• ベストアンサー

敗戦理由は敵国よりつたなかった・・・  とは?

東條英機は囚われの身になっていた時に書いた文で、 敗戦理由は敵国に比べつたなかったと書いていたようですが、つたないとは彼はどういう意味で書いているのですか? 彼がアメリカとの戦争を仕切っていたのですよね?彼自身は失敗だった・・・というようには思わなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 検事が一定の問いを出して、イエスかノーかを答えよ。  といったら、東條英機は一国の運命を決定していくことにイエスかノーで答えることはできない。と応えました。  つたない、いろいろに理解・受け取りのできるものですね。  失敗ということ、反省ということ。そういう表面のことばかりでもなさそうですね。無念をかみしめているか、経緯と状況に思いを致しているか。敵国のありように軽蔑しているか。いろいろな感慨があるのでしょうか。

kwlv
質問者

お礼

わかりづらい質問に回答してくださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカとの戦争をやりたがっていた人物 

    資料をみていて矛盾してしまっているので教えてください。大東亜戦争ですが、真珠湾前に、アメリカとの戦争をやりたがっていた、または提案した人物はだれですか?てっきり東條英機かと思っていましたが、彼はそこまでやりたがっていたのかわからなくなりました。誰なんでしょうか?教えてください

  • 近衛文磨が裁かれていたら?

    近衞文磨は当初アメリカとの戦争には反対で東條英機と討論したと聞きました。もし近衛は自決せず裁判へ出廷していたら近衛文磨は死刑になっていたのでしょうか?

  • 日本の敗戦は実際にはどこの国と戦って負けたのでしょうか。

    日本の敗戦は実際にはどこの国と戦って負けたのでしょうか。 歴史に詳しくありません。教えていただけないでしょうか。 第2次世界大戦で敗戦したとき、日本では大空襲があったり原爆の投下などがあったかと思いますが、考えてみるとアメリカの話ししか聞いたことがない気がします。 戦争で実際に戦っていた中に中国や韓国、ロシアなどのアメリカ以外の国は日本本土に空襲に来ていたりはしていたのでしょうか。 そんな意味で実際のところ日本とそれ以外の国との戦いで負けたのか、アメリカとの一対一の戦いで負けたのか、どちらなのだろうと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 日本人はいつのまにか敗戦国だという意識を無くした

    今日のモーニングバードを見ました。若い解説者が日米地位協定 について、日本がこんなに不利益をこうむるのはおかしいと言って いましたが。 日本は敗戦国だという意識が、全くその主張に入っていないことを 危惧しましたね。 日本の空が米軍の占領下に置かれていることは敗戦当時の取り決 めでそうなった筈。それを取り返すのは、国連の敵国条項から日本 が外されなければ不可能でしょう。 ちなみにイタリアは独裁者ムッソリーニを処断して襟を正したが、日 本はその点で連合国の裁判に委ねられ、自身では何もやっていない。 またフィリピンはアメリカに日本からの占領を解かれた国だから対等 の立場にいる。それを地位協定が変更できたとはいえモデルには できませんね。そしてフィリピンからアメリカ軍が撤退したあとどうなっ たか、中国に不当に海洋占拠され漁業に多大な不利益をもたらした じゃないか。 ただ主張するだけで敗戦国の自覚もなく、国益も考えない解説者とは どういう神経の持ち主なんだ。 戦争に負けることは国の体制を変えられるだけでなく、大変な意識改 革を迫られる。戦後の日本が取った国の体制をまた変えることは 並大抵のことじゃできません。それをいますぐ変えられるようなことを 言う解説者に対してどう思いますか。ご意見をお願いします。

  • 第一次世界大戦 ドイツの敗戦について

    WW1でドイツが敗戦した理由について教えて下さい。 シュリーフェン作戦の失敗や、資源、人的資源の欠乏、同盟を結んでいた国の弱さ、Uボート作戦の失敗によって導かれたアメリカの参戦などが敗因としては挙げられますが、これらの敗因またはその他の敗因の中で大きなものはなんですか?これが敗因としては大きかったというものを三つほど解説していただけると嬉しいです。

  • 人生の落ちこぼれ負け組が韓国や安倍首相を誹謗する訳

    人生の落ちこぼれの負け組達が盛んに安倍首相や韓国を誹謗していますが、正直に言ってこの人達レベルには安倍首相がどうのとか韓国がどうのなんて関係のない話です。 人生の落ちこぼれ達は、まず、どうやって現状から脱却してはい上がるかだけを毎日毎日考えるべきです。 これをしないという事は、もう既に、自分の人生を放棄しているという事なのでしょうか!? それから先日の事なんですが、昔買った、日本人論研究者の中山治さんという方の"戦略思考ができない日本人"という本を開いた時に、東條英機が首相になるや、東條のもとには国民から「早く戦争をやれ」「英米撃滅」「弱虫東條」などと書かれた手紙が山と来たのである。という一文がありました。 まるで東條英機が首相になった当時と現在はとても似通った状況ではないかと私自身は思ったのですが、東條英機の元に手紙を送りつけた連中も当時の人生の負け組達ではないでしょうか!? この事は、いつの時代にもある一定数は必ず負け組が存在するという事を意味していると思います。 これは日本以外の国でも同様で韓国で反日をやってる連中も人生の負け組で、韓国のエリートであるサムスンの社員が反日などやるわけありませんし、そんなアホらしい事をしている暇などありません。 当然、日本の勝ち組も安倍首相や反韓などを誹謗するようなアホらしい事をしている暇などあるわけがありません。 事情通のみなさんに聞きたいのですが、なぜ、人生の落ちこぼれ、負け組の連中は首相を始めとした政治家や外国を誹謗の対象にしたがるのでしょうか? 自分が負け組になった原因は政治家や外国だと思っているのでしょうか?

  •  原爆投下前にアメリカは日本の敗戦を確信していた、という説について。

     原爆投下前にアメリカは日本の敗戦を確信していた、という説について。 以前、何かの本で、 「戦争を終わらせるためにアメリカは原爆を投下した、ということになっているが、アメリカはすでにその時点で日本の敗戦は決定的だという判断をしていた。しかし、開発された原爆を使いたいと思っていたため、戦争が終わってしまう前になんとしてでも日本で実験をしたかった。これはロシアはじめ、他国への牽制の意味もあり、ドイツでなく、日本を選んだのは根底に人種差別もある。原爆を投下しなくても近いうちに日本は敗戦する、という判断は、アメリカの公式文書庫にも残されており、情報開示制度により、何年か前から資料もアクセス可能になっている」 というようなことを読んだ記憶があります。  真珠湾攻撃もアメリカ側は攻撃前に情報を得ていて、日本から戦争を起こさせるために、傍受を伏せていたと、確かこれはパール博士の答弁書の訳か何かで随分前に読んだ気がします。  もしこの説(原爆投下前に終戦を確信していた)が本当なら、どのあたりのアメリカ公文書にあるのか、詳しいことを知るにはどうしたらいいでしょうか? ドイツの知り合いから聞かれたのですが、返答に困ってます。それら公開時期のきた過去のアメリカ公文書というのは、ネットでアクセス可能でしょうか?  あるいは、「原爆のおかげで終戦になった」、という原爆正当説に対抗する本で英語で書かれたものは存在するのでしょうか? あれば、書名をお教えください。それを知らせたいと思います。お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 太平洋戦争で日本が得たもの

    太平洋戦争は日本が開戦すべく開戦し、敗戦すべく敗戦したと言えると思います。 確かに、ハルノートは日本が到底受け入れることができなかったというのは分かりますが、 どうせ勝ち目の無い戦争に望まないでハルノートを呑むのも選択肢の一つにはあったと思います。 結局、日本は満州だけでなく、台湾と樺太も失ってしまい、おまけに原爆まで落とされてしまいました。 そこで質問です。日本がアメリカと開戦したのはネガティブな理由であれ、ハルノートを蹴って戦争に踏みきったことには結果的にはどんな意味があったのでしょうか?

  • 開国、そして敗戦、日本は近い未来消えるのですか?

    大陸の国々って支配されたりしたりを繰り返してるわけじゃないですか。そんな中日本は開国して近代化して、戦争おっ始めて結果、支配者になれなかった。 この時点でどっかの国から支配されることは決定してますよね。だってあの時に勝てなくて現代を見れば余計勝てない。政治家さん達が今のような感じに堕落するのは無理ないのではと思っています。つまりですね、もう日本人は中国、アメリカとかに今のような中途半端ではなく完全に支配される心の準備をした方がよろしいのでしょうか?僕はもう敗戦が日本の将来を決めたんだとなんか納得しています。だからこそ日本に理想も期待も1mmも持たない。これ正解ですよね?

  • 太平洋戦争に踏み切った精神の楽天性の根拠について

    現在、東條由布子さんの『祖父東条英機「一切語るなかれ」』(文春文庫)を読んでいるのですが、東条英機が、遺書の中で、統帥権のシステムの間違いを指摘し、日本の将来の軍制を徴兵制にすべきかどうすべきかなどについて語っています。すでに日本の将来像を考え、ポジティブで彼らしいし、おそらく正しい感覚なのかもしれないが、若干、楽天的な感じもします。 太平洋戦争で日本が敗れた場合、日本は滅びるといったことが言われたり、あらゆることが言われたと思いますが、指導者層あるいは一般でも、それでも日本は復活していくだろうという考えがあって、その楽天性が、太平洋戦争に踏み切らせたという面もあったと考えられますか? 第一次世界大戦で敗退したドイツが、20年足らずで、のし上がってきたのを見て、そう思ったのではないかと思いますが、どうなんでしょうか。永野修身など、天真爛漫な人で、平時であれば、有能な、いい大将ということで終わったでしょうが、ある面それゆえに、開戦について、無責任な楽天性があったように思います。 戦争はスポーツであると、誰だったか米国大統領が言っていて、その意味はこの私がいう意味とはまた違っていたように思いますが、ある面、そんな感覚もあったのではないかと、思うのです。不謹慎だと思いますが。(私自身は、現時点では、なんとしても、戦いは回避すべきだったと思います。最後まで反対した重臣たちと同じ立場で) そのへんの感覚が、あったのかどうか、どう思われますか? 冷静に問えるにはまだ100年早いかもしれませんが。

このQ&Aのポイント
  • エプソンEP-709を使用中、最近急に黒色が出なくなります。
  • インクを交換しても数日で再び出なくなってしまいます。
  • クリーニングをすると一時的に改善するが、数日後に再びダメになります。修理期間も終わっており、印刷できるようにするにはどうすればいいでしょうか。
回答を見る