• ベストアンサー

限度額認定証の有効期限

昨年、11月に入院して限度額認定証を発行してもらいました。その時は入院期間もメドが立っておらず、証書には期限が平成21年1月31日となっているそうです。でも、まだまだ入院は長引きそうです。 今、一時退院はしていますが、また1月末には入院予定です。 期限が書いてある場合、その期限以降はまた申請が必要なのでしょうか??一般に限度額認定証の期限はどのようになっているのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#97655
noname#97655
回答No.3

再発行が必要になりますよ。 そして機嫌についてはこれは色々です。 我が家の場合入院日数は書かずに入院する日のみを記載しました。 そしたら1年間の有効期限を切ってくださいましたよ。 まずは連絡をしていつまでの入院期間になるのかは分からないことをつげると良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#74642
noname#74642
回答No.2

再発行が必要です。 私の場合は「いつ入院するかわからない」という理由での発行 →健康保険証が来月更新なので…1ヶ月しか出せません _ということがありました。1ヶ月の間に2回発行してもらいました(笑) 2回目のは1年間の期限になっています。 健康保険証の期限を確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

期限があるのなら、再発行して貰う必要があるでしょう。 私の場合は、健保の更新期限(4月)までになっていましたので、保険組合によって違うのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発行済み限度額適用認定証を使わない場合

    国民健康保険加入者です。 来月、大きな手術で入院し100万円以上の医療費がかかるので 役所へ出向き、事前に「限度額適用認定証」の発行してきました。 病院での支払方法を確認したらクレジットカード支払ができるとの記載があったので、 クレジットカードのポイントを貯めるために「限度額適用認定証」を使用せずに、 一時自分で支払おうかと考えています。 退院後、高額療養費の支給申請を行おうかと考えています。 事前に「限度額適用認定証」の発行をしていて使わないで、 後日に高額療養費の支給申請を行うことに問題はないでしょうか?

  • 限度額適用認定証について

    子宮内膜症、卵巣のう腫の手術で入院するのですが(腹腔鏡か開腹手術)、限度額適用認定証を使いたいと思っています。 今は、派遣社員で働いていて社会保険です。 しかし、色々ありまして入院を機に会社を辞めたいと思っており、その場合について質問があります。 (1)例えば 3月いっぱいで会社を辞めて、4月5日頃に入院、手術、1週間~2週間で退院の場合、4月1日に国民健康保険に加入して、限度額適用認定証を申請すればいいのでしょうか? それでは入院までに間に合わないでしょうか? (2)無職でも限度額適用認定証は貰えるのでしょうか? (3)確か、限度額適用認定証があれば 8万円ちょっとの負担で済むと思ったのですが、それは手術に対しての金額ですか? 腹腔鏡と開腹ではかなり料金が違うので、どちらの手術でも使えるのであれば、腹腔鏡にしたいと考えています。 (4)手術だけだとしたら、入院にかかる部屋代や食事代などは自費で払うのでしょうか? (5)月をまたがない方がいいと聞いたのですが、それは入院についてですよね? 健康保険の切り替えは月初めでも月の途中でも関係ないのでしょうか? (6)限度額適用認定証の申請で注意すべき事はありますか? 分からない事だらけで申し訳ありませんが、色々とアドバイスお願いします。

  • 限度額認定証明証の件

    現在 入院中です。 間もなく退院を迎える予定です。 限度額認定証明証の発行の手続きが遅れ、おそらく退院まで間に合いません。 このように限度額認定許可証が利用出来なかった場合の支払い方法で他に何かありますでしょうか? 教えて下さい。 全額負担は厳しいです。 よろしくお願いします。

  • 限度額適応認定証

    全く保険に関して、知識がないので、多少読みにくいかと思いますが、 質問させて下さい。 先月の11月18日に入院をして手術をしました。そのため、勤めていた会社も11月17日に辞めてきたのですが、私は社会保険が適応になると思い社会保険側で限度額適応認定書を発行して貰いました。しかし、会社を退職した日から社会保険は喪失していたらしく、保険は利かないと今更、電話かかってきました。 加入し直した国民保険で限度額適応認定書を発行して貰って欲しいと言う電話がかかってきました。 でも退院してからもう3ヶ月も経過しています。 国民健康保険は限度額適応認定書を3ヶ月経過していても、発行して頂けるのでしょうか? 限度額適応認定書を利用しないと50万負担になるそうです。心配で夜も眠れません。。。。。 皆様の知恵をかして下さい。 ご回答よろしくお願いします。

  • 限度額適用認定と医療費控除について

    限度額適用認定と医療費控除についての質問です。 私は平成21年4月と6月に入院をしました。 入院の時には「限度額適用認定証」を提出して 限度額分入院費を支払いました。 また、 この入院にかかわる通院を平成21年3月~9月までしていました。 そこで質問なのですが 医療費控除の申請をする際に、 平成21年4月と6月に入院した際に支払った 限度額分の入院費用を加える事は可能なのでしょうか? 医療費控除について詳しい知識がないため、 質問に分かりにくい部分がありましたらご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 【至急】限度額適用認定と医療費控除について

    限度額適用認定と医療費控除についての質問です。 私は平成21年4月と6月に入院をしました。 入院の時には「限度額適用認定証」を提出して 限度額分入院費を支払いました。 また、 この入院にかかわる通院を平成21年3月~9月までしていました。 そこで質問なのですが 医療費控除の申請をする際に、 平成21年4月と6月に入院した際に支払った 限度額分の入院費用を加える事は可能なのでしょうか? 医療費控除について詳しい知識がないため、 質問に分かりにくい部分がありましたらご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 限度額認定証

    今日母が入院していた病院から医療費の請求書が届きました。母は胃がんで高額医療になるので限度額認定証を申請していましたが、認定証の提示を病院にしていなかったらしく9月分の医療費を限度額超えた分も払わなければいけません。この場合申請すれば超えた分は返ってくるのですが全額返ってくるのでしょうか?返ってくるのにどのくらいかかるのでしょうか?その前に入院していたときは認定証がなかったので一度支払って超えた分を返してもらったのですが全額返ってきていません。国保が少し滞納していたのでその分に当てられたのでしょうか?お金が返ってくるのに3ヶ月以上待ちました。今回は滞納していないので早く帰ってくるのでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 健康保険限度額適応認定証について。

    6月3日より切迫流産のため入院中です。 当初は一週間ほどで退院予定でしたが体調が思うように回復せず、6月26日現在も入院中です。 …となると心配なのが入院費の支払いなので健康保険限度額適応認定証というのを申請しようと思っています。 お聞きしたいのは、 ◎今から会社経由で申請すると認定証が使えようになるのは7月分の支払いからでしょうか? ◎その場合6月分だけは後日高額医療費支給を申請し、7月以降は認定証を使った金額を支払えばいいのでしょうか? ◎認定証を交付してもらっても使う、使わないは個人の自由でしょうか? (使わなければ後日入院費全額を高額医療費支給を申請しても問題ないでしょうか?) よろしくお願いします!

  • 入院費支払いと限度額適用認定証

    入院費用の支払いについて質問があります。 昨年12月17日~20日まで手術のため入院しました。 入院することが決まってすぐに、加入している組合に限度額適用認定証の発行を申請しましたが、入院当日には間に合いませんでした。 入院費用は健康保険証を使った状態で32万円になりました。 支払いは後日でもよいということ・限度額適用認定証もその時に持ってきてくださいということでしたので、 1月に入ってから、支払いに行きました。 限度額適用認定証を提出して、32万円の入院費用を計算しなおしてもらい、支払いをしようと思ったのですが、 先月(12月)分の計算のし直しはできないため、32万円全額をいったん支払って後日、高額療養費として戻ってくるのを待ってくださいと 言われました。 支払いに行った当日は休日のため、詳しい担当の係の人がいなくて、 また後日来てくださいということでしたが、 本当に32万円全額の支払いになるのでしょうか??

  • 高額療養費と限度額認定について

    お世話になります。 現在、母親が悪性リンパ腫で病院に通っております。 医療費に不安を感じて質問を致しました。 先月に入院したため、限度額認定証を発行してもらいました。 今月の初めに退院しまして、その時は限度額約8万の支払いでした。 今後約1ヶ月毎に通院しながら抗癌治療を行っていきますが、 今月末に一日かけて抗癌剤を投与するのですが、10~12万かかると医師に言われました。 この通院の12万円というのは高額療養費の申請をすればよろしいのでしょうか? 役所に電話で聞くと入院のみが適用と言われました。 自分の見解だと、月初めに8万払っているので、12万払ったとしても申請すれば12万戻ってくると思っているのですが。。。 それとも入院の限度額8万、通院(外来)の限度額が8万なのでしょうか? 通院は全くでないという役所の受け答えはネットを調べても腑に落ちないのです。 県によって違うのかもしれませんが当方は宮城県です。 皆さんのお知恵をお貸し下さいm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 転居に伴いWi-Fi(WRC-1900GHBK-A)の初期設定をアプリでやり直したいが、SkyLink Managerが終了し、有線接続ができない状況です。
  • ノートパソコンしか持っていないため、有線接続ができず、Wi-Fiの初期設定の方法を知りたい。
  • エレコム製品であるWi-Fi(WRC-1900GHBK-A)の初期設定をするための代替方法を教えてください。
回答を見る