• ベストアンサー

更新型か全期型か

koureisyaの回答

  • koureisya
  • ベストアンサー率16% (57/353)
回答No.3

全期型は割高ですし、もし貴方様がお若いのでしたら後進型を勧めます。 なぜかというますと、数年後とに新しい保険商品が出来、セールスマンから転換を勧められると思うのです。 そのときに切り替えたいとおもったら、長い期間の保険料を計算している全期型は損だと思いませんか。 若い方は更新型がいいと思います。 そして、もう見直しする必要ない(子供が大きくなった)時期に全期型に転換すればいいと思います。 病気持ちになっていたら条件付契約になるかも知れませんが。 でも貴方が40歳以上で保険料がそろそろ高くなる年齢でしたら、もう転換はせずに全期型でまとめたほうがいいです。 話はずれますが、民間生保は割高ですので、私的には県民共済と全労済の保険金MAXの額での加入をお勧めしますが・・。余談でした。

yabunaisya2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は20代後半、既婚、子供1人です。 保険外交員の方も同じような説明の内容でした。勉強はしてるつもりですが、保険って難しいですね。 もう少し勉強して、自分なりの保険を見つけたいと思います。

関連するQ&A

  • 更新型と全期型の違い

    保険を見直そうと思っています。 私の保険は更新型と言ってある年数が経過すると更新しなければならないらしいのです。 その際に今の保障を維持するのに毎月の保険料が上がるそうです。 毎月の保険料を抑えるためには保障を抑えるとのことだそうです。 今まで何も考えず言いなりになり保険に入ってましたのでわかりませんでした。 日本の生命保険会社の終身保険で全期型とはあるのでしょうか? 私の希望は掛け金が変わらない終身保険が希望です。

  • 全期と更新・・・よくわからなくなりました。

    はじめまして 26歳独身、会社員です。 よろしくお願いいたします。 現在日生の生きるチカラ(がん重点タイプ)に加入しているのですが、プルデンシャルの保険に変更を考えているのですが・・・ 現在の内容ですが ・死亡高度障害 一時金1490万 総受取4300万 ・3大疾病 200万 ・身体障害 200万 ・成人病 5000円 ・ケガ等 1万 ・がん入院 5000円 ・終身 10万 ・保険料約13000円 44歳更新時約4万円 64歳時更新年払い50~60万 プルデンシャルの設計書は ・死亡高度障害 4100万(60歳で0円になるような下がるタイプ) ・成人病 5000円(80歳まで保障される) ・ケガ等 7000円(80歳まで保障される) ・がん入院 1万(80歳まで保障される) ・終身 500万 ・保険料約18000円(60歳まで一定)60歳以降約4000円 日生担当者と話をしたら、保障額が年々下がるのは子供が生まれたりのことを何も考えてない保険だと言いまして、その年々下がる保障額を増やしたいなら保険料は増えるわけですから生きるチカラの更新型と変わらないといわれまして、確かにそうだなと思いました。 若いうちに終身はいらず44歳の更新時等に終身部分を増やしてその他の特約を減額、解約し保険料があまり高くならないようにすればいいと言われました。「何故そんなに何十年先どんなになるかわからないのに今から終身のことを考えるのですか?」と強く言われました。 日生の更新時にグン!と高くなる保険料を払えるのかが心配なのと(高額な掛捨て金がもったいないと思いまして)、保障が一定か年々下がるかどちらがいいのかと(一定の方が良いと思うのですが)、プルデンシャルのには3大疾病が付いてないのが心配です。 日生担当者と話たら保険がわからなくなりました・・・ 保険を変えるかは自分次第なのですが、全期・更新(プル・日生)について助言を頂けたら幸いです。

  • 全期型定期保険と更新型定期保険について

    定期保険には全期型と更新型があるのは存じておりますが、具体的な商品面などご紹介いただけますか。 たとえば、保険ではありませんが都民共済の「総合保障型」などは全期型になると存じております。

  • 生命保険の更新について

    もうすぐ更新の時期なので生保の人が お勧めのプランを持ってきてくれたのですが, どうしようか迷っています。 今「定期保険特約付終身保険」に入っているのですが, それを「5年ごと利差配当付更新型終身移行保険」 に変更したらどうか,という案でした。 家庭の事情で保険料は抑えたいと思っていて 今の保険で終身部分はそのままで定期部分だけ 減らそうかと考えています。 どなたかアドバイスいただけたらうれしいです。

  • 言いなりになって、更新すべきかどうか…

    先日、保険会社から今の条件の契約では、自動的に保険金が上がってしまう ので、おすすめの条件があるから、その相談に来るという連絡がありまし た。 私の友人が、言いなりになって更新したところ、(後で人に言われてわかっ たらしいのですが…)金額があがり、しかも条件が悪くなってしまったと怒 っていました。 そこで下記のような更新の場合について、お聞きします。 ◆終身 ◎主契約保険金額(終身)500万円の掛け金                   □5,080円→5080円 ◆特約 ◎定期保険特約保険金額(15年)1,500万円の掛け金                △5,205円→12,135円(A) ◎災害割増特約保険金額(15年) 500万円の掛け金                △205円→210円 ◎新障害特約保険金額(15年)  500万円の掛け金                □290円→290円 ◎新災害入院特約日額(15年) 10,000円の掛け金                □670円→670円 ◎新入院医療特約日額(15年) 10,000円の掛け金                △2,990円→4,220円(B) ◎通院特約日額(15年)   3000円の掛け金                △357円→705円 *合計金額  14,097円→23,310円(現在49才です) (A)と(B)が大きくあがるに伴い、合計金額もこのように上がってしま います。そこで、この更新を期に、別のコースを進められることになると思 います。 妻は、特約をはずして終身だけにしたらと申しております。 長文になり、わかりにくいとは思いますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 生命保険料の全期前納により発生するリスク

    現在、保険料月払いの終身保険に入っています。 バブル期の契約で予定利率も高いため、解約する予定はありませんので、全期前納を検討しています。 生命保険会社に問い合わせた所、保険料を全期前納した場合1%の割引ということでしたので、債券等に比べると利率はかなりいいと思うのですが、言ってみれば保険会社にお金を預けて自由にならなくなってしまうことによるマイナス面としてはどのようなことが考えられるでしょうか。 例えば、大震災等でハイパーインフレが発生した場合などです。

  • 生保の予定利率の引き下げについて

    生保の予定利率の変更(下げ)が認められた場合、 今掛けている定期付終身保険(払込終了まであと5年)は 具体的にどうなるのでしょうか。 (1)受け取れる保険金額が減る。 (2)今後の月掛けの保険料が増える。 また、受け取れる金額が減り、それがいやなら 掛け金を増やす場合、変更が行なわれる前に 残りの掛け金を全納しても、受け取れる保険金額が 減るだけなのでしょうか? 記事を読んでいても、イメージがよくわかないので 教えて下さい。

  • 54歳、男性、掛け金の安い終身保険を教えて下さい。

    宜しくお願いします。 54歳、男性です。 現在、日本生命の終身保険(重点保障プラン)に入っています。 主契約の終身の保険金が、100万円で2026年で主契約の払込期間が満了です。 定期保険特約、500万円で、2021年更新 三大疾病特約、300万円で、2021年更新 あと、入院特約、日額10,000円 2021年更新 がん入院特約、日額10,000円 終身 という内訳で、1ヶ月の保険料が、22,162円です。 終身の終身の保険金が、100万円と少なく、更新時、1ヶ月の保険料が高くなることを思うと払済みにしよう思っています。 そして、新たに、終身保険に入りたいのですが、54歳ということもあり、なかなか掛け金の安い終身保険が見つかりません。 そこで、死亡保険は、500万円で、NKSJひまわり生命の「低解約返戻金型終身保険」というのが、1ヶ月の掛け金、13,370円であったのですが、どうなのでしょうか? 多分、解約することないと思うので、普通の終身保険でいいのですが、普通の終身保険で掛け金の安い保険会社の終身保険はどこでしょうか? なお、医療保険とがん保険は、別に入りますので、終身保険のみについて、宜しくお願いします。

  • 生命保険の更新について

    明治生命時代の夫婦保険ウェルシ-に入っています。来年の2月末で加入後10年になり特約の更新の通知がきました。 いつもお世話になっている保険の営業からはこのまま同条件で更新すると掛け金も上がる事から毎年保険の条件が変更できるLAへの転換を進められています。LAに転換するにしても同条件だと掛け金が上がる事には変わりありませんがその時の状況にて毎年見直しができるLAの方が良いのではと言われています。掛け金の上昇を極力抑えたいとの希望もありどうすれば良いか思案にくれています。このまま更新するか、LAに転換するか、解約して他の保険にするかどうか? 保険屋さんからは手続き上12/24までに返事をと言われています。 当方45才のサラリーマン。39才の妻と10才と6才の2人の子供がいます。 現在加入の保険の内容 保険料払込期間35年 終身保険:150万円 連生終身:50万円 被保険者A(私) 定期保険特約:3800万円 手術保障特約100万円 傷害特約:500万円 災害割増特約:500万円 入院C3.0倍:5000円 退院給付特約:25000円 被保険者B(妻) 定期保険特約:1000万円 傷害特約:500万円 手術保障特約100万円 災害割増特約:500万円 入院保障特約A:5000円 女性医療特約:5000円 退院給付特約:25000円 毎月の掛け金:約21000円 同条件更新後の毎月の掛け金:約32000円 となっています。 このまま更新しても10年後には更に保険料は上がる事 も考慮して考えるとどうすればよいか。良きアドバイスをお願いします。

  • 契約者貸付の返済と更新

    兄の保険を使って、義姉が100万程内緒で契約者貸付をしたそうです(兄夫婦別居中) 兄は現金で返済するつもりはなく、15年ぐらい前に入った保険で 終身の解約返戻金で支払うと言っているのです。 終身が大きい場合は部分解約だけでも出来そうですが 数百万の終身だと解約しかなく、保険が無くなってしまうと思います。 証券を見てみないとわからないのですが、来年更新と言っていたので 定期付終身だと思うのですが、担当の方から電話があり、保険を 更新するのであれば返済しなくていいと言われたらしく そんな事があるのかと疑ってます。 借金は借金なので。 保険会社としてのメリットは、更新すると年齢が上がって掛け金が高くなるのは分かるのですが、それ以外にも考えられる事があるのでしょうか? 今週末に兄と会って証券を確認するつもりですが、兄が まったく分からないので私が一緒に立ち会うかもしれません。 それまでに、調べておける事は調べておきたいのです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう