお香典について。

    先日の母の葬儀に対し、昨日会社からお香典(で正しいでしょうか)が5000円いただきました。 通夜・葬儀には会社から上司が弔問に来てくださり、その他上司・同僚からは個人・または一同でお香典はいただいております。 会社単位でいただくお香典などにはお返しは必要ないということで、昨日いただいたものに対しては何もしなくてもよろしいのでしょうか? また、葬儀は実家の父(喪主はたまたま今実家に居候している兄がやりました)があげたので、会社からいただいたお金は葬儀代の足しにということで父に渡せばよいのでしょうか。 (へんな質問ですが・・・) ちなみに、私はバツイチ出戻り娘で、実家とは離れて暮らしています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 葬儀費用の負担とお香典について

    先月、父が亡くなりました。 葬儀は三人姉妹で等分に費用を負担して済ませました。 お墓は、母が先に他界していますので、その時に父が購入したお墓がありますから、改めて購入するための費用はかかりません。 喪主を務めた独身の長女がお香典は全額自分が受け取る権利があると主張するので、二女・三女(私)は当惑しています。 二女・三女は既婚ですが、実父の葬儀でありますし、葬儀費用の負担を等分にするのは当たり前だと考えていましたが、お香典をどうするのかを先に話し合ったわけではありませんでした。 しかし、喪主を務めた長女が費用を全額負担したわけではなく、三人で費用を等分に負担する以上は、お香典については全額を葬儀費用に充当するのが妥当というか、公平な考え方なのではないかと二女・三女は考えています。 相続関係の本を見ると、お香典の全額喪主が受け取るのは喪主と施主(費用を負担する人)が同じ場合が多いからで、喪主と施主が違う場合は、お香典は施主が受け取るものだと書いてありました。 これによるとうちの場合は喪主が長女、施主は三姉妹、お香典を受け取るのは三姉妹、という事になると思ったのですが、違うのでしょうか? ちなみに葬儀費用の総額は約250万円、一人85万円を支払っています。 お香典の総額は約150万円です。 現状は、長女は実質上負担はゼロでお香典の差額の65万円が手元に残っている状態です。 二女・三女(私)は、長女がお香典を二人に各50万円ずつ戻してくれると思っていたのですが、私達の考えは間違っていますか? 葬祭関係に詳しい方に、一般的な判断をうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう