- ベストアンサー
- 困ってます
労災について
夫がもともと重度の心臓病の持病を持っておりました。 (身障者1級でした。) 会社は、おそらくそれを承知で雇用していました。 常に息苦しさは、訴えておりましたが、仕事に対する責任から、毎日通勤していました。 昨年体調を崩し会社を休んで、一週間目に病院に入院し一ヵ月後心不全で死亡しました。 労災を申請したいと思いますが、可能性はありますか。
- hosana
- お礼率46% (275/592)
- 回答数3
- 閲覧数248
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- naocyan226
- ベストアンサー率55% (564/1018)
>労災を申請したいと思いますが、可能性はありますか。 これだけの情報で判断は出来ません。また、ここで判断して回答しても労基署長がどう判断するか分かりませんので、無責任な回答になります。このようなケースの労災はそんなに単純なものではありません。 一般論からいいますと、かなり困難でしょう。 労災が認められるためには、死亡の原因と業務とに相当因果関係がないとなりません。難しい言葉ですが、要は業務が原因で死亡したことに客観的な根拠が必要なのです。 もともと、ご主人は重度の心臓病の持病をもっていて、この持病が勤務によって増悪して死亡に至ったということですから、「仕事に対する責任」がどのようなものか、その勤務状態や「毎日通勤」がこの持病を増悪した程度、その程度が死亡に至る直接の原因かどうか、このようなことを専門家である医師の証明のもとに、労基署長が判断します。その結果、会社勤務が相当(恐らく40%以上)影響したとなれば労災は認められる可能性はあるでしょう。 また、会社の安全配慮義務違反の事実があるかどうかはわかりませんが、あろうがなかろうが、労災は独自の判断です。
関連するQ&A
- 車いすの購入・労災と損害保険のかね合い
先ほども質問した者ですが、別の質問です。 昨年交通事故に遭い、脊椎損傷により下肢麻痺となり現在も治療、リハビリ中です。来月退院予定なので、車いすを作ろうと思いますが、折角作るのでいい車いすを作ろうと思っています。また室内用もいるので2台購入しようと思っています。 通勤途中の事故につき現在労災にて治療費が支払われていますが、車いすの購入費も労災に申請すればいいのでしょうか。その場合2台も購入可能なのでしょうか。 また、それよりも相手側の損保会社の方に直接請求した方がいいのでしょうか。その場合、購入前に損保会社に問い合わせた方がいいのか、示談の折りにまとめて請求していいのかよくわかりません。 身障者手帳はまだ申請していません。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 損害保険
- 障害年金の申請忘れの対処方法はありますか?
現在、83歳で身障者1級の祖父。 62歳で心臓病になり、身障者3級となった。 障害年金の申請をしておらず、現在は国民年金のみを 受給している。 今から、障害年金を申請し、受給することは可能でしょうか? ちなみに、年金窓口に相談した際は、初診日のカルテが残って いないので、請求は無理です、と言われました。 本当にそういうものなのでしょうか? 初めて身近な年金問題に直面し、いろいろなサイトで勉強しましたが、 イマイチ理解できませんでした。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(年金)
- バイトが仕事中に持病の心臓病で倒れた場合に労災は適用される?
友人の父がバイト中に持病の心臓病で倒れました。 現在、集中治療室にて治療中です。 補足として ・バイト以外の仕事はしていません。 ・心臓病については3年前に心臓に欠陥があることを診断されてから病院にはいっていません。 ・3年前に診断されてから、特に病院には通院していない。また特に症状もないためバイト先には持病があることを伝えていません。 この場合に労災は適用されますか? 適用される場合はどのように手続きを行えばいいでしょう。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
その他の回答 (2)
- 回答No.2

まず旦那様にどんな疾患がありそれを承知で会社が雇ったとかそんなことは労災には関係がありません。 まず死亡原因が仕事だと証拠、証明ができないと労災は無理になります。
- 回答No.1
- kgrjy
- ベストアンサー率54% (1358/2480)
持病を承知で、会社が残業に次ぐ残業を命じたとか、安全配慮義務に落ち度があったことを証明できないと、労災認定が難しい面があります。 まずはその方面に詳しい社労士と相談されて、ダメ元で労災申請してください。
関連するQ&A
- 労災の申請は誰がするのか?
労災の申請は誰がするのか? 通常、 通勤災害の場合、労災の申請は自分で労働基準監督署に行なうのでしょうか? それとも会社が労働基準監督署へ行なうのでしょうか? また、会社を通してやるのか? 会社に秘密にして労災を申請する事も可能なのか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 交通事故での労災について
通勤途中 同僚が事故に遭い会社に労災の申請をしていました。 (信号待ち中 後方から追突 10:0) ・一般的に会社へ労災申請をするのもなのでしょうか? ・申請した場合 何かもらえるのですか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 労災について
夫が仕事中、右手にやけどを負いました。一週間程度のやけどです。 会社の上司は労災を申請しようか、と言ってくれているのですが、本人は断ったそうです。 治療費は三割負担。 妻の私としては、???の疑問だらけです。 労災を使わないメリットって何でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 任意保険と労災について
友人の知り合いが通勤途中に車とぶつかり、死亡してしまいました。相手は自動車の任意保険に入っています。この場合相手の任意保険の死亡保険金をもらい、かつ労災も申請して保険金をもらうことはできるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 損害保険
- 通勤途上の労災認定の可否
あまり詳しくないので教えてください。会社への行き帰りの途中で交通事故などに会った場合は労災の申請ができると思いますが、例えば会社に提出している通勤届(通勤手当申請書)とは違う経路で通勤した場合でも労災の対象になるのでしょうか。よほど迂回した経路や寄り道した場合でなければ対象になると聞いたことがあります。それとも会社に提出したのは「通勤手当」を申請するための経路なので、それと労災可否とは関係ないのでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(保険)
質問者からのお礼
色々事情がありますが、詳しくは書けません。 とりあえず申請し、いろいろな情報、角度からこの経過に至る過程を労基署長に判断してもらうことにします。 複雑な事情等は、ネットでは書けません。 申請に、望みたいと思います。