• ベストアンサー

ウィキペディアにウソ書いたら犯罪になりますか

macinspireの回答

回答No.1

他人の利権、人権などに不利益をもたらすようなウソは訴えられる恐れがありますが、「Wikiを信じてレポートを書いたために単位が取れなかった、仕事上のトラブルが生じた」程度は、情報を吟味しなかった利用者の責任ですから、訴えられることはならないと思われます。 話はそれますが... マスコミも正しいと信じられてますが、これにも真実でない情報も多数あります(新聞を読み比べて下さい。同じ記事でも新聞社によってはこうも扱いが違うのか、という事例は多数あります。特に政治、戦争等。) そういう意味では、文字によって真実が書き換えられていくのは、wikiに始まったことではありません。wikiは気づいた人が書き換えられる分、まだマシかもしれません。 何が正しいか、何が正しくないかは結局自分の頭で考えて判断することです。

関連するQ&A

  • 改めてWikipediaとOKwave

    http://okwave.jp/qa3032708.htmlで質問をした者です。 最近は、Wikipediaの編集問題が話題になっているようです。 必ずしもWikiは正しくないと。 参考URL⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070829-00000072-zdn_n-sci こういったサイト・WikipediaよりもOKwaveの回答者様の情報の方が信頼になるのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • Wikipediaについての質問です。

    ウィキは様々なものについての確実な情報の載せる場ですが、特定の人物の特技や技(ゲームやアニメの場合だと必殺技など)は載せるべきでしょうか?? ゲームの場合は攻略サイトなら普通に載せてますが、Wikipediaはそういう事も載せるべきか載せないべきか分からなくて・・・・。(ポケモン一覧などそういうのはありますがOOの必殺技一覧などは無いので。。けれども、その技は公式で明かしている訳であり それを知っている訳です。つまりは嘘や間違いを載せる訳ではありません。)

  • 嘘ではないかと疑ってしまう

    以前何度も嘘をつかれて何においてもすぐ疑ってしまうようになってしまった者です。 最近その症状がひどくなり、ある商品の注意書き(医療系やジュースのラベル等)にまで、「これはもしかして嘘をついているのではないか」と疑ってしまうようになり、最近生きるのが辛くなってきています。 どうすればいいでしょうか? 大衆向けに発信しているものに対して嘘をつくと100%訴えられるため、情報収集の欠如のために故意ではない不真実な事を書いてしまう可能性はあるかもしれないものの、わざと嘘をつくような事はしないと思いますし、そんな事をするメリットもないのでする訳ないとは分かっているのですが…。 「何度も嘘をつかれて」と書きましたが、それは1人の人物にしょうもないとても幼稚な嘘をつかれただけなので(とはいってもやり方が汚かったので結果今まで引きずってしまってるのですが)、早く今まで通り特に異常なことが無い限り何においても信じて生きて生きたいのですが…。 何かアドバイス頂けたらと思います。 .

  • ウソの噂を流すのはなぜなのだろう

    全くのウソ、ガセネタの噂を流すのは どうしてなのでしょうか? 本人がおもしろいのでしょうけど、本当の事なら まだしも、わざわざウソの噂を作って流す意味が 分かりません。 過去に、2度程、別々の友人に噂を流されました。 私が別に好きでも何でも無い相手に、勝手に私がその人 を好きだと言う噂を流されたのです。 その友人が好きな人というわけではないようです。 私は知らなかったのですが、友人がからかってきたり その言われた本人が変に私を見てくるのでだんだん 気がついてきました。 いくら否定しても、分かってもらえないし、私には 本当に好きな人もいたのに悲しいです。 後輩にまで知られてしまって、変な目で見られました。 2回目も全く同じような感じで、先生にまで言われていて、 先生がその相手に「OOと話してやれよ」と 言ったり、(友人が私がその人と話したがっているから協力してと言った) クラス中にそう思われていたり なんでこんな事するんだろうと思っていました。 その時も好きな人がいて、私はその人には相手にされないけど でも、その噂になっている人を好きだと思われるのが とても辛かったです。 これで誤解されたから好きな人とうまくいかなかった のではないですが、なんだかやりきれません。 このような事でも、他でも、 なぜウソの噂を流すのでしょうか? まだ、真実ならまだしも ありもしない事を言われるのは納得がいきません。 もうないと思いますが、またこうなった場合 私はどうすればいいでしょう? それと、他にもガセネタを流されたらどうすれば いのでしょう?

  • 好きな人に重大な嘘をついてしまって心苦しい

    私には好きな人がいます。彼も私の事を本当に大切にしてくれて、 いずれおつきあいをして、結婚もできればと考えています。 しかし、私は彼に重大な嘘をついています。 まず、嘘がなにかというと、 私は学生ではないのに、彼に学生であると言ってしまった事です。 学校とは専門学校なんですが、そこには入りたかったのですが、 お金がなくて入れなくて、いずれ入ろうとは思っていたのですが、 今もまだ入学はしていません。 なんで嘘をついてしまったかというと、私はニートでひきこもりでした。 しかし、その学校で教えている分野の事にとても詳しくて、 普通では知らないような事も知っていて、機械等も持っていたからです。 それは、本当に独学で勉強して、機械も自分で購入したからなんですが、 彼はとても不思議がって、怪しまれてしまい、 つい学生であると嘘を言ってしまいました。 今もニート(フリーター)で、 一応その分野の事に携わってることは携わっていますが、 学校の話をされるととても心苦しくて、仕方無いです。 私は元々、嘘をつくくせがありました。 大人になってからは直ってきたのですが、 やはりとっさにその場しのぎで嘘を言うくせが直らないんです。 彼には、本当の事を告げる勇気がないのです。 彼はとても潔癖で、繊細な人なので、嫌われるのが怖い… なので、なるべく真実を打ち明ける事以外で、 学生ではない事がばれるのを回避する方法を教えてください。 一番良いのは「辞めた」と言う事なのかもしれませんが、 まだちょっと早い気もします。 また、辞めたと言っても「なぜあんなに頑張っていたのに??」と 物凄く尋問されるのだとは思います;;

  • ウィキペディアはどこまで正確ですか

    ウィキペディアの記事の内容はどれくらい正確なんでしょうか。 先刻ウィキペディアのある記事をはてなブックマークで ブックマークしようとしました。 他の人が付けているタグを見た所「ウィキの創作」というタグが。 こんなタグ付けているという事は信用していいのかどうか。 実際にはウィキペディアの記事には事実を 確認していない創作もあるのでしょうか。

  • Wikipediaの信頼性について

    回答者側でWikipediaのリンクだけを挙げて論拠としている人がいます。さも錦の御旗であるかのように振りかざしているんですが、誰でも編集可能であることは知っているのでしょうか?つまり、嘘を書き込む余地は十分にあるという事です。 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20099356,00.htm 専門誌であるNature誌にも信頼性は無いに等しいとまで書かれています。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 Wikipediaを何処まで信用していますか? ちなみに私は参考程度または言いたい事を書かれていた場合ぐらいにとどめています。引用するなら専門家の発言にします。 ※もちろん、運営スタッフがいることは承知しています。ただ、あくまでもボランティアである事はふまえてください。

  • wikipediaの信憑性

    wikipediaに書いてあることは、どの程度の信憑性を持っているのでしょうか? 不特定多数の個人が閲覧し、間違った記事はそれに気付いた人によって修正される、ということが繰り返されるので、ある程度洗練された情報にはなっているはずだと思います。しかし、誰が何の根拠を持って書いたのか基本的には不透明なので、信憑性という点は微妙なのです。みなさんはどう思いますか? 例えば、大学のレポートにwikiからの引用を載せるのは良くないのでしょうか?

  • ウィキペディアの情報の信憑性

     よくウィキペディアを利用します。とても便利ですよね。つい最近、ウィキペディアで俳優の石橋蓮司さんが、有名な俳優の月形龍之介さんの息子さんだということを知って、驚きました。また、話は変わりますが、2004年のNHKの大河ドラマ「新選組!」が好きだったのですが、そのサイト(ウィキペディアの)を見ていて、歴史上の人物とそれを演じた俳優の両方について、名前の上をクリックするだけでそのサイトに移り、情報が得られます。例えば、「新選組!」で、清河八郎の役を白井晃さんが演じたのですが、俳優についての情報も、歴史上の人物についての情報も、ウィキペディアによって得られます。こんなに便利なものがあっていいのだろうか、と思うほどです。  そこで、これを利用していてふと思ったのですが、これって、誰でも編集できるのですよね。歴史上の人物などのことをこれで読んでいて、なかば勉強の手段に使ったりしている場合、間違ったことが書かれていたりすると、それはそのまま修正される事はないのだろうか、と。誰かが強い思い込みで書き込んだ記述が、そのまま「ウソの情報」として修正されることなく、掲載されたままの場合、その責任問題などはどうなるのだろうか、と思いました。 (私は、別に責任を問うつもりはないのですが) ウィキペディアに関する細かい規約をどんどん読んでいけばわかるのだと思いますが、どこを読めばよいのか分かりません。ウィキペディアの情報の信憑性について、 ・ウソの情報が書き込まれた場合、それは修正される可能性が高いのか。 ・基本的な編集方針として、これは良心に基づいたものなのか。 ・情報が信用できるのか。 などを、詳しい方やよくご存知の方に、ご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。 (私もほんの少し、ウィキペディアの中で「ここは明らかに間違っている」と思うところを、訂正したことがあります。私が訂正するまで、おそらく何年も間違った情報のままだったと思います。テレビの番組に関することでしたので、それほど「重大な間違いである」という認識ではなかったのかもしれませんが)

  • これは嘘をついている訳ではない。

    以前に人にひどい嘘をつかれて今は何に対しても疑いを持つ様になってしまいました。 そして当方は学生なので勉強をするのですが、その際もちろん参考書や教材をみます。 ですがそこにおいても「これは嘘をついているのではないか・・・」 と考えて、わざわざ余計な労力を使って他の手段をつかってその事実が本当かどうかを調べて いました。もちろん「嘘」というものはひとつもなくすべて真実でした。 そうしていくうちにだんだんと考えが変わってきて、参考書として売っているのだから著者は購入者 に対して騙す為に嘘の事実を書くわけがない。 そんなことをするメリットは何一つない。 「嘘をついているかどうか」という形で疑うのは今後一切やめて、もし万が一気になる事があれば 「本当なのかどうか」というような形で疑うようにしよう。そう思いはじめるようになってきました。 もしたまたま参考書に書いてある事が間違ってあったとしてもそれは読者を「騙す」為ではなく、 極まれなミスとして受け取ればいい。 著者はもちろん読者よりも数倍頭がいいはず。だから参考書 は「信じてもいい」。 こう考える事が出来てきました。 もちろん前は普通に参考書を読んで、普通に「信じて」、なんの疑いも無くよんでいました。 「嘘をついているのかもしれない」 なんて思いながら読むことなど一度たりともありませんでした。 もちろん当方以外の他の方はほぼ100%の確率で参考書に載っている内容を信頼し(あまりにもひどいないようなら別ですが)、 参考書に書いてある事の中に「嘘があるかもしれない」などと考える事は一度も無いと思います。 そんな事を考えながらだと誰一人として教科書、参考書を読むことは不可能だと思います。 以上の様な正直「わかりきっていること」をなぜここで確認しているかといいますと、さきほど言った 様に当方は以前に嘘をつかれて何もかも信じれなくなっている様な心の状態だからです。心が弱っ てしまっていたためにこのような事をわざわざ確認しているのです。 当方が上記で述べた事がちゃんと世間からみて「あっているかどうか」、それ対して回答があればお 願いいたします。