• 締切済み

祝儀と香典

結婚の祝儀は誰のもの?新郎と新婦との折半ですか? 葬儀の香典は誰のもの?故人のものではないでしょうから、喪主のもの?施主のもの? いずれも課税対象所得ですか?一時所得?雑所得? 教えてください。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>結婚の祝儀は誰のもの?新郎と新婦との折半ですか… それはいろいろな考え方があります。 ・新郎新婦共有 ・新郎新婦折半または他の割合で分ける ・新郎または新婦の親 ・双方の親が出席者数などで按分 ・その他 >葬儀の香典は誰のもの?故人のものではないでしょうから… これは喪主のものです。 喪主は、以後の法事やお墓などの費用に充てます。 赤字が出た場合も喪主が負担します。 >いずれも課税対象所得ですか… 社会通念として一般的な範囲であれば、課税対象ではありません。 常識外に桁違いの祝儀や香典は課税対象となりますが、一時所得でも雑所得でもなく、「贈与税」の対象です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

yo_sama
質問者

お礼

有難うございました。 参考になりました。

  • hmcke213
  • ベストアンサー率28% (298/1049)
回答No.1

結婚の祝儀は基本的に「受付した家のもの」 両家のどちらの受付で渡したかってことですね。 香典は普通施主のものとされます。葬式費用に充当することが多いためですね。 いずれも非課税です。

yo_sama
質問者

お礼

有難うございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 香典は喪主がもらってはいけないの?

    一人暮しの父が突然自宅で他界しました。遺書はなく遺族は私と妹の二人です。。私は長女で離婚しており元夫の姓のまま一人暮しで妹は独身ですが海外在住です。 二人で葬儀を取り計らいましたが便宜上私が喪主になりました。葬儀費用は故人の残した貯金から出すことで妹も了解しました。喪主でない妹は香典は出しませんでした。親戚からもらった香典は葬式費用に充当せず香典返しに使い、残りは故人の預金に加えて私がその預金全部管理する事になりました。故人に関しての出費、お布施、墓の維持等の費用を故人の貯金から充当することとし、残りはいずれ二人で分割しようということで私達は同意しました。 ところが親戚の一人が「香典は喪主のものだからそんな形で二分割するのはおかしい。しかも妹が香典を出さないとは常識はずれな。」と発言したので妹に話をしたところ「葬式費用は香典総額より多かったのだから計算上香典の残りはない。香典は葬儀費用の足しにと皆が持参してくれるもので喪主個人へのギフトではない」と反論されました。 確かに私は家を出ており、生前の父の面倒は見ておらず、法要や墓の費用は将来も一切負担することにはなりません。しかしサイトを調べますと香典は喪主に帰属する、と書いてあります。喪主である私が今から香典総額から香典返しを差し引いた額をもらうのはおかしいでしょうか? また妹が葬式費用は故人の財産から出したのだから言ってみれば二人で費用を出合ったことになり葬儀施主側と同じだ、と主張して香典をださなかったのは非常識ではないでしょうか? 一体誰の見解が正しいのでしょうか?

  • 香典は遺族の誰のもの?

    先日、実父がなくなり、葬儀は終わりました。喪主は田舎で父と同居していた兄が勤めました。私は上京し20数年親元から離れて暮らしております。今回、私が勤務している会社の多数の上司、同僚、部下の方々から香典を頂戴しました。その方々は故人とも喪主とも面識はありません。 ある人は、そんな場合は、私関係からの香典は私がもらい、香典返しは、喪主の名前で私がするのが当然だと言います。私は、香典はあくまでも故人に対して送られたものだから、すべて喪主がもらえば良いと思います。本当はどうなのでしょう。

  • 兄弟間の香典返し

    先日身内が亡くなりました。 故人には3人の娘がおり、長女の夫(婿養子です)が喪主となって葬儀を執り行いました。 既に家を出ている、残り2人の娘からもお香典を頂きましたが、この場合、香典返しはするものでしょうか? 3姉妹の仲は良く、葬儀の準備から後始末まで積極的にお手伝いいただいていました。 故人の子供同士だから香典返しは不要か、 それとも家が違うのだからするべきかで悩んでいます。

  • 葬儀費用の負担とお香典について

    先月、父が亡くなりました。 葬儀は三人姉妹で等分に費用を負担して済ませました。 お墓は、母が先に他界していますので、その時に父が購入したお墓がありますから、改めて購入するための費用はかかりません。 喪主を務めた独身の長女がお香典は全額自分が受け取る権利があると主張するので、二女・三女(私)は当惑しています。 二女・三女は既婚ですが、実父の葬儀でありますし、葬儀費用の負担を等分にするのは当たり前だと考えていましたが、お香典をどうするのかを先に話し合ったわけではありませんでした。 しかし、喪主を務めた長女が費用を全額負担したわけではなく、三人で費用を等分に負担する以上は、お香典については全額を葬儀費用に充当するのが妥当というか、公平な考え方なのではないかと二女・三女は考えています。 相続関係の本を見ると、お香典の全額喪主が受け取るのは喪主と施主(費用を負担する人)が同じ場合が多いからで、喪主と施主が違う場合は、お香典は施主が受け取るものだと書いてありました。 これによるとうちの場合は喪主が長女、施主は三姉妹、お香典を受け取るのは三姉妹、という事になると思ったのですが、違うのでしょうか? ちなみに葬儀費用の総額は約250万円、一人85万円を支払っています。 お香典の総額は約150万円です。 現状は、長女は実質上負担はゼロでお香典の差額の65万円が手元に残っている状態です。 二女・三女(私)は、長女がお香典を二人に各50万円ずつ戻してくれると思っていたのですが、私達の考えは間違っていますか? 葬祭関係に詳しい方に、一般的な判断をうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 香典について

    先日、母方の祖母が亡くなり母が喪主となり葬儀を行うことになりました。その場合、私は香典を出すべきなのでしょうか?私は、現在結婚しており、独立しています。出すとしたらいくらくらい出すべきなのでしょうか? また、うちの兄は結婚しておらず母と同居しています。 その場合は香典はどうすべきなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 結婚式のご祝儀について

    近日、友人の結婚式に出席します。 新郎、新婦ともに古くから知っている友人です。 私には3年以上付き合っている彼女がいて、 私の友人ということで新郎新婦とも面識があり、 3年の間に2人で新郎新婦の家に泊まりで遊んだり、4人で旅行などもいきました。 私の方に新郎新婦からも式や2次会に呼ぼうかとの相談もあったのですが、 古くからの友人も大勢集まるので、こちらから遠慮させていただきました。 この場合、私からのご祝儀に加えて、お祝いという形で彼女の分もご祝儀を持っていくべきかと思うのですが、一般的にはどうなのでしょうか? また、もしご祝儀を持っていく場合はいくら位がいいのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。

  • 同居している義父が亡くなって香典を10万包みました。以後のおつきあいはどうしたらいいでしょうか

    同居している義父が亡くなったときに、香典をどうしたらいいのか分からなくて葬儀で親戚が集まったときに、親戚の一番上の叔母に聞いたところ「お義母さんに相談してみたら」と言われました。 (ちなみに主人も私も兄弟はいません) 義母に聞いたところ「まだ出してなかったの?」と言われまして、香典袋もお金も用意してない、と答えたところ、「お金なら貸してあげるから」と言われ、急いでコンビニに行って香典袋とお金を下ろして出しました。 最近になって、社会一般的には同居して生活費を共にしている家族なら出すのはおかしい、と聞いて、驚いています。 喪主と施主がいて、喪主は義母が務めました。施主は主人だという話は聞かなかったのですが、お墓を建てたお金は100万ほど出しました。 今後一周忌やらなんやらと、お金のかかることが続くかとは思いますが、そういうのにも出していかなければいけないのでしょうか

  • 香典にかかる税金について

    ある書籍によると、香典にかかる税金は無税だが、何十万円単位の高額な香典は課税対象になると書いてあります。葬儀後に、受け取ったすべての香典を一覧表にして税務署へ提出しなくてはならないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • お香典を出す範囲について

    以前、自分の父が亡くなった時に、妻の兄弟の配偶者の親が葬儀にいらして香典を出してくれました。 今回、その父親が亡くなり葬儀があります。 もちろん私自身は妻と共に葬儀に行き香典を出すつもりなのですが、妻は私の父親の葬儀で香典を出してもらっているのだから、まだ健在な私の母親も香典を出す必要があるのではないかと言っています。 私は、私自身が家の代表として香典を出すのだから、母親まで出す必要はないと思っているのですが、この場合でも母親として香典を出す必要があるのでしょうか。 ちなみに父の葬儀の時の喪主は母でした。

  • 遺言執行とお香典について

    父が亡くなり、遺言があったので相続に関する手続きは全て執行者の方にお任せした状態だったのですが、先日報告書が届きました。 一点疑問があるのは、葬儀費用の負担とお香典についてです。 相続人は3人おり、葬儀の際の喪主は配偶者が務めましたが、葬儀費用の負担は遺言に記載があったので配偶者と実子二人の、合計3人で法廷割合に準じて相続財産から差し引く形で負担しました。 お香典は相続財産ではないとは聞いていましたが、お香典というのは喪主ではなく施主が受け取るものだとも聞いていたので、うちの場合は施主は3人になるのでお香典は法廷割合に準じて受け取る(負担する葬儀費用と相殺する)のだと思っていました。 でも報告書によるとお香典の件は何も書かれていませんので喪主を努めた配偶者が全額受け取ったようです。 他に、関連するものとして、健康保険の給付金で、埋葬料が標準報酬月額の一月分くらいはあるのでは、という話を知人から聞いていましたが、それも葬祭費用と相殺するようにはしてありませんでした。 葬儀費用はまるまる相続財産から差し引かれてしまっています。 私は納得できないのですが、遺言で相続人が法廷割合に準じて葬儀費用を負担することになっている場合、お香典と埋葬料の扱いはどうなるのか、法律では決まっていないのでしょうか? 執行者の判断で、配偶者が全額受け取るのだと決めたら異議を唱える権利はないのでしょうか? またはお香典や埋葬料は相続財産ではないため、遺言執行には含まれず、相続人で協議する問題である、とか、そういう話になるのでしょうか? 一般的には当方のような場合は、葬祭費用とお香典、埋葬料については、どのように考えられるものですか? 明後日には相続人が集まりますので、この件も聞いてみたいと考えていますので、あまり時間に余裕がありません。 最後までお目通しいただき、ありがとうございます。 教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう