• 締切済み

【98se】USBメモリのドライバインストールについて質問です

yuhzuruの回答

  • yuhzuru
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

同じく認識出来ずこちらを拝見しました。 こちらは一応クリア出来たので説明します。 ドライバが3月5日付けで更新されているので、もしかしたらそちらも解決済みかも知れませんが...。 c801を挿入し98のウィザードはキャンセルして終了し ドライバファイルをsetup.exeからインストールします。 ドライバファイルは2種ありますが、サイズの小さい方からインストールします。英語版マニュアルではこちらで説明があるのみなので もしかしたらこの1本で良いのかも知れません。 (この後、一旦C801を抜きます)、re-plginとメッセージが出ているためDisk Partitions and Security Functionファイルを落とし、 ファイルのフォーマットをします。(パーテーション設定をするのでしたら指定します)   そうすると、認識されました。 ドライバのプログラムがインストールされて居なければ(不備があれば)フォーマットプログラムが起動しないと思います。 私も何度かトライしました。 フォーマットプログラムからフォーマットしなければ認識しませんので それが注意点でしょうか。 私は先にXPでデータを入れていたので、データを入れ直す羽目になりました(泣)バックアップが必要な場合は要注意です。 がんばって下さい。  参考までに、うちの98マシンはかなり古いノートです。  富士通です。

関連するQ&A

  • A-DATA製USBメモリをWIN98SEが認識しない

    パソコンとUSBメモリの情報は次です。 ■PC  OS:Windows98SE 4.10.2222A  ■USBメモリ  A-DATA USB 2.0 Flash Disk-PD8 下記サイトからドライバをダウンロード→解凍し、「UMSS_ADATA_2390.exe」を実行し再起動後、USBメモリを挿すと「新しいハードウエアの追加ウィザード」が表示されました。 http://www.adata.com.tw/adata_en/product_detail.php?ProductNo=89#tag 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する」で「次へ」と進み、 ダウンロードして解凍したフォルダ「「PD8_UMSS_ADATA_2390」を選択すると「OK」ボタンの色が灰色のままで認識しません。 次に、この「フォルダの参照」画面の説明に「このデバイス用のドライバ情報(INFファイル」があるフォルダを選択してください。」と表示されいることに気づき、、「UMSSADAT.inf」ファイルの場所「C:\WINDOWS\INF」を指定しても同様です。 因みに、ダウンロードした「PD8_UMSS_ADATA_2390」フォルダに作成された以下の2つのデータのうち「Release Note.doc」を開くと、「UMSSADAT.inf」と英文で記述されていたので場所検索し、「C:\WINDOWS\INF」の中にあることをつきとめたものです。  ・Release Note.doc  ・UMSS_ADATA_2390.exe このUSBメモリを使えるようにしたいのですが、これ以外の手段がわかりません。 どなたか解決方法がわかる方教えてください。お願いします。

  • USBメモリに他のUSBメモリのドライバをダウンロードできますか

    友人からWindows98パソコンとBUFFALOのUSBメモリを貰いました。貰ったUSBメモリはドライバがインストールしてあり98で使えますがその後自分で買ったadataというUSBメモリはドライバをメーカーホームページでダウンロードしなければ使えません。が、現在ネットには接続してません。P.C初心者なのでここからは想像になりますが聞いて下さい。貰ったUSBメモリをネットカフェ等に持っていきドライバをダウンロードしそれを98にインストールする。どうでしょう可能ですか?可能であればやり方が全然分からないので教えて下さい。

  • 買ったUSBメモリが使えない

    買ったUSBメモリが使えないんです。 A-DATAという台湾製で、 商品名はPD-5(128MB)です。 http://www.adata.com.tw/en/products-f-usb-pd5.htm パソコンOSがwin98-SEなので、 このサイトからドライバーをダウンロードしてみましたが、ドライバーを認識してくれません。 どうしたらいいのでしょうか??

  • 98SE.再インストール後・・・

    FMV5200NP8/Wに98SEをフォーマット後インストールしてから、画面が、標準VGAにしかなりません。富士通のサイトに行ったのですが、どのドライバが使えるのかわかりません。XP,98SE,95のデイスクのみ持っています。詳しい方、助けてください。初心者なので、入手インストール手順分かりやすくお願い致します。

  • USBメモリ 質問2

    USBメモリが認識しない。 OSはWINDOWS98SE.USBポートはあるけど認識してくれない。 下記のメーカーサイトからドライバーのダウンロードしたけど、うんともすんとも・・・?? http://www.elecom.co.jp/support/download/data-media/usb-flash/mf-au2/w98.html

  • 98SE USB インストール中に uhcd.sys がないと言われる

     現在帰省中でちょっと古いパソコン使用中です。  人からもらった、三菱 Apricotというミニタワーで、もと95だったのを98SEにアップしたものですが、98SEのCDの内容はc:ドライブ(\98se 以下)に丸々コピーしてあります。  USBを使えるようにしようとおもって「デバイスドライバの更新ウィザード」をやっていますが、 ドライバが(推奨)で Intel 82371SB PCI to USB controller が検出された後、ファイルのコピー中に「uhcd.sys が見つかりませんでした」と出ますので、コピー元にc:\98SE のディレクトリを指定しても検出できず、結局キャンセルするしかない状態です。  どうにか uhcd.sys を入れる方法はないものでしょうか。(元CD-ROMは今手元にありません)。

  • 98でUSB対応フラッシュメモリする場合

    USB対応フラッシュメモリにパソコンのハードディスクのデータを読み込ませたいのですが、ウィンドウズ98の場合は、SEでないとドライバをインストールしなければいけないように思います。98であることは間違いないのですが、SEかどうか確かめる方法を教えてください。

  • ドライバーのインストール方法

     FMV-5133NU6/W   Win_98で画面に不具合があるため、 http://www.fmworld.net/product/lib/category/nb.htmlにあるドライバーを手順書に従ってTEMPにCY9382W.EXEをダウンロードしたものの、該当PCにはフロッピーデイスクがないため、手順書に示されたMS-DOS上で、C:\WINDOWS>A:の操作が出来ない状況で、困っております。 何か別のインストール方法があれば教えてください。

  • NT-1000 ディスプレイドライバのインストール方法

    NT-1000に98SE用ドライバをダウンロードしましたがインストール方法で説明の最後が下記のように取説を見て行うように指示されていますが取説をなくして進行できません。 「以降は「NT-1000 ユーザーズマニュアル」の「ディスプレイ ドライバのインストール」 (p.129)の手順2に移ります。尚、手順7の「検索場所の指定」では、「C:\WINDOWS\TEMP\ICD」を指定してください。」 以降の方法をご存知の方ご指導ください、よろしくお願いします。                                        

  • 全くのど素人です、古いスキャナーのドライバーインストール

    メーカーのHPにてドライバーのダウンロードを行うつもりで色々と試しているのですが、どうも うまく出来ません(うまく説明も出来ません)下記がそのダウンロードの記載のコピーです。 どうしても手順が分かりません、手順を「ど素人」向けに下記の解説をして頂けませんか?(ど素人 向けに)随分苦労しています。 【使用上のご注意】 本ドライバはWIAドライバとTWAINドライバから構成されております。本ドライバご使用の際は、 添付マニュアル「WindowsXPドライバのインストール方法」を良くお読みの上、WIAドライバと TWAINドライバ両方のインストールを行って下さい。 【ドライバのダウンロードと解凍】 以下9個のファイルをダウンロードした後、[ XPDriver.exe ]の解凍を行なって下さい。 [xpdriver.exe](自己解凍ファイル:236KB) [web.exe](1.3MB) [Web.W02](1.3MB) [Web.W03](1.3MB) [Web.W04](1.3MB) [Web.W05](1.3MB) [Web.W06](1.3MB) [Web.W07](1.3MB) [Web.W08](480KB) 1.ダウンロード 上記ダウンロードファイルの「ファイル名」をクリックします。 ダイアログが表示されますので、[保存]をクリックした後、ダウンロード先[c:\windows\temp ] を指定して下さい。 2.[XPDriver.exe]の解凍方法 [ c:\windows\temp ]を開いて[ XPDriver.exe ]をダブルクリック(もしくはクリック)して下さい。 「自動展開」のダイアログが表示されますので、解凍先[ c:\windows\temp ]を指定して下さい。 以下の8個のファイルに解凍されます。 [ Gt680x.sys ]、[ GtPS1.ini ]、[ PS1fw.usb ]、[ PS1MiniDrv.dll ]、[ PS1spi.dll ]、[ Ps1usd.inf ]、 [ Ps1fj.cat ]、[ riverLanguageMap.xml ]