• ベストアンサー

数学の基礎や基本問題集

sneeze-catの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

あくまで個人的な意見ですが、基礎の問題集を買うより、解説の詳しい参考書についている問題をやるほうがよいと思います。本当に基礎的な問題は教科書についている章末問題などを繰り返して解く方がよいと思います。先生に解説も求められますし。 以下、お薦め参考書です。 中経出版の坂田アキラ氏の参考書を最初に一通りといてみるとよいと思います。「~が面白いほど分かる本」というタイトルで分野別で数冊出ています。超基礎から受験レベルの問題まで概念や、説き方が非常に詳しく書かれています。しかしやや、詳細な証明などを飛ばしている感があります。また、類題を解いてみたいと思うこともあるでしょう。  そこで併用して数研出版のチャート式を使うとバランスが取れると思います。参考書として有名ですが、問題数が多く、必要な定理は照明つきでばっちり載っています。とくに「赤チャート」がお薦めです。同じシリーズで白、黄、青チャートがありますが、赤は一番レベルが高いと設定されています。しかし、詳しい説明が載っている分、白チャートよりも分かりやすいと感じることが多かったです。  それから、「高校数学」「問題」のキーワードで検索してみれば、ウェブ上でたくさんの問題にであえます。購入しなければならない参考書と違い(ネット環境さえあればほぼ無料で)利用し放題です。使ってみるのもよいのでは。

関連するQ&A

  • 高校数学の基本問題が解けません

    高校一年です。数学の勉強がわからなくなりました。 入学してからも夏休みもほとんど数学に対して時間を費やしましたが 勉強法がはっきりとわからない状態に陥ってます。 ずっと数学の勉強法を調べていたのですが 納得のいく情報を得られずにいました。 そして思いついたのが、自分は数学の問題全般というよりも 基本問題ができていないのかなと思いました。 どのサイトを見ても応用問題について書かれていて 自分は応用問題の勉強法を調べていると自覚していなかったのだと思います。 私は今基本問題すら解けません。 普通に勉強しているにもかかわらず基本問題ができない理由は何だと思われますか。 もう少し詳しく今の状況を説明しますと 問題を見るとなんとなく解き方はわかるが それを具体的に言葉として表せない という感じです。(自分でもはっきりわかりません) 公式や定理の証明は問題を解く内に覚えられるから 今すぐ無理に暗記する必要はないと聞いたので 覚えようとはしていません。そのせいか公式や定理の証明はほとんどできないです。 試したことが失敗するたびに人が信用できなくなっているかもしれません。 なので、適当な回答ではなく、ちゃんとした情報(基本問題を解けるための勉強法)を 教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • 数学 基本行列

    数学の行列の予習をしていたのですが、大きな壁にぶち当たりました。基本行列というものが理解できません。画像の例2の問題だとどこから 【1 -3】 0 1 が出てきたのでしょうか?分かりません。お願いします。

  • 数学の問題集、参考書。

    数学の問題集で、基礎から簡単な応用までの薄いものを探しています。 オススメの問題集を教えてください。 センター向けの参考書や問題集も教えてくださるとありがたいです。 回答待っています。

  • 数学のとっても良い基本問題集とは!

    今高校2年生の冬休みです。基本問題しか掲載していないやさしい問題集なんてあったら、まことに教えていただきたいものです。売れ筋、使いやすい、良い、そんな問題集ありませんか?参考URLなんてリンクしてあったらいいな。(贅沢だな。)評価なんてあったら最高だな(気にしなくて良いです)

  • 数学の基礎問題です。

    数学の基礎問題です。 問題が多いですが、一問だけでも答えてくださると嬉しいです! (1)A={a,b,c,d,e}の真部集合はいくつか? と、言う問題なんですが、どういうふうに計算すればいいのですか? ちなみに答えは31個らしいです; (2)I=〔0,10〕 A=〔2,6)  CIA= ? 答えが〔0,2)∪〔6,10〕 となぜ括弧が変わるのですか? あと、このかっこが変わることで何が変わるのですか? (3)M={x|x≦√10} a=3 はどう計算すればいいのですか; 答えは {a}⊂M なんですが、、、ちんぷんかんぷんです! どうか助けてください!;

  • 数学1の問題です。

    数学1の問題です。 基本的なところでわからなくなりました。どなたか教えてください。 tanA=ー12分の5のとき、sinAの値を求めよ(0°≦A≦180°) 解いていくと、cos^2θ=169分の144になり、cosθ=ー13分の12になります。 これ以降は分かりました。 わからないのは、cosが、cosθ<0になることです。 アホにもわかるようにわかりやすく教えてはいただけませんでしょうか?

  • 数学を基礎から学べる本

    数学の定理等詳しい解説が書かれた本が欲しいのですけどオススメのものはありますか? あと数学の分野も詳しくないので皆さんが数学で好きなものを教えてください。 中学校の授業での数学なら得意でしたけど、高校では数学自体一年しかなかったし、 中学の復習のようだったので普通校の方に比べ知識はありませんがよろしくお願いします。

  • 基本的な組合せの問題です。

    組合せの問題が、全く分かりません。 問題は、 10個のリンゴを3人で分けると、何通り出来るか?? というものです。 極々、基本的な問題だとは思うのですが、数学は全くの素人なもので、求め方が分かりません。 どのように計算式を作って、求めればいいのでしょうか。 また、リンゴが人間になると、答えは変わってくるのでしょうか?? どなたか、分かり易く説明して頂けませんでしょうか。 お力添えを、お願い致します。

  • 3級→2級→1級と使い続けている基本書&問題集は?

    社会人になってから投資と経営に興味があり、将来に向けて簿記にチャレンジします。 ずっと営業職だったので、11月の3級から始めてみる予定です。 3級→2級→1級(商業簿記)と愛用している基本書&問題集とオススメがあれば聞かせてください。

  • 順列の問題(基礎)

    高校生のいとこに数学を教えています。 順列の基本問題、 「0、1、2、3、4の数字から異なる三個の数字を使ってできる3桁の整数はいくつありますか」 という問題です。 私は基本的に、 4×4P2=4×4×3=48 通り と解きましたが、別解が載ってあり、式の考え方が全く分かりません。 どなたか宜しくご教授下さい。 別解 5P3-(4P1×3P1)=60-12=48 通り