• ベストアンサー

夜型人間。今からでも、入試までに生活習慣を改めるべき?

lion_tigerの回答

回答No.4

簡単なのは午前中に授業がある予備校の直前講習などを1月あたりに取ってみて生活リズムを戻してみるというのがあります。 それで強制的に朝に起きるペースができますから最初は辛くても受験までには体が慣れるでしょう。 以下は個人的意見ですが。。 基本的には人間は朝起きて夜寝る動物ですから、そうするのが理想で一番勉強の効率もいいわけですが、個人的にはどこまで関係あるかは疑問ですけどね。私も受験時代は朝型を心がけていましたが、センター試験の前日は全然眠れませんでしたし。二次試験の前日も2時間睡眠ぐらいかな。それでも普通に受かりましたよ。自己暗示としては早寝早起きは非常にいいですが、夜型になっているとか睡眠不足だという理由だけで落ちることなんて実際はないと思います。計算間違いをしやすくなったりとよくいいますが、慎重にやれば普段からできる人はできます。本番だけ偏差値が10も20も落ちたりはしません。そんな程度の理由で落ちるなら生活リズムがしっかりしていたとしても最初から落ちるんですよ。 よってそこまで神経質になることはないと思います。ただあなたの場合はもう少し朝型にしてみた方がいいでしょう。夜中に寝て昼前に起きるならまだしも、朝寝るのはさすがに極端すぎると感じます。

noname#78305
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 早速、早寝早起きを実践してみます。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜型生活を改善

    夜型生活を朝型生活に変えたいと思っています。 理想としては1時ね8時半起きです。 何日間かやってみてるのですが昼食を食べた後ねむくなり、2時間ほど寝てしまいます。受験生ということもあり、昼寝時間が長いのは困ります。 昼寝をせず過ごすと22時ころからねむくなり勉強になりません。 何かアドバイスありませんか?

  • 夜型生活から朝方生活へ戻したい。

    私はうつ病で療養しております。 だんだん状態がよくはなったのですが、夜型生活をしていたせいか朝早く起きて1日を過ごすと終日睡魔が襲い、夜型で安定していたときが嘘のようにテンションがものすごくダウンします。 「えぇ再発??」と思うほど、落ちてしまいます。 私は今後のことを考えて、朝なるべく早く起きるパターンを身に着けようとしています。 ここで、うまく朝方になるような習慣を身に着けるに方法で何かよい方法はないでしょうか? 以前は朝方5時に寝て、昼の1時に起きていました。(睡眠時間8時間)を8時くらいに起きるように週間をつけたいと思っています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 夜型→朝型へ生活サイクルを変えたいと思っています。

    夜型→朝型へ生活サイクルを変えたいと思っています。 ずっと夜型の生活をしてきたのですが、体調が悪くなることもあり、朝型に変えたいと思っています。人それぞれの部分もあるかと思いますが、時間がかかってもいいので、夜型から朝型にスムーズに変えられる、いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。 現在は、夜は大体0:30~1:00には寝て、朝は7:30くらいに起きてます。 以前は8:30くらいに起きていたので、ある程度は早くできているのですが、体がダルイこともあり、睡眠時間がそもそも足りないのかなあとも思っています。

  • 夜型

    以前から気になってはいたのですが夜型になる時ってある日いつもより寝る時間が遅くなってそれにともなって起きる時間も遅くなってそんな日を繰り返してだんだん寝る時間が遅くなってって感じなんですが自分の場合は夜型が極まった状態で大体夜5時から6時ぐらいの間に寝て昼の3時ぐらいに完全に目が覚めるという感じになってそれ以降はだいたいおんなじぐらいの時間に眠くなって起きるというようなサイクルになるのですがなぜサイクルが一周してまた普通の生活に戻るのではなくあるときから夜型に固定されてしまうのでしょうか?自分は出来れば普通の生活に戻したいのですが現状時間が自由に使える環境にあるのでどうしてもこういう生活になってしまいます、人間の体とはそういう風に出来ているのでしょうか?それとも自分か特殊なのでしょうか?

  • 夜型の生活への移行

    普通悩むといえば、夜型から朝型への移行でしょうが、 私は夜型への切り替えに手間取っております。 それも普通の夜型ではありません。寧ろ言うなれば超朝型で、 夕方の六時前には眠って十一時前には起きる生活です。 仕事の都合で、この時間帯にしか眠る余裕がなくなったのです。 何とか薬に頼らず眠りにつけるようにはなったのですが、 まだ夜の間眠気が覚めず、効率良く作業が出来ていません。 こうした生活を早く身に付けるために、何か有効な策は ありませんでしょうか。皆さんの知恵をお貸し願います。

  • 完全なる夜型生活をなんとか朝型の生活にしたい

    お世話になります。 自分(男)は今現在、 午前6時に寝て、午後2時に起きるという生活を送っています。 しかしもう20半ばで仕事もしていません。 本来なら深夜の仕事をしようと考えていたのですが、諦めました。 高校生の時までは朝型だったのに、勉強に追い込まれてしまい、 夜型の生活になり、そのまま夜型の生活から抜け出せません。 睡眠導入剤も飲んでいますが、なかなか時間をシフトするのが、 難しいです。おそらく、運動をしていないから疲れていないため、 眠れないと思うのですが、 どのような運動を何時頃に行うと効果的でしょうか? また、その他ご意見などありましたらお願いいたします。

  • 寝たいのに・・・ 完全な夜型人間になってしまいました

    自宅で勉強している受験生です。 最近、夜になっても全く眠くならず、3時過ぎにようやく布団に入り、朝は10時過ぎまで寝ています。 上記のような生活リズムの為、一日中あくびを繰り返したり、午前中は眠くて眠くて、勉強の効率が低いという日が多いです。 受験日までに朝型の生活にしたいのですが、早めに寝ようとしても寝付けないのです。 出来るだけ早く、夜12時までには寝て朝7時過ぎには起きるように生活リズムを整えたいのですが、どうしたらよいか、良きアドバイスをお願いします。 なお、集中力が切れかけた頃に30分ほど昼寝をすることがあります。 また、コーヒーは飲まないかわりに、一日に何杯も温かい中国茶を飲んでいます。

  • 彼の生活習慣に合わせられない

    結婚予定の彼がいます。 彼と私は、生活習慣が大きく違います。 例えば、彼の住んでいる土地や家(密集していて狭い)、彼の生活のリズム(早起き)、彼のライフスタイル(徒歩と電車とバス)と、私の生活習慣が間逆です(私の家は開放的で広い、起床時間は一般的、車社会)。 彼に合わせていたら、心身ともに疲れ切ってしまって、すっかり体調を崩してしまいました。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 夜型で勉強。受験当日は・・?

    大学院受験を目前に控えた学生です。受験勉強は夜が主で、朝方に眠り始め、夕方から朝まで勉強する、というリズムでしばらくうまくいっていました。試験10日程前から本番のために(本番は朝から試験があるので)朝型にしようと試みましたが、どうも朝起きても本気になれず、結局だらだらして、気がつけば夜になっています。規則正しい生活に慣れれば平気になると思っていたのですが、1週間たった今でも夜にしかやる気になりません。そこで、無理に朝方に矯正するのは諦め、夜型に戻すことにしたのですが、試験まではあと5日もなく、当日のことがとても不安です。当日朝から頭をスッキリさせて試験に臨むために、何かいい方法は無いでしょうか?また、今回の試験後も夜しか勉強のやる気が起きないのは、健康的にも弊害があるので、できれば解決したいです。同じような経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。

  • 生活習慣病について教えて頂きたいです。

    私の学校ではこれから家庭科の時間に生活習慣病について勉強します。そこで事前に生活習慣病について少し知っておきたいと思っています。 生活習慣病の中でも、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病IIについて知りたいです。高校生の私に簡単に理解できて、この3つの病気について説明されているホームページをご存じの方、是非教えて下さい。 できれば食生活がどう影響されるかなども知りたいです。 よろしくお願い致します。