• ベストアンサー

診断書

流産の診断書は何週目からもらえるんでしょうか? 科学的流産や稽留流産の場合ももらえるんでしょうか? 診断書の見本が載ってるサイトとか何かあるのでしょうか? 友人が彼に診断書の提出を求められたそうで、私に助けを求められました。素直になるよう言ったんですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pinkygold
  • ベストアンサー率66% (155/232)
回答No.2

流産の診断書は病院に行けば、有料で発行してもらえます。 但し、医師が妊娠していた事実を認めた場合のみです。 化学流産の場合は病院の妊娠検査で陽性反応を確認した場合で 病院で妊娠を確認していない場合は 流産進行による出血か通常の生理かは見分けが付かないので 流産と診断されません。 繋留流産の場合は病院のエコーで子宮内に胎嚢が確認でき、 妊娠+心拍停止が確認できれば、診断書を発行してもらえます。 私は以前の流産で病欠や傷病手当の給付を受けるため 流産の診断書を発行してもらったことがあります。 妊娠していないのに流産の診断書は発行してもらえませんし サイトをみて診断書を偽造すれば、文書偽造罪になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • marimarim
  • ベストアンサー率25% (112/434)
回答No.1

なにか訳がありそうな・・・  診断書は普通、流産と診断が下れば  書いてくれるはずです。(有料です)   見本のサイト、、偽造は バレマス。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流産の違いが知りたいです

     初期の流産の中で 「科学的流産」と「稽留流産」の違いを教えてください。  私は今妊娠初期(今4週の後半)ですが、ホルモン(?)の反応が鈍く流産の可能性があると言われました。 このまま出血が始まれば科学的流産で、出血が始まらなければ稽留流産になるのですか? 又、手術等は必要ですか?

  • 今日、稽留流産だと診断されました。

    今日、稽留流産だと診断されました。 9週に入ったところでした。 不妊治療をしており、初めての妊娠で、発覚したときは嬉しくて嬉しくて最高の喜びでした。。 今はもう何もする気力がありません。せっかく授かったのに。 本当にごめんね・・・。 今後、どのように過ごしていけばいいのか分かりません。 テレビを見ていても何も聞こえてこないし、空腹感もありません。 前向き、とは思うのですが、頭では分かっていても精神的についていきません。 涙ばかり出てきます・・。

  • ケイリュウ流産と診断されましたが・・・

    妹の事で相談させてください。妊娠が分かって喜んでいた妹が、9週目の検診で「ケイリュウ流産」と診断されました。理由は、7週目から、成長が見られないから・・・だそうです。お医者様からは手術を勧められたようですが、彼女の友人で11週目でやっと心拍が確認できた友達がいて、無事出産しているので、後、2週間は待ちたいと言っています。ケイリュウ流産という診断をされて、その後大丈夫だったようなケースはあるのでしょうか。多分、信じたくない一心で、手術日を伸ばしたいのでしょうが、流産が実際に起こると、大量の出血があり感染症などの恐れもあると聞きます。このことがあり、ネットでも情報を調べましたが、診断後、やっぱり大丈夫だったケースを見つけられませんでした。それから、彼女は忙しい会社に勤務していますが、このような状況で、ハードな(事務仕事)をしていて、大丈夫なのでしょうか。何か、ご存じの事があれば、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 稽留流産について。

    初めて質問します。 先週の9日の検診で心拍が確認出来ず、稽留流産と診断されました。 7週と3日でした。 待ち望んだ妊娠だった為に、ショックで目の前が真っ暗になりました。 今回の他に過去に2回の流産を経験していますが、2回とも診断後すぐに自然流産となりました。 しかし今回は未だに出血や下腹部痛はありません。 まだ生きてくれているんじゃないかとかすかな希望すらあります。 稽留流産と診断後に赤ちゃんが生きていたという方いらっしゃいませんか?

  • 稽留流産の診断…もうダメでしょうか。

    稽留流産の診断…もうダメでしょうか。 不妊治療の末、AIHでようやく妊娠できました。 不妊治療で通院している病院で毎週経過を診てもらっているのですが、 5週で胎のう確認(12mm)、6週で胎芽と心拍確認(胎のう18.4mm)と経過は順調でした。 ところが、今日7週1日で診察を受けたところ、 胎のうと胎芽は大きくなっていて(胎芽9mmほど)2頭身になっていましたが、 心拍が確認できませんでした…。先週は確認できたのに…。 流産だと診断され、念のため1週間後にまた診察を受けることになっています。 これまで順調だったので、先生も予想外だと言っていました。 たまたまエコーで映らなかっただけだと信じたいですが、 念入りにいろんな角度から映してくださっていましたし、 一昨日くらいから急につわりが治まったので、やっぱり流産なのでしょう…。 昨年の6月にも妊娠7週で完全流産しています。 その時は心拍は確認できないまま流れてしまいました。 1回目の流産の時はかなり落ち込みましたが、 たまたまだったんだ、次は必ず順調にいくはず!と自分に言い聞かせていたので 今回、2回連続で流産してしまったことがとてもショックで、受け入れるのに時間がかかってしまいそうです。 何でみんな普通に生めているのに、私だけ…という思いで押しつぶされそうです。 一旦心拍が確認できなくなった場合、1週間後に再び確認できることはもうないでしょうか? 無理だろうと思いますが、どんなことでも構いませんので 何かアドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 稽留流産と診断されたのですが

    7週目で稽留流産と診断され、夫と2人でソウハ手術の説明を聞いてきました。 実は2年前にも同じように稽留流産を経験していますが、 この時は、入院予定日の前日に自宅で自然流産しています。 (後日病院できちんと残った組織(?)を取り除いてもらいました) 2年前は物理的に子宮から出てきているので諦めも納得もできましたが、 今回はこのままいくと、私が諦めること自体が区切りになる気がしてしまい、 なかなか踏ん切りがつかないでいます。 エコーで、明らかに胎嚢が潰れていたりすれば納得もできるのですが、 素人目から見ると、胎嚢はまだ楕円を保っており、卵黄嚢も見え、 その隣にモヤッと白い影のようなものも見えており、諦めが付きません。 しかし先生曰く、 『動いていないし、もう心拍が確認できていい頃なのにできていない』と。 9週目辺りで胎芽や心拍が確認できたというお話もたまに目にします。 それまでの経過が私の場合とは違うのかもしれませんが、 それでも週数を聞くと私もまだ望みを捨て切れません。 日によって、またはエコーの機械によって、見えたり見えなかったりする、 というお話もとてもよく目にします。 稽留流産といわれたが別の病院で見てもらったらきちんと成長していた、など。 なので私も、手術を受ける前に別の病院で診てもらおうかと思っています。 ここで質問です(前置きが長くなりました…) 皆さん『別の病院で』や『セカンドオピニオン』などどさらっと書かれていますが、 実際、別の病院の受け付けで説明する時は何と言えばいいのでしょうか? 普通、初めて行く場合は『妊娠確認』ということで行きますよね? しかし私の場合、妊娠していることも、子宮外じゃないことも別の病院でわかっています。 稽留流産と言われたが手術の前に別の病院で云々…と、細かく説明した方がいいのでしょうか? それとも途中で病院を替えてるということはあまり言わない方がいいものなんてでしょうか? また、前の病院からカルテ的なものを貰っていかないといけないなどありますか? 前の病院を疑っているわけでは全くなくて、最終的に手術も前の病院で してもらうつもりでいるのですが、単純に、素人の私でも納得できるエコーが見たいのです。 それを見てからじゃないと、気持ちの区切りがつきません。 要領を得ない質問になりましたが、経験者の方のアドバイスをお願いいたします。

  • 稽留流産について教えて下さい。

    稽留流産について教えて下さい。 今妊娠7週から8週と思われる妊婦です。 毎週病院に通っていますが、まだ胎芽が確認出来ません。 卵黄嚢は出来ており、毎週胎嚢も大きくなっているのですが、胎芽が確認出来ず、稽留流産の可能性があるかもと、毎日不安です。 つわりはありますが、稽留流産の場合はつわりも普通にあるようですし。 この場合、やはり流産を疑った方が良いのでしょうか。 わかる方教えて下さい。よろしくお願いします!

  • 流産の出産一時金について。

    稽留流産のため12週で手術をしましたが、 大きさは11週でした。 この場合、12週以降の流産の場合支給される、と言うのは該当しますか?

  • 稽留流産…後悔と不安

    先週、妊娠10週で稽留流産と診断され、掻爬手術をしました。 8週まで近所の小さなクリニックで診察を受け、心拍も確認し胎児が無事育っていると安心していました。そのクリニックは分娩ができないので、別の大学病院に分娩予約をしに行った所、その時の診察で「今10週なのに胎児が8週ぐらいの大きさしかない。心拍も確認できない」「稽留流産なので手術しましょう」と言われました。順調に育っていると思っていたのにショックで頭が真っ白になりました…。会社や友人にも報告し、前日にマタニティ用品を揃えたばかりだったのに。 医師に「早く処置をした方がいい」と言われ、翌日手術しました。その時は流産に関する知識がなく、医師の診断を疑いませんでしたが、退院してからネットで色々と調べたら「稽留流産と診断後、別の病院で心拍を確認でき無事出産」というケースや、排卵日の計算ミスなど、「本当は流産じゃなかった」という事例があると知りました。 診断後、すぐに手術したのは間違いだったのでは? もっと経過を見ればよかったのでは? 別の病院で診断してもらえばよかったのでは? そんな後悔で頭がいっぱいです。もしかしたら私は生きられたかもしれない子を死なせてしまったのではないかと。 また、心拍確認後は流産の確率は大変低いと聞きます。「不育症」を疑った方がよいのでしょうか? また妊娠しても流産を繰り返すのではないかと、不安になっています。 長文でもうしわけありません。私と同じような経験をされた方、何かアドバイスをいただけますでしょうか?

  • 今日 稽留流産と診断されました

    初めて投稿します。不慣れなためわかりづらい部分があるかもしれませんがご容赦ください。 僕は35歳で妻は40歳になりました。 8週目の今日、初めて妻の健診に同伴したのですが稽留流産と診断されました。 担当医師も看護婦も帰宅後に調べたインターネットでも初期の稽留流産の大半は胎児側に原因があると言われ、夫婦のどちらにも原因はないとのことですがどうにもやりきれない思いで一杯です。 妻は初妊娠で今日が2回目の健診でしたが、内診のあと妻が浮かない表情で診察室から出てきたのでどうしたのか聞くと、(他の妊婦さんもいるので)小声で赤ちゃん(胎児)がいないって言われた・・・と不安そうに言いました。 流産?という思いが頭をよぎりながら、妻にどう接すれば良いかわからず、なんとも言えない空気が流れてその数分後、主治医の先生に稽留流産と診断された時は、時間が止まったというか心臓が一瞬止まったというか相当衝撃を受けました。 主治医はお腹に残った赤ちゃんを出す処置をしなければならないと言われ、今日入院することを勧められました。 でも妻の精神状態が心配だったのでとりあえず保留にしてもらい夫婦で話し合って、妻の姉に電話してからやはり処置を1週間遅らせてもらうことにしました。 このような状態の妻に”次頑張ろうよ”とか言いましたが、痛々しすぎてどんな言葉をかけたり、どんなふうに接すればいいかわかりません。 明るい話もしましたが、何を言ってもうわべだけの会話のように聞こえるし、かえって失った命を早く忘れようとしているようで。。。 今は泣き疲れて寝ています。うなされたりしなければいいのですが。 こんな妻を見てると僕も涙が止まらなくなります。 妊娠してたので今年は旅行を控えようと思っていましたが、旅行に行ったり食事に出かけたりくらいの気分転換は思いつくのですが、他にどうすればいいのかわからない状態です。 あとは時間が癒してくれることを待つしかないのでしょうか。 過去に稽留流産を経験された方のアドバイスを聞かせてもらえませんか? ご返答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • エレコムHCS-WFS01体組成計の測定記録について、朝と就寝前に測定して送信・記録できるかについての質問です。
  • エレコムHCS-WFS01体組成計では、システム上、記録が1日1回と決まっているようですが、測定だけでも可能かどうかを知りたいです。
  • また、登録を朝と夜の2人分にすることで、2種類の記録ができるのかについても教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう