• 締切済み

固定費・変動費

自分の会社では、管理会計上、派遣社員などの外注作業費を全社共通で固定費として管理していますが、自分の担当工場だけ外注作業員の比率が5割近くあり生産量など(3K労働のため定着率も良くない)に応じて増減がかなりあるため、固定費ではないように思えます。外注作業費を変動費として管理されている会社もあるのでしょうか。

みんなの回答

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.3

財務会計の上では#2さんのように生産部門では「外注加工費」勘定などの変動費で、事務等の部門では「支払手数料」などの勘定科目で固定費でいいのではないでしょうか。 管理会計の面では定着率が高いとか、必要人数が通年で決まっている場合は人件費として捉えて労働分配率や人件費率を計算したり損益分岐点の計算をしたりするほうが業績管理としては厳しい数字がでます。そのほうがいいかどうかはそれぞれの会社の都合できめればいいことですけどね。 あと、変動費にした場合は「偽装請負」のことも少し考えたほうがいいと思います。御社のように全て固定費にしていればその心配はないかもしれませんね。

回答No.2

はじめまして 一般的には変動費用とするのが正しいように思えますが、管理会計のことなので、#1さんが書かれているように会社で決めたら良いことで、決めた以上はそれに従わないとまずいと思います。 ちなみに、うちは外注作業費を2つに分け、全社共通部門で発生する分は固定費用的に扱い、直接部門で発生する費用は変動費用的に扱っています。 (固定費用的、変動費用的と表現したのは、明確に固定費、変動費とは表現していないからです) 当然後者のほうが圧倒的に多いです。 以上、参考にならない参考情報でした。

yakwix
質問者

補足

会社で固定費と決まっているため、固定費処理していますが、変動が 大きいため、予算オーバーしたときは、何でこんなに固定費がぶれるんだと役員から指摘されます。その度にこの工場は、外注作業者の割合が 多くて・・・と説明するのが面倒なのです。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

自社で定めて構いません。増減があるなら変動費としたほうがより正確に把握することが可能になります。

関連するQ&A

  • 変動比率と固定費について教えて下さい。

    X社の決算状況が下記の場合に当期の変動比率と固定費を 求める場合について教えて下さい。(両年とも単位あたりの変動費と 固定費は同じ) 当期    売上       : 10,000(百万円)    売上原価     :  2,500(百万円)    販管・一般管理費 :  1,000(百万円) 前期    売上       : 9,000(百万円)    売上原価     : 2,300(百万円)    販管・一般管理費  :  900(百万円) Q1.2期間法による費用は、売上原価と販管・一般管理費 を 足したものと考 えればよいのでしょうか? Q2.上記の場合、下記でいいんでしょうか?      売上差額  1,000(百万円)                      費用差額    300(百万円)                =( 2,500+1,000)-(2,300+900)        変動比率= 300/10000= 30%    変動費      当期:10,000(百万円)×30%=3,000(百万円)      前期: 9,000(百万円)×30%=2,700(百万円)    固定費      当期: 3,500-3,000=500(百万円)      前期: 3,200-2,700=500(百万円)

  • 外注工場か自工場か?

    食品メーカーの管理会計初心者です。 当社では生産を自工場と外注工場で行っています。 どちらも原材料の仕込から最終製品の出来上がりまでの工程です。 一般的に外注工場を使うのは、自工場だけでは生産が追いつかない、 ある製品を生産するにはその外注工場にしかない技術が必要だ、等の 理由があるからだと思います。 それ以外に外注工場を使う理由はありますでしょうか? 当社では外注工場を使う方が、コストメリットがあるようで自社工場の空洞化みたいなことが起っています。そうなると自社工場なんて必要ないんじゃないか?と思ったりするのですが、一般的に自社工場を使う方が外注工場を使うことよりも優れているのはどのような点でしょうか? 外注工場の使用比率が多くなるとどのようなデメリットが発生するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 管理会計論の短答問題で、

    管理会計論の短答問題で、 「固定費とは、操業度の増減にかかわらず総額で変化しない原価要素であるから、操業単位当たりでは操業度の増減に応じて増減する。 一方、変動費とは、操業度の増減に応じて比例的に増減する原価要素であるから、操業単位当たりでは一定である。」 正解は○なのですが、 固定費の説明文で、よく分からない箇所があります。 固定費は、操業度の増減にかかわらず変化しないが、操業単位当たりでは増減する。 となっていいて、この違いがしっくり来ていないのです。 変動費の説明も同じように言葉が反対の事が書いてあり、よく理解出来ません。 総額とか操業単位とかを書いているから、この言葉をしっかり理解していれば分かるのかな?と思うのですが、 自分では説明が出来ないのです。 よろしくお願いします。

  • 製造間接費と変動費の関係

    どなたか分かるかた教えてください。 製造変動間接費とは、どのようなものを想定しているのでしょうか? イメージが沸きません。私は以下のように理解しているのですがどこに誤解があるのでしょうか? 【前提1】 間接費とは「特定の製品に跡付けできないもの」で変動費は「操業度に比例的に増減する」である。 【前提2】 操業度(例:機械作業時間)の増加と生産量は、比例的(完全にではないが)関係にある。そのため、生産量単位あたりの操業度が算出できる。 【結論】 変動費については、製品単位あたりで算出できるため、必ず直接費である。 【例】 操業度=機械作業時間 800時間 生産量=400個 機械メンテナンス料=10000円 この場合、製品1個について25円かかっているとわかるから直接費である。 以上、お願いいたします。

  • 変動費率の求め方

    みなさん、こんばんは。 私は現在、自己啓発の一環として会計を通信講座で学んでいます。 授業の項目で、損益計算書からある企業の変動費率を求める問題がありました。 教科書をみてもどうしても分からなく、勝手ながらこちらで質問させて頂きます。 問題を解くために与えられた情報は、        98年度 99年度 減少幅 1.売上高  673898 640524 33374 2. 売上原価 498340 473336 25004 3. 粗利益高 175558 167188 8370 4. 販管費  178400 168170 10230 5. 営業損失 ▲2842 ▲982 ▲1860 問題には、計算にあたっては98年度と99年度の売上の変化と 費用(売上原価+販管費)の変化に基づき計算し、 99年度の人件費、店舗費用等の固定費の減少分8000は控除することと書かれています。 変動費率を求める際には当然ながら変動費の額を求める必要があることは分かっています。 この場合、売上原価はすべて変動費になることは分かっているのですが 販管費の何%を変動費としてみれば良いのか明記されていません。 他の参考書などにもこの問題と似たものがありますが、 どれも変動費と固定費の額が明記されていて、そこから変動費率、固定比率を求めるものになっています。 この与えられた情報だけで変動費を求めることは可能なのでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、 恐れ入りますがご教授お願い致します。

  • 管理会計の導入について

    管理会計は銀行では 導入されていますか? 銀行全社、生保全社、損保全社 といった各業種での導入比率が 知りたいです。 そもそもの質問が愚問であれば 申し訳ありません・・・・・・・・・・・・・

  • 外注先の進捗管理・フォロー

    工場での何かの生産において、工程の一部か、かなりの部分を外注したとして、外注先の進捗管理をしたり、遅れがあればフォローをしたりして、管理することを、何か英語でいう名称があったと思うのですが、どんな風に言う可能性がありますか

  • くずもちのオーダーメイド生産出来る会社、または工場を探しています。

    くずもちのオーダーメイド生産出来る会社、または工場を探しています。 観光用土産のくずもちを外注するに辺り、オーダーメイド生産可能な会社、または工場を探しております。 ご存知の方は教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 固定資産の管理

    現在、固定資産の管理はエクセルで行っています。 しかし、固定資産の数が相当な数(250個近く)であるというのと、 親会社の耐用年数を使用しているため、実際の税務の耐用年数より、 当社の耐用年数は短めになっています。 この会計と税務の減価償却費の超過分を申告しますが、 エクセルでの管理では大変ということで、専用の会計ソフトで 管理しようと考えています。 今は、エプソン「償却応援」にしようかと検討していますが、 実際に会計と税務の両面で管理されている人は、「償却応援」でもいいし、他の方法でもいいのでどのように管理されているのでしょうか? 本当は、余裕があれば専門業者に当社用に管理プログラムを作ってもらえればいいのですが・・・ 何かよい方法があれば、ぜひ教えて下さい。

  • 会計天国 竹内謙礼著 についての疑問

    初歩的な会計を身に着けたいと思い、「会計天国」という本を読んでいます。 そこで118ページの文章で「えーっと、工場で発生する『固定費』が年間4億円で、そのうち3億円が、『売上原価』になっていますね」 「それなら・・・変動費率が0.7で、固定費の合計が13億になるから・・・損益分岐点の売上は約43億になるわね」 とあります。 この文章だけで変動費率が0.7であると計算することは出来るのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう