• ベストアンサー

電位差がなければ電流は流れませんか?

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

 ここに登場する、電位差・電流について、ただしく知ると、そのような質問は出ないはずなので、それを理解しましょう。 ≫電位差がなければ、電流は流れないのでしょうか? は、あくまで限定的な場合に言えることなのです。  たとえば、電池の両極に電位差かあり、それを導体で結べば電流は流れます。  しかし、電池の内部では、電荷が負極から正極に向かって移動しています(=電流が流れています)。この方向は電位差とは逆になります。  電流とは、電荷が移動することを示していますが、2点間の電位差とは直接は関係ありませんね。  静電気発生装置では、電位のない二極間の一方から他方に電荷を移動(=電流を発生)させて、電位差を作る装置ですよね。    

welovekobe
質問者

お礼

どうも済みません。感謝です。 難しくてよく分かっていないかも知れません・・・

関連するQ&A

  • 電位差計を用いた電流計の校正方法

    直流電位差計を用いた、直流電流計の校正方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電位差計について

    電位差計では、未知の起電力を、電流が流れないことを利用して測定するようですが、 そもそも、なぜ電流が流れないなんて状況が作れるのでしょうか。 回路が閉じていたら、わずかでも流れてしまうものなのではないのでしょうか?

  • ブリッジ回路における電位差とは

    高校生の息子から質問を受け困っています。 ブリッジ回路(図が書けなくて辛いのですが)の実にオーソ ドックスな問題で、中点を結線すると(抵抗値0)どちらに 電流が流れるかという問題です。 中点の電位を各々求め、高い方から低い方へ流れるという解 答なのですが、中点を結線したら各々の中点が同電位になる (結線の抵抗値が0だから)という解説が理解できません。 同電位ならば電流は流れないとばかり思っておりましたもの で。 この問題はどのように考えたらいいのでしょうか。 電位差があった2点が、結線によって同電位になることが どういうことか理解できないのです。 なぜ電位差がなくなるのでしょうか。 それと電位差がないにもかかわらず、電流が流れることが あるのでしょうか。高校の参考書程度では詳しく言及 してないので途方に暮れています。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 電位差とは

    電位差とは電位の「差」のことですよね。 ということは、電位差は必ず正の値(絶対値)でしょうか?

  • 電位差について

    1、原子の中には原子と陽子が存在していて、その数が等しければ 電気的には中性ですよね。 2、プラスに帯電しているもの同士、あるいはマイナスに帯電しているもの同士を近づけると反発しますよね。 3、電流は電位の高いところから低いところへ流れますよね。 以上の1~3を踏まえた上で質問なのですが、 1、のような電気的に中性な状態より電位の高いところから電位の低い ところへ電気が流れる場合2つのパターンが考えられると思うのですが、 1つは+3Vの所から-3Vの所へ電気が流れる場合 2つめは+9Vの所から+3Vの所へ電気が流れる場合 どちらも電位差は6Vだと思うのですが、 1つ目は“+”から“-”へ流れる場合だし、 2つ目は“+”から“+”へ流れる場合です。 電気は電位の高いところから低いところへ流れるのは理解できるのですが、前者と後者では 」前者の方が流れる力が強そうに感じてしまいます。 本当のところはどうなのでしょうか? 昔からの素朴な疑問なのですが、ここらですっきりさせたいと思います。よろしくお願いします。

  • 電圧と電位、電位差

    今、技術レポートみたいなものを書いているのですが、途中で混乱してきてしまったので質問させてください。 電圧という言葉は、電位差と同義語だとずっと思っていたのですが、実は、電位と同義語なのでしょうか?電圧差なんていう言葉も使われてるみたいですし。 もしくは、電圧は、電位とも電位差とも違う別の概念なのでしょうか? 口語ではなくて、きちんとした技術文書中での、電圧と、電位・電位差の使い分けについて教えて欲しいです。 たとえば、「オペアンプの出力電圧」とは言いますが、「出力電位」とか、「出力電位差」とは言わない気がします。また、この「出力電圧」というのは、正式にはGNDと出力ノードとの電位差のことですか?それともGNDを基準にした出力ノードの電位のことですか? 「ノードAとノードBの電圧が同じになるように制御する」と言うよりも、「ノードAとノードBの電位が同じになるように制御する」のほうが正式な文書では正しい気がするのですが、この感覚は正しいですか? それとも、この2つの文は違うことを言っていますか?

  • 電位差のことです・・

    電荷Q1が固定された空間で遠方から距離rの位置まで電荷Q2を運ぶとき、電荷Q1による電位は遠方で0、距離rの位置でκQ1/r。ゆえに2点間の電位差はκQ1/r。ってあったのですがなんでこれだけで電位差がκQ1/rとわかるのでしょう?Q1とQ2の電位差はQ1の電位差もわからないといけないのでは?

  • 定電位定電流電源装置と電流計と電量計を直列でつないだ際に、定電位定電流

    定電位定電流電源装置と電流計と電量計を直列でつないだ際に、定電位定電流電源装置と電流計の電流の表示値が異なるのはどうしてだかわかりません(>_<) 教えていただきたいです。困っています。

  • 電位を使った電流の出し方で分からないところがあります。

    ・--v--┤+電源-├--抵抗---(基準)--・ ...i→ 上のような回路があって、vは電位(節点電圧)です。 電源Vは左向きに10V、抵抗は5Ω、基準は電位=0とし、電流iは右向きとします。 このとき、キルヒホッフ電流則KCLより、i= (v-10)/5, となっているんですが、 電源が右向きなので分子は(v-(-10))となる気がしてならないのですが、どうしてこうなるのかを教えてください。

  • 電位差計による電力の測定

    電位差計で直流電力を測定する方法を調べています。 書物などではこの計器を使った電流、電圧の測定法までは書いてあるのですが、 電力についてはどれも「直流電位差計で電力の測定ができる」程度で測定法までは載っていません。 どのように測定すれば良いのでしょうか?