• 締切済み

YBCOの斜方晶から正方晶の変化について

YBCOは酸素欠損数の増加によって斜方晶から正方晶に変化しますが、 それが何故かわかりません。 温度の変化に関係あるのでしょうか・・・ わかる方、教えていただけませんか?

みんなの回答

  • KinakoAme
  • ベストアンサー率65% (25/38)
回答No.2

YBCO(=YBa2Cu3O7-d)には2つのCuサイト(格子点)があります。 1つのCuサイトはCuO2面と呼ばれるサイトで,面内に4つの酸素が配位 しており頂点の酸素と合わせて5つの酸素に囲まれているので, ピラミッド構造と呼ばれることもあります。 もう一つは,CuOチェーンサイトと呼ばれるもので,上下に2つの 酸素,結晶軸のb方向に2つの酸素の4つが配位しています。 (ここで,先ほどのCuO2面の頂点酸素がCuOチェーンサイトの 下側の酸素と同じものです) チェーンサイトと呼ばれる所以は,b軸方向には2つの酸素が 配位しているのに,a軸方向には酸素がないことから,b軸方向に 酸素ー銅ー酸素という具合に1次元の配置と見えるからです。 ちなみに,チェーンサイトに酸素がちゃんと4配位している 状態が最も酸素量が多い状態(=酸素欠損がない状態)です。 化学式で書くとYBa2Cu3O7の状態です。 さてここで気づくことですが,a軸方向とb軸方向は,酸素が ない方向とある方向に対応します。したがって,電荷分布の 偏りが生じますので,バランスをとるために結晶は斜方晶を とらざるおえなくなります。 ここまでくれば分かる通り,b軸方向の酸素が抜けてしまえば a軸とb軸に区別はなくなります。ですから,酸素欠損が起これば 正方晶に近づいて行くわけです。b軸方向の酸素が完全に抜けた 状態では,YBCOは絶縁体で反強磁性体になっています。 化学式で書くとYBa2Cu3O6の状態です。この状態は不安定で 安定には存在しません。 質問者がおっしゃるように,この状態変化は温度に依存します。 また結晶をとりまく酸素分圧にも依存します。ある温度を越えると b軸方向の酸素は入ったり出たりできるようになります。この 温度のことを斜方晶ー正方晶転移温度といいます。No.1の方が 書いた転移温度とはこのことになります。実はこの温度よりも高い 高温の状態では酸素の出入りは自由ですから,正方晶となりますが これを室温で安定化させるには,急冷が必要です。ゆっくり温度を 下げてくると酸素がb軸方向に入った状態で安定となるからです。 ちなみに1気圧酸素でしたら,斜方晶ー正方晶転移温度は約500℃ となります。 ちなみにNo.1の方のお答えが微妙に違う箇所があります。それは 面内のCuサイトの価数が2と書いてありますが,YBCOはイオン結晶 なので,価数は2とは限りません。通常は価数が2以上となって います。

  • MsLily
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.1

YBCOには1価と2価の銅イオンが両方含まれています。斜方晶と正方晶の違いは1価のイオンに結合している酸素の量です。室温ではYBCOは斜方晶です。これを加熱していくと1価のイオンに結合している酸素が抜けていきます。酸素の含有量が減少すると結晶のa軸の長さが短くなり、転移温度においてa軸とb軸の長さが等しくなり正方晶になります。 ちなみに2価のイオンに結合している酸素は加熱してもほとんど変わりません。斜方晶から正方晶への転移には1価のイオンが関係していると言えます。

関連するQ&A

  • ブラベー格子の立方晶系Fは正方晶系Iにはならない?

    ブラベー格子は7つの結晶系×4種類(P,I,C(A,B),F)の28種類から、より単純なブラベー格子で表すことのできる格子を除いた14種類からなっていると学びました。 例えば、正方晶系のFが正方晶系のIで表すことができるということは納得しました。 他の、ブラベー格子に含まれない14種類の格子がブラベー格子で表すことができるということもわかります。 では、なぜ立方晶系のFは正方晶系のIで表すことができるにもかかわらずブラベー格子の1つに含まれているのでしょうか? 正方晶系のIで表した方が格子定数は小さくなるはずですよね? わかる方がいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 結晶について

    結晶とは何か? 内部の構造にまで立ち入って説明していただけませんか? また三斜晶、単斜晶、斜方晶、正方晶、三方晶、六方晶、立方晶、の結晶系に分けることができるのですが、どのような基準でわけることができるのでしょうか?また 結晶と非晶質の違い(特に異方性)について、説明していただけないでしょうか? お願いします。

  • ポリトロープ変化の問題

    問題文で初期状態のP1(圧力)、T1(温度)、m(質量)、ポリトロープ変化によるnの値、内部エネルギーの増加分だけが分かってる状態です。 ポリトロープ変化後の温度は求められたのですが圧力と容積の求め方が分かりません。教えてください。

  • K2SeO4の相転移について質問です。

    K2SeO4(セレン酸カリウムの)低温状態での晶系について誰か教えてください。常温では斜方晶だということがわかっているのですが、低温ではわかりません。この前同じ質問をしたときに空間群を教えてくれた方がおられたのですが、空間群ではなく晶系を教えていただきたいです。誰かこの知識不足の僕に教えてください。

  • 正方晶系と立方晶系

    地球科学の問題なのですが、正方晶系で面心格子がない理由、また立方晶系で底心格子がない理由を教えてください・・・お願いします。

  • 産業構造の変化とフリーター

    現在フリーターといわれる人たちが増加しているようですが、この増加は産業構造の変化と関係しているのでしょうか。関係しているとしたら、どのような産業構造の変化が関係しているのかを教えてください。 また産業構造の変化はフリーターの役割や位置付けを変えたのでしょうか?

  • 温度変化と圧力変化

    質問です。 空調管理をしていない室内に保管しているフタ付き容器に対して、一日の温度変化に伴って圧力の変化は生じますか? 室温ですので温度変化は5℃前後だと考えています。 そのくらいの温度変化でもポリ容器(の口部)にかかる圧力は変化しますか? 色々と調べてみたのですがよくわからなかったのでもしわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一酸化鉛PbOの色の違いはなぜ?

    一酸化鉛には赤色正方晶形のリサージ(密陀僧)と 黄色斜方晶形のマシコットが存在しますよね。 両者の違いのαとβの違いが良く分かりません。 また、この違いは生成する過程で温度などの 環境に左右されるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 温度変化で色が変化する材料について

    今、温度の変化によって色が変化する材料を探しています。 固めのゲル状の物質に混ぜて使いたいのですが、何か良い材料はないでしょうか。 一度の温度変化でそれ以降は色が変化しないような特性を持ったものが望ましいです。 昔、折り紙で温度によって折り紙の色が変わるものがありましたが、あの折り紙に入っている物質の情報でもよいので、何か知っている方がいたらお願いします。

  • ボイルの法則

    誰かこの問題を教えてください。お願いします。 海中で吐いた息(酸素)があります。水深20mで50molの酸素は、水深5mと水深0mの時、体積は?水圧は深さに比例し、深さ10mごとに1気圧増加します。温度の変化はありません。また、水深0,5,10mの直径は? わかる方すみませんが返事下さい。