• 締切済み

光の実態について

shiaraの回答

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.7

>量子という言葉から陽子や電子のような粒を思い浮かべてしまうのですが違うのでしょうか。 実態はよく分からないものです。 >それは質量のある物質ですか?それともエネルギーの塊ですか? 質量もエネルギーも物質が持つ物理量の1つです。陽子や電子のように質量が定義できるものもあれば、光子のように質量が定義できないものもあります(ゼロとして扱われる場合もあります)。エネルギーは物質の持つ物理量ですから、エネルギーの塊という概念はありません。 >現時点では言葉の上で量子というかりそめの言葉で片付けて粒子のようにも波のようにも振舞うと述べているだけなのでしょうか。 そうとらえてもよいでしょう。分かっているのは、量子は粒子でも波でもないということです。しかし、その挙動を定量的に扱う知識を人類は持っていますから、実態が何か分からなくてもそれは問題ではないのです。

関連するQ&A

  • 光の性質

    光の直進、反射、屈折は波と粒子どっちの性質ですか?

  • 光の干渉がなぜおきるのか分かりません

    光の干渉というのがあると思います。 あれはなぜおきるのでしょうか。 また、この干渉という現象は、 真空という条件下でも発生するものなのでしょうか。 光が波の性質を持つという話を聞いたことがあります。 また、光とは光子、つまり粒子と聞いたことがあります。 粒子でかつ、波とはどういうことなのかがよく分かりません。 教えていただけますでしょうか。 すいませんがよろしくお願い致します。

  • 光や電磁波は何を媒体にして伝えているの?

    光や電磁波の正体が「波」であるというのはよく聞くのですが、実感がわきません。 音の場合は空気を媒体にして疎と密の振動で音を伝えていると思うのですが、光や電磁波は一体何を振動させているのでしょうか?

  • 粒子の性質を教えてください。

    光のことを勉強しています。 光には波と粒子の性質を持ちます。 波の性質は分かるのですが、(波長、周波数、干渉、広がる等) 粒子の性質ってのはよく知りません。(運動量とか…?) 教えてください。

  • 光の粒子性

    光が粒子の性質を示す現象の例で 光電効果 コンプトン効果(X線) 以外を1つでいいので教えて下さい。

  • 光の性質について

    光には、波としての性質と、粒子としての性質があると聞きました。 一見矛盾するこの2つの性質を同時に持ち合わせるというのがイメージできません。 なるべく簡単に説明していただけないでしょうか。

  • 光と波について

    光は粒子と波の性質を持っていますが、どの周波数域にある時両方の性質を持ち合わせるのでしょうか?。電波は波の性質だけなのでしょうか?。 また周波数0でも光子は存在できるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 光とは何でできていますか、光はなぜ進むのですか

    光は、波と粒の性質があると聞きました。光は、素粒子のひとつですか。 光は、なぜ進むのですか、光が進むためには、何のエネルギーで進むのですか(たとえるなら車が進むにはガソリンが必要という論理から、質問しています)。光は、やがて進まなくなるのですか(車にたとえると燃料切れ)

  • 電波と光の違いについて

    電波と光は両方とも同じ電磁波で周波数が違うというだけのことでしょうか? 光には粒子としての性質もあると思うのですが、専門的に教えていただけると助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 光の二面性についての疑問

    光は「粒子」と「波」の二つを兼ね備えていると 聞きました それでは (1)「波の性質を持っている」光、は観測すると一点になるそうです (2)そして「光が波である」ということの証明は  「二つのレーザー光を用意しその二つのレーザーに光を交差されたとき 粒子であればいくつかの光子が跳ね返るはずだが 実際跳ね返っていないため、光は波である」という理論でした (1)のことで言えば 「レーザー光を交差させ跳ね返っているか見る」というのがすでに 「観測」ということになるため 上記の理論は光が波であるための証明にはならないのではありませんか??