• ベストアンサー

牛の渡来と生態について(古墳時代?)

m-taharaの回答

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.2

 奈良県田原本町が所蔵する羽子田(はごた)1号墳出土の埴輪に牛があり、国の重要文化財に指定されています。  牛の実態については不勉強のため知らないながらこのようにないわけではありません。  一方、当時馬はまだ入って間もないものであり、言わば「舶来物」です。  ですので、それを所有することは当時の人にとってステータスの象徴だったのでしょう。日本人らしい特性であると言えます。  馬型埴輪や馬具がやたら多い理由はその辺りではないかと考えられます。  ナンバー1の方が仰るように昔から牛がいたのならそれ程有り難がられるものではなかったでしょう。  他の動物、例えば猿や鳥などと同様、何かの目的でたまに制作される程度だったと思われます。

関連するQ&A

  • 古墳時代に騎馬戦はありましたか?

    古墳時代の馬は珍獣で、飾り立てた姿が権力の象徴であったという説が有力です。 では、実際に馬に乗って戦うということがあったのかが、知りたいところです。 古墳時代といっても永いので、中期以降には馬の数も増えて 実際の戦闘に参加するようなこともあったのではないでしょうか? それとも馬のサイズが小さくて、騎馬戦には向かなかったのか? 牛並みの力があったなら、平安時代に牛車代わりに馬車が使われていたと思います。 増えて農耕馬に堕してしまっていたのか。 いつごろまで馬は珍重されていたのか。 源平の時代には騎馬戦が華やかですが、古墳時代の馬と同種なのか? 馬に関する質問、あれこれ書きましたが、何でもいいのでご教授ねがいます。

  • 渡来人って!??

    弥生時代に渡来してきた人は 「渡来した人」と呼ばれるのに、 大和政権(古墳時代)に 渡来してきた人については 「渡来人」と呼ばれています。 渡来した人と渡来人は 違うのでしょうか? 混同してはいけませんか??? また、 なぜ弥生時代の方は 渡来人と呼ばれないのですか?? 少しでも分かる方教えて下さい! よろしくお願いします(ToT)

  • 古墳時代にすでに海外と貿易していたのでは?

    古墳時代にすでに海外と貿易していたのでは? しかも日本海とかたまたま偶然、漂着した渡来人と貿易してたのではなく、ガチの貿易船に乗って貿易してた。 大阪堺にある古墳群が渡来人の貿易船に見えるようにあの場所に海から見えるように作っていたとしたら、古墳時代にすでに外国の人を日本に招いていたことになりませんか? 大和王朝時代から日本海の海に海外からの貿易船に街がわかるように見えるように灯台となる社を作ってた。鉄の貿易をしてた。 古墳時代も外国と貿易してたと思う。

  • 渡来人ということば

    1. 一応、三世紀の古墳時代から奈良時代、平安時代、鎌倉時代、そして後世へと続く所謂る朝廷や貴族たち。 この人たちもやはり遠い過去に日本列島へは渡来してきた人たちだったのであろうという認識は間違い(或は欠陥)があるでしょうか? 2. この人たちに対比して渡来人という表現で指示する渡来人とは、少なくともこの人たちと同時期かその後に渡来してきた人たちだという言語使用は間違い(或は欠陥)があるでしょうか? 2. この渡来人と称される人たちは原郷というか出自、つまりどこからきているかわかるでしょうか?

  • 古墳時代について

    古墳時代について 古墳時代とは一体いつからいつまでを指すんでしょうか? 古墳時代というのは古墳を造っていた時代ですよね。 ならば、奈良・飛鳥時代、弥生時代も入るんじゃないでしょうか? どういうことをもって、弥生、古墳、飛鳥という時代区分なのかが 知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 渡来人が仏教を伝えた?

    大和朝廷の時代、中国や朝鮮から日本へ移り住んだ技術者たちを渡来人と言うそうですが、彼らは用水路や古墳を作る技術、鉄器や青銅器を作る技術、養蚕・機織の技術などを伝えたと聞きました。 では仏教は渡来人が伝えたのだと言い切ってもいいのでしょうか?

  • 渡来人のもたらしたもの

    渡来人のもたらしたもので、青銅器と並んで、農耕や武具の威力を強くした。 剣や鋤の先などにつかわれた。 これは何ですか? ○○○○う○ 「鉄」なら簡単なのですが、○に何が入るかわかりません。

  • 古墳時代~江戸時代で

    古墳時代~江戸時代で 古墳が人為的に壊された または風水害などで古墳が壊れたという記録はありますか。

  • なぜ古墳の埴輪には突帯(とったい)が付けられていた

    なぜ古墳の埴輪には突帯(とったい)が付けられていたのですか?

  • 古墳時代に・・・

    古墳時代において なぜ、南九州に巨大古墳と地下式横穴墓が成立したのか。。。? という、質問を、大学の考古学の講義でされ 分かりませんでした。 調べても、なぜ。。。という理由の部分が分かりません。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。