• 締切済み

地方公務員の罷免方法

hornの回答

  • horn
  • ベストアンサー率70% (34/48)
回答No.4

市町村長や議員でもない一地方公務員を 住民からの請求により直接罷免する方法は、現在のところありません。 参考URLの質問への回答がよくまとまっていますので、ご覧ください。 一般公務員が権力の乱用などを行った場合、 上司たる首長が懲戒処分により辞めされればよいのであって、 もし辞めさせないのならばその首長を変えてしまえばよいのだから、 住民請求で罷免できるのは首長や議員に限られていると言われています。 ということで、男性の職場の上司等に相談するのが良いですが、 奥の手として総務省の総合行政相談所に相談する方法もあります。 一応、他機関からの照会になるため、男性の職場としても、 それなりには真面目に対応せざるを得なくなる効果はあるかと思いますし、 うまくいかなくてもその後の動き方などアドバイスがもらえると思います。 なお、ストーカー行為により刑事事件として訴えられればその時点で休職、 懲役刑(執行猶予も含む)になれば即刻失職ですが、 懲役刑にならず、職務にも起因していないのであれば、 懲戒処分としておそらく懲戒免職は難しいだろうなと思います。 もちろん、程度や状況にもよるのですが。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3334546.html

関連するQ&A

  • 公務員の罷免の方法論

    日本国憲法第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。 地方自治体に無能な管理職の公務員がいます。 公務員としてあるまじき自分の感情論で、住民のプライバシーを蹂躙しており ます。 この公務員を罷免させるにはどうすればいいのでしょうか。 その自治体の首長宛に「○○を罷免しろ」という内容の文書を送れば いいのでしょうか。文例(ひな形)があれば教えてください どうせ、刑事事件にならなければ、議会で追求されない限り、クビには なかなかできないと思いますが、法的な方法論をお尋ねします。

  • 公務員の罷免権(憲法15条)

    憲法15条の公務員の罷免権が規定されています。 しかし、これは罷免手続きが整備されていない部分では、不作為状態が続いていると考えることが可能かと思います。 つまり、権利はあれども行使せずに状況と認識していますが、これは間違いでしょうか?(地方自治法で規定されるリコールは例外と考えております) 同時に、公務員に関係する法律が公務員身分を保障していることを鑑みて、公務員の罷免権は厳しい条件下で認められる性質と判断するべきでしょうか?  現実に公務員の罷免権限を持つと考えられる各行政機関の解職処分を「憲法上の権利」を考える方法も可能でしょうか? あまり頭が良くないので、大学受験生レベルで回答してもらえると有難いです。 よろしくお願いします

  • 地方公務員法

    地方公務員法詳しい方に聞きます。 職員同士の不倫は職場に発覚するとクビにされるのですか!? 地方公務員法には記載されてないのですが、それとも見落としてるのかな

  • 地方公務員同士の不倫について

    知人の地方公務員の不倫が、最近、明らかになり、以下の点についてお尋ねします。 以下は、当事者ではない第三者から聞いた経過です。 地方公務員の既婚男性(上司)と未婚の女性(部下)という関係です。既婚男性は、家族と別居中という状態です。二人は不倫関係になり、子供が生まれました。男性が認知しなかったのか、女性が子供を扶養家族として申請したことから、不倫が発覚しました。申請の祭、事務方から「父親はだれか」と執拗に尋ねられたことから、父親の男性が明らかになったということです。 事務手続きは別にして、「個人情報」が非常に簡単に職場で噂になりました。最終的には、噂は広まり職場の責任者の耳に入りました。職場の責任者は、二人の不倫について「言後同断」と言っているそうです。 以上が経過の概要です。一般論として、職場の雰囲気を乱したこのような公務員に対する懲罰・処分には、通常どのようなものがあるのでしょうか。仕事に対する影響は、産休を除いて殆どないようです。不倫は、自由恋愛という意見もありますが、公務員である限り、そのようなことは通用しないように思います。公務員としての信用失墜などの観点から、懲戒処分や分限処分などの可能性の有無についてアドバイスをお願い致します。

  • 地方公務員の懲戒請求の出し方について

    地方公務員の懲戒請求の出し方について 弁護士は弁護士会などに言っていけば懲戒請求出来ますし、 司法警察職員のうち、国家公務員たる者については国家公安委員会に、その他の者については都道府県公安委員会に出来ますが、地方公務員の懲戒請求は一般人がどこに対して懲戒請求を出せばいいのでしょうか? 「全体の奉仕者として全くふさわしくない」対応をされた場合 庶民には法的な手段が残されていないのでしょうか? その際、対応した公務員の上司及び対応部署にもクレームとしてあげています。 また、請求に関しての証拠類(音声、動画等)もあります。

  • 地方公務員の暴言

    こんにちは。 市の公務員の態度が悪いので少しきつい言い方で抗議しましたすると暴言、いやヤクザもんの様な言葉で返してきました、はなはだビックリしました、こう言う人に法的な手段がないでしょうか、地方公務員法による処罰とうありませんか(公奉)ですよ。民間企業では考えられないです。 クビそれにちかい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。   

  • 地方公務員について

    次の3つことは大体は本当なのでしょうか? 「公務員の上級職で採用された場合、よほどの事がない限り課長までは最低でも昇進する。また中級職以下での採用の場合はどんなに頑張っても課長まで行くのは難しくその前で昇進はストップする。まだまだ年功序列は以前よりは和らいだが、依然根強く残っている状態だ」 「いわゆるどこの地方公共団体でも、ダメ職員専用の職場がある(ダメ職員は、人が嫌がるような職場に回される)。しかし、給料や地位(上級、初級)は、普通の職員と同様に保障されていて首になる事は絶対無い。」 「部署によって、上司によってもちろん異なるのであるが、有給休暇は一般企業と比べてとりやすく、年間休日は、130日くらい。ゆえに、比較的精神的疲労は一般企業に比べて少ない」

  • 地方公務員 臨時職員 任期

    地方公務員(正職員:病気療養)の臨時的職員として1年間の任期を命じられ 9ヶ月を過ぎたところで10ヶ月で解雇されようとしています。 理由は正社員の職場復帰が早まった為です。 職場では上司からも十分の評価を貰っていました。 正式な人事異動通知書も貰っています。 これは正当な解雇と言えるのでしょうか。 ご指導宜しくお願い致します。

  • 非常勤同士の課内結婚について(公務員)

    私と彼女は2人とも同じ課で、非常勤事務嘱託員として働いている公務員です。近々結婚する予定で、結婚後も同じ課で働き続けたいのですが、何か法的な制約は考えられますでしょうか? 勤務先は某市(神奈川県)です。正規職員同士の夫婦はとても沢山いるのですが、私たちは嘱託なので、他の課に移動ということはあり得ず、結果として最悪片方はクビということになりはしないかと恐れています。オフィシャルに職員課や上司に相談してNGと云われたら打つ手がなくなってしまうので、どうしたものかと。尚、職場では2人の関係をカミングアウトしていません。

  • 公務員が別の公務員試験を受ける場合

    私としましては、自衛官や警察官でない限り特に普通の 受験者と変わらないと思うのですが… 一般の地方公務員が他の地方公務員の試験を受ける事は違反行為になるのでしょうか? また、試験に合格して新しい職場に移る場合、 職務専念義務を解かれなければ職務を続ける 義務が公務員にはあると思いますので、その 実務上の取り扱いについてご存じの方がいらっ しゃいましたら加えてお教え下さい。