• 締切済み

石油の製油の地理的条件について

日本の製油所を見ると、著しく本州に偏っているように思えます。かねてよりガソリン高騰で、日本の製油について調べてみました。 私は、鹿児島ですが、鹿児島はタンクローリーの運送コストからでしょうか、九州の北部よりもガソリンは高いです。錦江湾に石油備蓄基地はありますが、製油所は聞いたことがありません。 日本は中東からのタンカーによる石油の輸入が多く、鹿児島のガソリンは、関東・関西の製油所を経由しているのではないでしょうか。これは、国家レベルで考えたとき著しいコストイの無駄を生じていると考えられます。 タンカーやタンクローリーの運送コストを考えると、南九州に精油所があるのがベストと考えます。もちろん日本南部の消費量に関してです。 ネットで調べると、九州には九州石油の製油所が大分にあるのみです。 http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000033651 http://www.paj.gr.jp/statis/excel/paj-8.xls 国家運営のレベルで納得がいきません。 もちろん、化学技術的な問題もあるのかもしれません。 詳しい方、説明願えませんか。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

精油所って民間企業が運営しているのでは? 国家レベルで考えろと言われても、民間企業が判断したことですからねぇ。 原油備蓄は国家プロジェクトですから、政治家の云々とか地元自治体の誘致とかの結果でしょうけど・・・・ 精油所が本州に偏っている -> ガソリン高騰 は短絡しすぎでは? 例えば、少ない需要しか見込めない地域に小規模な精油所をポコポコ作ったところで、精製品の輸送コストは下がっても 精油所の稼働コストとかトータルで考えたら結局は割高なんじゃないのかな? 石油元売りが再編統合されたのは、小規模な精製設備を多数抱えることで設備の更新や精製コストの削減が 見込めないのも一因じゃなかったのでしょうか?

noname#160321
noname#160321
回答No.1

消費地に近い所で精製から製品まで一貫生産する方が「エネルギー利得」が大きいとはお思いになりませんか? 九州南部に市場があるでしょうか? 製品、例えばポリエチレンはペレットで運搬されます。原油の運搬は液体です。単純に計算するとペレットの「見かけの密度」は液体の「半分」しかありません。またペレットは固体ですので液体より移動に「手間暇」がかかります。ですので消費地に近い所まで液体の原油で運び、消費地に近い所で製品にするのが低コストになります。 その他、積み換え、成分ごとの運搬、中間産品の集積、C重油の「発電」への利用など、九州南部には何のメリットも見いだせません。

xa_tubame
質問者

補足

すみません。質問に不備がありました。 私の言っているベストと言うのは、全国家的規模ではなく、南九州あるいは全九州を考えた場合です。人口や産業が1割強あればそれに見合った精油所があってもおかしくないと思うのですが。 出光興産など関東や関西からタンクローリーで運搬するのでしょうか。

関連するQ&A

  • アメリカのタンクローリーにつきまして

    アメリカの有名なSHELL等の石油会社の看板を出している、製油所から各ガソリンスタンドに燃料を移送しているタンクローリーについてですが、全部の車両では無いのですが、一部のタンクローリーのタンクには『NO SMOKING』という表示があるタンクローリーもあります。日本語で言えば『禁煙』です。この表示が伝えている事の意味について、御存知の方がおられましたら教えて頂きたいのですが、これは、ガソリンが揮発油なので、周囲数十メートルの範囲は火気が厳禁なので、その意味で『NO SMOKING』と表示しているのでしょうか。 それとも、製油所から各ガソリンスタンドに燃料を移送しているタンクローリーとカラーリングが一緒であっても、航空ガソリンやジェット燃料等の【航空燃料】を移送しているタンクローリーなので『NO SMOKING』と表示しているのでしょうか。 

  • 円高で石油高騰?

    アホで悪いんですが、円高になってなぜ石油の値段が上がるんですか?原油価格が上昇してガソリンの値段が高くなるならわかるのですが、円高になれば輸入している値段は安くなるんじゃないですか?それなのになぜガソリンの値段が高くなるんでしょう? 新日本石油は、12月1日から出荷する石油製品の卸価格を引き上げると発表した。12月の石油製品のコストは前月に比べて原油価格が上昇したものの、為替レートが円高となったため、リッター当たり5.6円上昇した。これにこれまでのコストアップで取りきれていなかった分も加えて、卸価格を値上げするとしている。 このため、12月以降は6円以上値上げとなる見通し。

  • 粗悪ガソリンについて

    はじめまして。 最近悩んでいるのですが、安いところのガソリン スタンドはやっぱり粗悪ガソリンなんでしょうか? 自分がいつも入れてるところは、太陽石油http://www.taiyooil.net/ ってところであんまり聞かないけどHPはあって結構規模は大きいみたいです。 近所の太陽石油はレギュラー119円くらいでプリペイドカードを使うと5円引きになるんで、いっつもそこで入れてるんですが、最近知り合いから聞いた話で安いところのガソリンは灯油などのわけのわからないものを、混ぜたりしてる と聞いてとても不安です。家計は苦しいのでちょっとでも 安いところで入れるようにしてますが、クルマに影響があっては困ります。ENEOS等ではガソリンを補充しにくるタンクローリーにENEOSなどのロゴが刻印されていますが、 太陽石油は無印のタンクローリーから補充してるのも見たなどとも言ってました。実際のところどうなんでしょうか?太陽石油のHPを見る限り悪そうには見えないし、かなり困っています。長文ですいませんが、アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 日本の特定アジアからの石油製品の輸入について

    日本は製油技術に優れており、石油製品を輸出しているはずですが、輸出できるほど生産できるガソリンや軽油を、特定アジア(北朝鮮を除く)から大量に輸入している理由は何でしょうか? ボンドなら航空機、船舶燃料のジェット燃料と重油でしょうし、主に車の燃料であるガソリンや軽油を特定アジアから輸入しなければならない理由が全くわかりません。

  • ガソリンスタンドへ来るタンクローリーについて

    先日自分の行き付けの昭和シェルのガソリンスタンドにエネオスマークのタンクローリーがやって来て、地下タンクへ燃料を入れ ていました。 疑問に思い店員に尋ねても、運送会社のローリーが足りなくてエネオスのタンクローリーが来たと言われました。 そんなことは実際あるのでしょうか? それともエネオスからの仕入れが安いからエネオスから仕入れているのでしょうか? シェルのお客様相談室に聞いても、運営会社が違うのでお答え出来ませんと言われました。 シェルの看板を掲げている以上は品質保証などの問題はないのですか? 他のメーカーの燃料をいれるのは客を騙していませんか

  • 水素ステーションは革命か?

    待望の水素ステーションが施設されはじめまして、いよいよこれはガソリンや石油いらずのクリーンな世の中がやってきておりますか? まずは、車でためしてみて、うまく回っていけば、もうそれだけでガソリン比率がさがり、石油やガソリンだのみの生活からの脱却にコスト低減しつつ成功するのではないでしょうか? それがうまくいけば、船などにも利用できるようになれば、大豆や資源を輸入する石油コストの低減にもなりますし、もしかすれば自らその船やタンカーが自発で水素を生成しながら航行するのであれば、もう浮かぶは海の上ですから、水に困ることもありませんし、水流に巻き込みながら自家発電しながら航行できるようになれば、燃料もガソリンや石油なども少量で予備タンク的に使う程度に低減できれば、日本にとってみれば大幅に安くコストが抑えられるのではないでしょうか? これから全国に水素ステーションが、岩谷産業をもって、広がっていくことになろうことかと思いますが、これで益々日本の回復力に拍車がかかるのではないでしょうか? 水素を生成するのに、難があるようで水素を減圧生成するのを海外でお願いしたいようなのですが、これはなんで日本でやらないのでしょうか? 日本でも無人島などまだまだ使っていない島などもあるかと思われますが、そういう空いているスペースをうまく利用して、その島そのものを水素貯蔵島というくらいにまでしてしまって、そこで自由にほぼほぼ、無限大に水素貯蔵すれば、スグ下は海が広がっているわけですし、とても作りやすく貯蔵しやすい環境にあるのではないでしょうか? もし、コストが心配されるのであっても、ロボット産業も佳境にさしかかっているので、そこもうまく利用してロボットに少々危ない水素関連施設を任せても安全でコストも低減できるのではないでしょうか? 同時に、小さな電力供給には、今まで四苦八苦してきたソーラー発電や風力発電などを結集して、相乗的にサブリミカル効果的に利用していけば、度重なる苦労も吹き飛ぶほどの成果が期待できるのではないでしょうか?

  • 4月?日からガソリン安くなりそう?

    石油特別税(25円/L)が今国会通過しなければ、製油メーカーから元卸に販売されるタイミングで課税されている25円/Lがなくなります。 4/1より元卸から各GSに販売され貯蔵しているガソリンには課税されています。テレビでは脚を逃がさないためにも課税ガソリンも-25円で売る店の紹介がありました。 質問です。標準的なGSの地下タンクは何日分の貯蔵があるのでしょうか?(言い換えれば、タンクローリーで何日おきに供給されるのでしょうか?)・・・・それで4月●費くらいから安くなると分かるので また、3月一杯の買い控え、4月からのその分需要で品不足GS現れないでしょうか?

  • 水ビジネスが行われないのはなぜですか?

    水ビジネスが行われないのはなぜですか? 水のインフラビジネスのニュースを見て思いました。 なぜ、水そのものをビジネスにしないのか不思議です。 原油タンカーの輸送コストは1リットルあたり1円程度と聞きます。 2万トンのタンカーで2千万円くらいでしょう。 水の精製コストも1リットルあたりにすればたいした額にはならないのでは? 1リットル10円で輸出しても2万トンタンカーでは2億円計上、4万トンのスーパータンカーでは4億円の計上が計算できます。 1リットル10円としても総経費 半分もいかないのでは? 日本には石油はないが、豊富な水があり、ビジネスにすれば経済(予算)のたしになるってゆう私の計算の仕方は変?

  • 枢軸国のガソリン事情

    戦前・戦間期を通じて、日独伊を中心とする所謂ファシスト国家は米英と比較して著しく石油精製能力が劣っていました。 米英の航空機用ガソリンのオクタン価は100~120がスタンダードでしたが、枢軸国のそれは高くても80前後が限界だった様です。 基礎工業力が劣悪であった日本は別としても、ダイムラーベンツに代表されるエンジンメーカーが幾ら高性能エンジンを開発したとしても、このレベルの低オクタンガソリンではスペック通りの出力を発揮することは困難であると思われます。 そこで質問です。なぜファシズム体制の国家は石油精製技術で米英陣営に大きく遅れを取るに到ったのでしょうか? そこにはファシズムや軍国主義の持つ人種論や秘密閉鎖主義的な非合理性に由来する要因が存在するのでしょうか?

  • 石油連盟と環境省のバイオエタノール対立について

    石油業界とは違う仕事ですが、全く接点が無いわけじゃない仕事をしているので、バイオエタノールについて私の職場では断片的な情報が飛び交ってよく判らなくなったので教えてください。 石油連盟がバイオエタノールでETBEタイプの販売を始めていますがHP等を見ると、ETBEが良いと言っています。だったら何故、外資系と合併している企業は、おひざもとのアメリカで同じようなキャンペーンを張って反対しないのでしょうか? 色々と説明が書いてありましたが、そこの所の説明は無く矛盾を感じてしまいました。 法律が違うといってしまえばそれまでですが、日本で駄目って言っていながら他の国では法律がそうだからと言って売ってしまう感覚が釈然としない感じです。 それらの原因は環境省との感情的なしこりなんでしょうか? それともE3~E10等はGSでの直接投入を海外のように認めているので、石油会社としては利益にならない事に対して徹底抗戦というのが本音なのでしょうか? ETBEは個人的には豪州が言っているように毒性が心配です。 確かに食料と競合しないエタノールであることは大前提だと思いますが、脱石油の選択肢が目先の争いで日本だけがバイオエタノールをセレクトできないということは国家戦略として痛手な気がします。 (例えガソリン比数パーセントでも全体での寄与率は大きいのではないかと思うのですが) また、バイオエタノールという選択肢を選べないとなると、結局日本は、自動車はEVやPHVに短期間に一気に飛躍してしまう可能性も高くなり、長期的に見ると石油元売業界で自分の首を絞めた事に等しくなり、石油化学工業の衰退に繋がるんじゃないかと心配しています。 また急な変化は国の工業構造に影響を与える恐れも心配です。 それに食料と競合しないバイオエタノールの場合、ブラジルみたいに殆ど石油と置き換えることは近未来的には無理な話だと思うので、石油業界としては「損をして得をとれ」的な対応をしておいたほうが良いと思うんですが・・・・。 そのあたりの実情をご存知なかた教えて頂ければ幸いです。 職場では断片的な推論しか飛び交わないので・・・一度スッキリしたくて投稿しました。(長文で失礼します)