• 締切済み

この文の「自分」とは誰だと思いますか?

binrouの回答

  • binrou
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

どうも外国語の自動翻訳の結果のように見えますが、もしそうならば元の文章も投稿していただけませんか? 日本語としてまともに成立していない理由も(子供が書いたなど)書いていただければより詳しいアドバイスをできると思います。

関連するQ&A

  • 小論文の書き方について

    ある課題文を読んで、筆者が言いたかったことは何ですか? と問いにある場合にはどのような締め方をすればよいのでしょうか。 私は書き始めを「この文章で筆者の言いたかったことは~である。」 としました。続きは内容を書いていき、最後は「~と筆者は言いたかったのだろう」と締めるのは変でしょうか? 教えてください。

  • 現代文

    現代文で筆者が何を言ってるのかがわかりません。また筆者の主張もです。 やはり文章をしっかり理解してからでないと、問題を解くのは難しいのでしょうか? 背景知識などは知っていたほうが良いのでしょうか? そして抽象度の高い文章を読むときに自分の経験を交えて、具体化したりするのは危険ですか?

  • 現代文

    現代文で筆者が何を言ってるのかがわかりません。また筆者の主張もです。 やはり文章をしっかり理解してからでないと、問題を解くのは難しいのでしょうか? 背景知識などは知っていたほうが良いのでしょうか? そして抽象度の高い文章を読むときに自分の経験を交えて、具体化したりするのは危険ですか?

  • センター現代文、どう解けば・・・?

    僕は今高校三年でセンター試験を1か月後に控えています。 しかし、最近センターの国語をどう解けばいいか、自分自身で模索しながら解いているうちに、どうすれば正答を導き出せるのかがわからなくなり、点数も以前より伸びるどころかかなり落ち込んでいます。 おそらく、さまざまな現代文の参考書を読んでいくうちに「つまり」や「しかし」などの接続語や、傍線部の近くを正確に読解することが重要だということを知って、そのことに意識が行き過ぎることで文章全体が見えなくなっていたり、筆者の意図が読み取れなくなっているような気がします。 今、解き方の方針としてはすべての設問を先に読んで問題の大まかな内容と、設問で問われていることを確認したうえで、重要なキーワードや文章を探すことを意識しながら本文を読み、それらを含む選択肢を見つけ出す、もしくは本文にない言葉や表現があれば消去し正答を探す、という感じで解いています。要するに、機械的に問題を解いている感じです。 ちなみに以前は、まず最終設問(文章の構成や表現について)だけを軽く読んで、次に本文を読んでいき、筆者が言いたいことを表しているキーワードや文章があれば印をつけていきながら、本文全体で大体どういうことを言おうとしているのかを考えたうえで、傍線部の前後を大体読み終えた時点で設問にあたり、それぞれの選択肢について「なんとなくだけど文章でこんなことは言ってなかったな」という感じで選択肢を切っていく、というふうに解いていました。つまり、前者に比べれば感覚派の解き方です。 後者の場合、自分としてはフィーリングに頼った解法なのかなと思い(実際点数も変動が大きかったです)、今前者の解法を試しているのですが、ほとんど手ごたえがありません。前者だとフィーリングをほとんど使わない分、文章がミクロにしか見ることができず、「大体こんなことを言っているのかな」と考えることができません。 やはりフィーリングも現代文においては必要になってくるということなのでしょうか。 それとも、後者のように主観的視点をなくすためにできるだけ機械的に(客観的に)解いていくべきなのでしょうか。 後者の解き方では良い時は7割前後得点できていたのですが、自分の志望大学のボーダーを考慮すれば、最悪でも8割ほどは得点したいのです。 今、試している前者の解き方を磨くべきか、それとも以前の解法に戻るべきかどちらがいいのでしょうか。 あと一か月しかありませんが最後まであがきたいのです。センター現代文に関してアドバイスがありましたら、何でも教えてください。長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 文章にて筆者が何が言いたいのか?を読み取るには?

    ある文章にて、その文を正確に読み取って、理解する(つまり、筆者がなにを言いたいのか?(伝えたいのか?)を読み取る)コツとかはありますか? よろしくお願いします。

  • 現代文

    現代文は論理的思考力とよく言われています。 しかし私には論理的思考というものがよくわかりません 確かに基本的なことをいわれてみればわかります 譲歩などetc... 予備校で教わったやり方などより自分で 文章をイメージ化して一文字一文字つなげて 筆者の意図、文章の意図をつかんでいったほうが 得点はあがったのです。。。 そもそも現代文とはどういう教科なのでしょう? どうすれば出来るようになるんですか? いったい論理的思考とはなにに使うのでしょう・・・? またまた意図のつかみ難い文章になってしまい申し訳ないです・・・ 宜しくお願いします・・・。

  • 小論文について

    小論文につて悩んでいます 受けたい学校の過去問をやっています。 文章をよんでいて、筆者の言いたい事は理解できるのですが、 それついての意見が書けません。 知識不足と言われればそれまでですが… 文章はことがらについての説明のようなもの としか読みとれません。 参考書などを見ると、筆者の意見にたいして、 イエス、ノーで書けばよいというような事が書いてありますが、 イエス、ノーで書ける部分が見つかりません。 どのように問題提起すればよいか教えてください。

  • 小論文のこと

    わかりにくい質問になってしまうかもしれませんが聞いてください。今静大の過去問をやっています。課題文がありその内容はインターネット(仮想世界)と現実世界のコミュニケーションについてでした。それの問い1で「仮想世界と現実世界の違いをそれぞれメリット・デメリットを述べた上で書きなさい」とありました。ここで質問です。課題文の中で筆者は双方の長短について述べていました。僕はそれに付け加え自分の考えた長短についても述べたのですが(自分の考えた長短を並列してです)、こういう場合自分の考えたものは入れてはいけないのでしょうか?というのも模範解答を見ると筆者の述べたものを要約し、双方の違いについて述べています。そして主題になっているのが仮想世界のデメリットについてでした。そうすると僕の回答が的外れに感じてしまいました。一般的に課題文がある場合、そのような質問が出てきたら個人的な意見よりも筆者の言っていることを主にしなければいけないのでしょうか?わかりにくくて申し訳ありません。ちなみにこの回答は教師に添削を頼むのですが、ふと疑問に思ったので、聞いてみた次第です

  • 小論文の構成

    次の文章を読み、あなたの考えを書きなさいという、 課題文型の小論文は、どのような段落構成で書けばいいのですか? 1 課題文の要約 2 自分の意見(筆者の意見に賛成か反対) 3 根拠(例を挙げる) 4 まとめ 上記の順番でよろしいのでしょうか?

  • 現代文が苦手…

    現代文が得意な人!!!! 私を助けてください!!!! 現代文が全然できません!!高3です。本文を読んでも内容を理解できないんです。頭がこんがらがってしまうんです。筆者の言いたいことが理解できないんです。設問の選択問題でいつも間違えてしまいます。どうやったら文章の内容を理解できるようになりますか?