• ベストアンサー

レッスンプロに就いてもまだまだでしょうか?

bluenote55の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私が思うにゴルフのレベルアップには段階があります。 まず形を覚える段階があります。上の回答でautoro様もおっしゃってますがレッスンはまさにこの段階ですね。つまり例えるなら初心者がパソコンを購入してその操作法・使い方などを習う場だと思います。 そして次の段階として自身の練習で自分のフォームとして固める段階。しかしゴルフと言うのは難しいもの。習った事が100%そのまま即身につく訳ではありまえんね。実は私自身もかつて週3回くらいの頻度で約一年半スクールに通ってました。習った事は忘れないようにその日のうちに日記に書いたりして練習に明け暮れる日々を送ってましがたしかし習った事が体にしみこむまでは同じ事を3回も4回も言われてからようやくって事も多々ありました。頭では分かってても体が反応してくれないんですよね。その上一度身についたと思ってた事が新しい何かを習ったとたん吹っ飛んでしまったって事なども・・・私が習ってた先生もよくおっしゃってましたが、実はそれが普通なんですと。つまり覚えて崩れてまた覚えなおしてまた忘れてなどを3~4回と繰り返す事でだんだん感覚の中に入ってくるものだと。つまりパソコンの操作法を教えてもらいそれを覚えるまでは膨大な時間と練習が必要だって事です。 ここまでの段階が基礎というか土台部分でしょうか。 私の経験則から言えばこの段階でもなお実際のラウンドでは具体的結果・・・つまりスコアとして数字としてなかなか反映されないものです。レッスンを受けてる一年半の期間で私のスコアはほとんど変わりませんでしたから。じゃあ何も効果がなかったのかと言えばそうではありません。見た目のフォームや球筋などは明らかに変化がありました。この段階で一番重要なのはスコアよりラウンドで「如何に自分自身のリズムでスイングするか」だと思います。コースって練習場と条件が違いますからよりミスしやすいですよね。平らなところは少ないですし、同じクラブを続けて打てるのは稀ですし、精神的にも様々なプレッシャーがかかります。そんな中ミスしないでラウンドするなんてシングルの方でもできません。ミスがでちゃうのはしょうがないとしてどれだけの確率で自分のショットができるのか。そこに一番の重きを置きます。なので多少OBがでようがアプローチでザックリしようがあまり気にしない事です。18Hのなか1打でも多く自分自身のショットをする事のみに集中しましょう。 さてその段階もある程度クリアしてラウンドの中で自分のスタイルが崩れにくくなってきて(その頃にはミスをしてもそのミスの幅も少なくなってきてるはずです)ようやく初めてスコアアップを目指す段階になります。逆に言えばこの段階になってもなお容易にはスコアはあがりません。(そら130打つ人が100になるくらいのレベルアップはあるでしょうが)具体的に数字を出すためには自分の今まで培ってきた「基礎力」を応用できてこそ初めて可能となります。ショットを確率よく生かすためにコースマネージメント・ショートゲームのレベルアップは必須となります。しかし基礎さえしっかりしてればここから先は練習次第でグングン伸びるはずです。 大変気の遠くなるような話ですが、ゴルフって本当難しいスポーツなんだと私自身も痛感しております。なのでレッスンに通ってるからってなかなか結果がでないと焦らないでください。そういうものなんだ、それが当たり前なんだと思い、引き続きこのまま続けられるのが良いと思います。いずれ結果は出る日は来ますから。必ず。

yumarima
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 貴重なアドバイス、ありがとうございました。 気の遠くなるような話ですが、現在の状況が自分だけでなく、皆さん経験してきたことのようですので安心しました。 現在のプロについて焦らず精進したいと思います。

関連するQ&A

  • アンコックを遅らせる良い方法は無いでしょうか?

    先日レッスンプロにスイングを見てもらいました。 色々と指摘を受けたのですが、自分では一番大きな欠点はアンコックが早すぎるように感じています。 そのためドライバーはフックやチーピン、最悪の場合は大きくダフってチョロを連発します。 当然、アイアンはダフリが多いです。 先日、ラウンド中に右手の握り方を思い切って変えました。 直接クラブのグリップは握らずに左手を包み込むような感じにしたところ、後半のハーフが自己ベストになりました。  ただ、その日は良かったのですが、その後は同じように握ってもまたフック気味が出始めています。 あれやこれや考えると、右手の手首のアンコックが早すぎるように感じています。 そのためインパクト前にヘッドがグリップと同じ線上になり、結果、ダフリやフック球に ・・・ ただ意識してアンコックを遅らせるのは難しいです。 下手をするとシャンクになります。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 【長文です】アイアンのシャンクが止まりません

    質問させていただきます。 1週間前ほどからスイングを変えたところ、アイアンでシャンクか出始めました。 一度出ると止まりません。 スイングの変更点は、以前はバックスイングをフラットに上げて、トップの位置が低かったのを、アップライトに上げて、トップの位置を高くしました。 変更当初は、アイアンのコスリが無くなり、弾道も高くなり距離も伸びました。 しかし、本日練習に行ったのですが、アイアンのシャンクが止まらなくなりました。 クラブが長くなると問題無いのですが、短いクラブになると、シャンクか大フックしか出ません。 自分なりに分析すると、スイングを変えてから、持ち球がフックに変わったため、大フックを嫌がってシャンクが出ている様な気がします。 来週、コンペがありますので、何とかしたいと考えております。ご助言をお願いいたします。

  • 2アイアンの弾道がおかしい

    風の強いときに2アイアンでティショットしていますが、最近、風に流されます。 もう10年も使っているクラブなのですが、球筋や飛距離は変わっていません。 練習場でいつも見てもらっているプロにもスイングからは原因がわからないと言われました。 ラウンドして見てもらうことはできていないのですが、あきらかに途中から横滑りするかのように流されます。 今までは横風のときも、これほど流されることはなかったのですが原因は何なのでしょうか。

  • 重度のシャンク病でゴルフをやめようか悩んでいます。

    シャンク病が重症で深刻に悩んでいます。 長文ですがどうか皆さんのアドバイス、ご意見をいただきたく質問させてください。 ゴルフ歴10年、アベレージ100の万年アベレージゴルファーです。 練習もし、コース経験も増やし8年ほど前から100切り前後程度まではもってきました。 重度のアウトサイドインのスイング軌道でしたが修正してインサイドアウト軌道のドロー軌道を習得しスライス・ひっかけは克服しました。 ドライバー、FW、アプローチ、パターはほぼノーミスでコースをまわれるようになりましたが、肝心のアイアンが全くダメです。 ショートアイアンでコースでショットすると80%くらいの確立でシャンクがでます。 シャンクの修正方法や理論はかなり勉強もし、練習場ではアイアンはシャンクはでず全くまがらないのですが、コースではほぼすべてのショットがシャンクしてしまうんです…。 今日も前半ハーフ39でラウンドし、夢の90切りかと思いきや7~9・Pアイアンでほぼすべてシャンクし後半62でした…(ちなみに前半はユーティリティでパーオンがおおくアイアンは数回しか握っておらずアプローチでこなしました) 。 このシャンク病はゴルフを始めて今日までラウンドすると必ずといっていいほど発生しつづけておりこんなゴルフに正直疲れました。 もう自分にはセンスがないのだとクラブを置こうとさえ思っている程です。 アイアンで練習場どうりのスイングができさえすれば90を切るくらいまではできると5年前から思い続け今日に至ります。 今はミドルアイアンはあきらめてユーティリティでマネジメントしていますが、ショートアイアンは恐怖です。 170Y・180Y先のグリーンにはオンできるのに120、100、90と残るとシャンクでグリーンオンまで4打、5打とかかってしまうのでこの距離さえ克服できれば自分のゴルフ人生は劇的に変わると思うのですが。 こんな自分に練習場道理のスイングができない理由などご意見、アドバイスをいただきたく質問いたします。 とくにシャンクが起こる原因をいただければ幸いです。

  • ドライバーのフック原因

    早朝ゴルフから戻ってきました。内容は、散々でした。ドライバーがドロップし、且つフックしてしまいます。前回のラウンドは、ほぼフェード系でフェアウェーを捕らえていました。アイアンは、良かったと思います。一緒に回った仲間に言われた事は、「スイング自体がコンパクトになりすぎ、アイアンじゃないんだから」との事。理屈として、コンパクトになりすぎるとフックは出やすいのでしょうか?ドライバーはスイングアークを大きくした方が良いのでしょうか?

  • 絵に描いたようなスライサーです・・・

    過去の質問やネットでもさんざん調べて試してみました。 ティーショットのほとんどがOBです。特設ティーからショートコース回ってるようなゴルフです。 なんとか100切るくらいにはなりたいんですが、OBを減らさない限り無理だと思い・・・。 最近3ラウンドの成績は112⇒113⇒114と、低いレベルで安定しています。 動画撮ったのが数カ月前で、今はコックから始動することと、右脇を過剰に締めすぎず、 少し高めにトップを取っています。 ちなみに、アイアンはフックが多いです・・・。 自分の周りも同じか少し良い程度のスコアの人しかおらず、スイングが綺麗すぎてどこが 悪いかわからないと言われています・・・。 自分では全然綺麗だとは思ってません。もっと力強いスイングしたいんですが、ブレ幅が 大きくなるだけなので困ってます。

  • ダウンスイングで!

    前回 フックで質問し、アドバイスを頂き、打てるようになりました。今回の質問は、先日ラウンドした時の事です。前半は良かったのですが、後半で、ダウンスイングで、ボールに当てにいこうとし、右肩が下がり、かつアウトサイドからクラブが下りてきてしまい、ドライバーではスライス、ショートアイアンでは ネックにあたりシャンクが出てしまいました。 ダウンで、右肩が下がらず、クラブが真下にストンと 落ちて、インパクトを迎えたいです。何か良いドリル、練習法を教えていただけますか

  • 何故コツを掴みかけた時にシャンクが出るのでしょう・・

    球を芯で捕らえ始めた頃シャンクを連発してしまいます。坂田プロのショートスィングから入りまして、レッスンプロの指導でスィングが出来て、最近球を芯で捕らえられるようになりました(7Iで150Y前後)。しかし、昨日完璧だったスィングが今日全くダメでシャンクしか出ないのです。今日の昼間にPWで練習してからでした。アプローチではなくフルショットでトップが出てしまう為、なるべくインサイドアウト軌道、ダウン時のグリップの入れ方(ヘッドからボールへ入らないように)を注意して修正しようとしたのですが、治らない。それまで打てていた5I~8Iで感覚を取り戻そうと握ったら、このミドルアイアンまでシャンクに・・・。 過去にも一度、上手く芯で捕らえられるようになった直後にこのシャンクに掛かりました。シャンクの修正方法はこちらのサイトや本で確認しています。以前にも掛かった事があるので、今日自分の知りうる範囲で修正しようとしたのですが(ショーとスィングも含めて)全く治りませんでした。 何故、上手く芯で捕らえられるようになった時にシャンク病が出てくるのでしょうか?そこで、皆様に過去私と同じ経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらその時の経験談、失敗談などアドバイスを頂きたく投稿させていただきました。長文すみません、よろしくお願いいたします。

  • FWがシャンクして困っています

    いつもこのカテでお世話になっています。 数ヶ月前、どん底の状態だったのですが、徐々に以前の状態に戻りつつあります。 ところで、ここ最近、FWがシャンクして困っています。 ドライバーもアイアンも、どちらかといえばフック筋なのですが、シャンク連発とまではいきません。 短いコースならFWを使わなくていいので、それなりのスコアにまとめられるのですが、少し長いコースになると、どうしても5Wなり7Wを使うケースが多く、シャンクしてOB連発という時があり悲惨な結果になりがちです。 ドライバーと5W、7Wは同じメーカーの同じブランド (チタンへッド、カーボンシャフトS) で揃えているので、クラブ全体のバランスには問題ないかなと考えています。 それと、FWでティショットも悲惨なくらい下手くそです。  たまに長いショートで使う時もあるのですが、99% の確立で左に引っ掛けてチョロ、トップしてゴロゴロ、このような結果です。 ところが練習場なんかでは全然そんな事はないんですよ。 練習場も同じような状態なら、たとえばFWだけ専念して練習するとか出来るのですが、そんな状態ではないので、つい他のクラブも練習してしまいます。 自分では 「距離を稼がなくては」 という気持ちが強すぎるのが原因かなとも思うのですが、それにはたとえばもっと重量のあるFWにすればどうでしょうか?

  • ゴルフ歴2年

    ゴルフ歴2年になります。 スコアはアベレージが130台でベストは107です。 年に数回しかラウンドしないのですが、練習場には月1回程度行きます。 5~8番くらいのアイアンだと、たまに引っ掛けてしまって大フックします。 しかし、FWやドライバーだとスライスすることが多いです。 バックスイングなどを替えてみてもどうしても直りません。 100を切れない原因がその辺にありそうなんです。 何か良きアドバイスがありましたらお願いいたします。