• ベストアンサー

昨年春から初冬まで野菜を作っていた畑(庭の片隅)をまた利用するには

soudanidの回答

  • soudanid
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.2

1と2をまとめてお答え申し上げますと、畑1m2あたり、牛ふん堆肥を2kg、「ようりん」を200g撒き、10cmくらいの深さの土と良く混ぜてください。「ようりん」は炭酸苦土石灰の成分に加え、リン酸分を含んでいますから野菜作りには役立つ資材です。堆肥もようりんも余ったら口をしばり、雨や直射日光に当てなければ保存できます。 3については、関東の暖地でも今の時期では種まきをしても発芽しないと思います。 連作障害はお気になさらないでください。作物を変えたとしても複数の作物に害がある病気や虫はありますから、輪作をすれば絶対大丈夫というものではありません。ナスについては接ぎ木苗を購入し使っていただくのが無難ですが、トマトはほとんどの品種が土壌病害の抵抗性がありますし、砂地であれば青枯病も少ないです。

関連するQ&A

  • 草だらけの庭の片隅(一部)を畑にしたい

    教えてください。 現在、庭の片隅の一部分を畑にして家庭菜園を楽しもうと思っています。 私も初めての体験だし、子供も小学生になりましたので、野菜の出来るまでの体験をさせようというのも目的です。 あまり広くは出来ませんので、3m×1m程度を予定しています。 家を建てたときには畑登録にしてあります。 ■予定の手順 1, 草刈機械で草を刈る 現在の状態が草だらけで地面が見えないくらいになっています。 2, 鍬を使って耕す どのくらいの深さを耕せばよいのでしょうか? 3, 苦土石灰を一面にまいて混ぜる 今まで全く何も加えたことがありません。 4, 数日おいて、肥料を混ぜ込む このような手順で大丈夫でしょうか? ただ、現在の状態の草の根などは自然に生えてこなくなるものなのでしょうか? せっかく植えた野菜の苗などが草に押されてしまわないか不安です。。

  • 庭に畑を作ろうと思います

    家を新築し今年から住んでいます。 これまで庭は手付かずでしたが、来年の春からは家庭菜園をしようと考えています。畑にしようとしている庭は約20坪程度です。 専門業者に頼むお金がないので自力でやろうと考えています。しかしうちの敷地の土は大小の石がかなり混じった(体積の1/3ほどもあるでしょうか)硬い地面で、このまま畑用土にはなりそうにありません。したがって地面を掘りおこし、土と石をふるいにかけ、腐葉土・石灰などと混ぜて土改良をしようと思います。そこで質問ですが、(1)どのくらい土は掘り起こした方がいいのでしょうか(深さです)。 (2)腐葉土・石灰のほかにどのようなものを混ぜ合わせればいいのでしょうか。 作ろうとしている野菜は大根、トマトなど一般の食材です。 よろしくご指導お願いいたします。

  • 野菜屑の利用法

    いつもお世話になっています。 今回は2つの質問をお願いします。 庭に小さな畑や植木を植えています。温かくなっってきたので 畑に種を蒔こうと考えています。 庭端の穴に野菜屑などを埋めてあるところがあり、 まだ充分発酵していないためか水分もありやわらかく解けたような状態です。このような野菜屑を畑の土に混ぜても良いでしょうか? 本などを見ると窒素やリン、カリウムなどが程よく(?)水はけが良いのが理想のようですが、 種を蒔く下に野菜屑の半発酵品(?)を敷いても問題ないでしょうか?種はミニトマトの種を蒔く予定です。 野菜屑を発酵させる理由もよく調べていないのですが 昔から周りでそのようにしていたので真似をしています。(笑) やはり野菜屑や食事の残飯を土にかえすのは栄養(窒素やリンカリウム)がある為でしょうか?

  • 野菜屑の利用法

    いつもお世話になっています。 今回は2つの質問をお願いします。 庭に小さな畑や植木を植えています。温かくなっってきたので 畑に種を蒔こうと考えています。 庭端の穴に野菜屑などを埋めてあるところがあり、 まだ充分発酵していないためか水分もありやわらかく解けたような状態です。このような野菜屑を畑の土に混ぜても良いでしょうか? 本などを見ると窒素やリン、カリウムなどが程よく(?)水はけが良いのが理想のようですが、 質問1 種を蒔く下に野菜屑の半発酵品(?)を敷いても問題ないでしょうか?種はミニトマトの種を蒔く予定です。 質問2 野菜屑を発酵させる理由もよく調べていないのですが 昔から周りでそのようにしていたので真似をしています。(笑) やはり野菜屑や食事の残飯を土にかえすのは栄養(窒素やリンカリウム)がある為でしょうか?

  • 放置で庭に多年自生する野菜教えてください^^

    庭に多年自生する野菜教えてください。 肥料だの人工的な手入れはまったく興味ありません。 放置ビオトープが好きなのです^^ いま以下が自生しています。 ・シソ ・いちご ・ニラ ・みつば ・パセリ 上記以外でおすすめありますか? ※しつこいですが放置自生です。 ※必ずいいね!します ※BA必ずします

  • 野菜の根っこの部分について

    スーパーなどで売っている葉物の野菜(ホウレンソウ・キャベツ・白菜等ほとんど)は根っこの部分が切られて売っていますが、いつどの時点で切られてその切った根っこはどうしているのでしょうか? 農家が畑で根っこごと抜かずにその場で切っているのでしょうか?そして根の部分は土に埋めて肥料にしているのでしょうか?

  • 彼岸花の除草方法

    2年程前から畑に彼岸花が咲き乱れ困っています。1畝位の広さなので、鍬で何度も耕しながら種を取ったのですが一向に減りません。除草剤も何回か散布しましたが、種までは枯れてくれません。時期によっては、他の野菜の茎と間違ってしまうこともしばしばです。何か良い方法があったらお教えください。

  • 初めての野菜作り 肥料のおすすめ

    庭に小さい畑を作ろうと考えている園芸初心者です。 地域は北陸付近、近隣で蓮根栽培が盛んなので、土は酸性が強いのではないかと 想像しています。 家族が今年薩摩芋の苗を貰ってきて植えましたが、ろくな芋が取れませんでした。水はけはあまりよくないと思います。 大きさは3×5mくらいです。 これから耕して何かを栽培したいと思っているのですが、初心者でも簡単な野菜や花を教えていただけませんでしょうか。 とりあえず春菊を考えています。 また、これから土を鍬で耕して、石灰と肥料を入れるつもりなのですが、どんな肥料がおすすめでしょうか。油かすしか使ったことがないので、具体的な名前を教えていただけると嬉しいです。 また、肥料と石灰のほかにも、市販の土を加えるべきでしょうか? 最終的な目標は、来年の夏野菜とお盆用のお花の収穫です。 それまでにちょっとでも土いじりに慣れたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 生垣の根っこの侵入を防ぎたい。

    我が家は南面が道路に面しておりプリペットの生垣があります。その生垣の北側(家から見れば南ですが・・・)に小さな畑があります。(畑の最も南側にプリペットが植えられていると言った方が判りやすいかもしれません。要するに畑と生垣は地続きです。)このプリペットが元気過ぎて、その根っこが野菜や花を植えるスペースに侵入してきます。春や秋の野菜や花の切り替えの時には畑を耕し、たい肥や肥料を施すのですが、はびこったプリペットの根っこが作業を妨害します。そのたびに根っこを切り、畑部分を野菜の育てやすい環境にしてあげるのですが、年2回のこの作業が結構大変です。そして根っこを切ることがプリペットに悪影響を及ぼしているのではとの不安もない訳ではありません。そこで、プリペットの根っこが畑のスペースまで伸びてこないようにする遮断壁のような物を埋め込めば良いのでは?とのアイデアが浮かびましたが、このアイデアは採用可のアイデアでしょうか?(根っこの侵入が防止され、かつプリペットの成長を阻害しない。) 可である場合、そのような遮断壁になるようなグッズはホームセンター等で市販されているのでしょうか?売られている場合その商品名は何というのでしょうか?あるいは単純に波板のような物を購入し目的のものを自作する必要があるのでしょうか?また、これ以外の方法で適切な手段はあるのでしょうか?アドバイスいただけると嬉しく思います。よろしくお願いします。

  • 自家菜園の肥料(生ごみ処理)について…

    自宅の庭で自家菜園を楽しんでおりますが、その肥料でお聞きしたいことがあります。 最近、生ごみ処理機を使い始めまして畑の肥料にしてたんですが、 不安に思ったことがあります。 少し傷んだような食材や、発病原因といわれているような食材(ジャガイモの芽等)を処理して肥料にして畑に使うと、できた野菜等に影響はありますか? やっぱり使わないほうがいいですかね? よろしくお願いします。