• ベストアンサー

起業以前に購入した備品や資産を事業用に転用するには

今年(本日)より起業した個人事業主です。 昨年(つまり起業以前)に購入した仕事用のパソコン(5月購入、約35万税込み)と携帯電話(8月購入、約2万)を事業用に使用する予定です。 これらを固定資産や設備、あるいは経費として計上して節税できるか否か教えて下さい。その際には仕分けの方法と評価に仕方についても同時に御指南下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#117052
noname#117052
回答No.2

出来ますよ 個人で開業されたのですね、おめでとうございます ことしは良い年でありますように。 私も4年ほど前に個人開業しました、今は法人成りしましたけど (1)では方法です 個人ですので 法人のように個人から法人への譲渡契約とか、賃貸契約などという面倒なことはこの際省きましょう 最初に、税務署に『開業届け』と『青色申告承認芯申請書』を同時に提出します。 そして、決算時(個人だと12月31日ですね)『所得税の確定申告書B』 を作る際に『収支報告書』を添付しますね、その時に同じく『減価償却内訳書』を作り添付します、それだけででオッケイです。 これでパソコンの経費は可能です、 しかし携帯電話の購入額は不可能です、ですが月々の使用料金は経費と出来ます。 根拠としては、事業に使用するものは、たとえ個人の所有であっても それで営業している訳ですから当然経費として扱えます。 この例としては、自宅を事務所としている場合の家賃負担とか水道光熱費など、特に個人から個人事業への契約書とか、賃貸契約書などいちいち作っていなくても、占用部分・使用割合などで経費として認めてもらえます、これと同じことですよ。 ここで大切なことは、ちゃんと根拠のある方法で計算されたもの(この場合は(原価償却内訳書)を作ること、それと実態がともなっていることです。 (ちなみに、会計ソフトをお買いになれば入力するだけでこの『原価償却内訳書』も『収支内訳書』も作れます。 まとめますと、法人と違い 個人事業者の場合にはこの部分はかなり融通が利きます。 私くしが開業した時の経験です、ぞ参考になれば良いのですが。

investor_x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ことしは良い年でありますように 初年度の今年はどの程度の収支で収まるのか本当に分かりませんが、がんばります。 >しかし携帯電話の購入額は不可能です、ですが月々の使用料金は経費と出来ます。 携帯電話はだめなんですか・・・。ちょっと残念です。 根拠の説明もいただきありがとうございます。参考になります。 、

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

賃貸借契約を結び支払い金額を経費に計上します。

investor_x
質問者

お礼

zorro様、回答ありがとうござます。 賃貸借契約は思いつきませんでした。法人ならこの手が使えそうですが、個人事業主なので、個人資産・備品等を事業用として使う場合には、賃貸契約は若干無理がのではないかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エアコン購入 仕訳 什器備品 or 経費 扱い

    お世話になります。 3月に初めて開業した青色申告初心者の個人事業主です。 h24-2-15 業務用エアコン \258,800(含:新規取付代) 購入 の仕訳について 通常は   (什器備品) 258,800  / (現金) 258,800   で良いと思うのでが WEBで調べると 「少額原価償却の特例」 に該当するので一括経費として仕訳をして節税(?)したいのです。 この場合はどの勘定項目でどのように仕訳するのでしょうか ? また一括経費でおとした場合は固定資産台帳の記載は不用となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 個人事業の固定資産売却益と損

    個人事業の固定資産売却益と損はどのような扱いになるのでしょうか? (事業主貸と借扱い?) ついでですが消耗品は経費計上した上で、不要になりヤフオクなどで販売した場合、 これは単に事業主借 としていたので、似たような扱いになるのか、と思っていたのですがよろしくお願いします。 ついでに固定資産売却益と損の仕訳と貸借対称表ではどちらになるのか?ということもお願いします。

  • 個人事業主ですが、起業することになりましたが、質問があります。

    個人事業主ですが、起業することになりましたが、質問があります。 1.家事按分の方法はどうやってきめますか? 自宅と店舗で始めますが、電気代・家賃などどのように決めればいいのでしょうか? 2.開業前に購入したパソコン8万と会計ソフト6万は、資産になりますか? 資産になるなら、一括減価償却資産になりますか? 3.開業は来年2月ですが、開業費は繰延資産に登録できますが、個人事業主でも同じですか? 開業費と創業費で悩んでいます 4.勉強の為、食事した代金(飲食業なので、他店の味・雰囲気など勉強の為)は、費用計上できますか? よろしくお願い致します

  • 個人事業主が固定資産の車を下取に新車を購入したときの仕訳を教えてくださ

    個人事業主が固定資産の車を下取に新車を購入したときの仕訳を教えてください。 <下取車>期首帳簿価格863,146、期中減少資産636,805、当期償却額226,341、取得価格2,020,000、償却累計額1,383,195 <新規購入車>車両代3,291,000、上記下取車価格531,380(内査定価格519,000、リサイクル預託金12,380)、事業主借2,759,620(内現金1,759,620、銀行カーロン1,000,000) 消費税非課税事業主で新旧車両共に事業専用割合は50%で、保険等諸経費に関する仕訳は質問対象外とします。 カーロンの支払い利息が経費にできるのかを含め、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業 開業に伴う償却資産について

    年内に個人事業を開業予定です。 開業する事業にはパソコンが必要なので、事業用として購入しようとしているのですが、 購入予定のものがちょうど10万円を少し超えるものになってしまい、償却資産となってしまいます。 できれば経費扱いとしたいのですが、下記のような計上は可能なのでしょうか? (13125円を開業費で計上可能なことはわかっているのですが、残りの金額を定額償却しなければならないのかどうか) ・4月1日に10万5千円のPCを購入。 ・10月1日に開業 ・6か月分の償却費、13125円を開業費として計上 ・残り91875円を開業時に経費扱いで計上(消耗品?) よろしくお願いします。

  • 自家用車の事業への転用について

    既出・類似の質問が出てましたら恐れいります。また、 税務署に相談すればすむ相談内容かもしれませんが、ご存知の方いらっしゃい ましたら、ご教授お願いします。 年老いた母が不動産賃貸業(アパート経営)をしております。 今年初め頃から、体調が優れず、私が個人所有する(私名義の)自家用車を 事業用として、足代わりに使用しています。(運転は私が行っています) もちろん、100%事業用として使っていないので、家事按分して、ガソリン代 、整備費、自動車税などを必要経費として費用計上したいと考えています。 そもそも事業主名義でない車を事業用として使用して、費用計上できるもの なのかよく分かりません。 また、事業主の名義でない車なので、いくら事業用として使ったとしても、 自動車自体の経費(原価償却費)は、費用計上は無理なんでしょうか。 参考までに、車の情報を以下に記します。 車種:国産の普通乗用車 名義:投稿者本人 事業への転用時期:H24.1~ 購入時期:H20.6 新車で購入 中古車価格:80万円くらい(現時点で) よろしくお願いします。

  • 備品の資産計上

    起業を考えている者です。 まだ勉強段階故、いろいろわからない事ばかりで、 つまらない質問をかもしれませんがご勘弁願います。 起業を行う準備段階で、パソコンが必要になっています。 起業前に購入したパソコン等の備品に関して、企業後に 資産計上として挙げられるものなのでしょうか? また、起業数ヶ月前などの期限みたいなものはあるのでしょうか?

  • 研究開発用資産の事業用転用の処理

    研究開発用資産の事業用転用の処理 研究開発用で、購入した資産は研究開発のみで使用する場合、全額研究開発費に計上することになっていると思いますが、 これを、研究開発費で計上した次年度に、事業用に転用する場合、固定資産として計上しなければいけませんか? また、その時の評価額は、時価でしょうか?それとも取得価額でしょうか?

  • 事業用資産になりますか?

    美容業を営んでいる知人から相談を受けました。 知人が個人事業主となって美容室を経営しているのですが、 この度、新しく自家用車を購入したそうです。 これは、自宅から店までの通勤と、研修などがあれば その場所まで行くのに使用するそうです。 もちろん、私用にも使います。 この場合、この車を事業用資産として計上することは出来ますか?

  • 資産について(個人事業者です)

    資産について教えていただきたいのですが、事業専用割合が50%の資産で、残りは家事分なのですが、貸借対照表に計上する資産は50%分相当額の金額なのでしょうか?それとも全額計上するのでしょうか?現在は全額で計上し、50%分を減価償却し、半分は事業主勘定で処理していますが・・・・・。教えてください。

専門家に質問してみよう