• 締切済み

ESって?

fuchsiaの回答

  • fuchsia
  • ベストアンサー率43% (42/97)
回答No.3

ESはアーススイッチの略で間違いありません。 断路器の電源側のESは甲種接地装置用のスイッチと思われます。 甲種接地とは(電力会社の)送電線作業時の保安の為の接地です。 通常は不使用であることが多いと思いますが 以下のいずれかの場合には電力会社の指示のもとで使われます。 ○ 構内に連系発電機があるとき。 ○ 予備回線があるとき。 ○ 予備電源があるとき。 要するに、送電線を作業のために停止している時に 電気が送電線に流れ込んで作業員が感電するのを防ぎます。 したがって構内にその電源がなければ必要ないことになりますが、 上記の条件に当てはまる時は、発電機や予備線からの電気が 停止中の送電線に流れ込む可能性を考慮し、必ず使われます。 ご質問の受電設備では、上記の条件に当てはまっているか、 もしくは将来当てはまることを想定しているのだと思いますが、 単にメーカーの標準仕様として付属しているだけかもしれません。

ppaaki
質問者

お礼

たしか予備回線があったように思います。 大変わかりやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんにちわ

    受電設備について質問いたします。 特高で受電し変圧器で高圧に変電し使用しています。 したがって所内設備は高圧設備となります。 素朴な疑問ですが・・・特高で受電せずに高圧で受電すれば良いのでは? 特高で受電し、わざわざ変圧器を設ける特別なメリットがあるのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • PCを断路器と解釈してもいいのでしょうか

    高圧受電設備の点検をある保安法人にお願いしています 点検報告書を見ると、DSがないのに断路器の項目が○に なっていました。 おかしいなと思って担当者に聞くと ある保安法人はPCを断路器と判断しているとのこと。 えっ! PCは変圧器の頭に入れているもので、これは 開閉器になるのではないかと正したが、いいえ、断路器です。 と言われた。 他の高圧技術の点検担当者さん、教えてください。 PCも断路器と読んでいいのでしょうか。 PCは負荷電流が開閉できるのになあ。 どなたかよろしくお願いします

  • 断路器

    断路器というのを調べたら、「受変電設備を電源側の電線路から無負荷の状態で断路、開閉する目的で使用する」とありましたが、無負荷じゃない状態で開閉したら、どうなってしまうのでしょうか?

  • 各変圧器の用途が分からない。

    私高圧設備を勉強しているものです。 高圧(特高)設備の計器用変圧器の種類で質問が2つあります。 三相用でいえば、 (1)三相用非接地変圧器(VT) (2)三相用接地形変圧器(GVT) (3)コンデンサ形変圧器(CVT) の3種類あり、(1)は線間変圧し、(2)・(3)は電圧相接地相変圧するというのは分かっているのですが、それぞれの用途のイメージが沸かなくて悩んでます。 そこでそれぞれの用途・使い分けを教えてください。 あと(2)は変圧器1次側(6.6kV側)の一相を接地するので間違いないですよね? よろしくお願いします。

  • 【電気の高圧受電設備の疑問】3つ疑問があります。

    【電気の高圧受電設備の疑問】3つ疑問があります。 質問1: V2Vの単走変圧器には「限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器」を使って、 スターデルタ結線の3相変圧器には「ヒューズ付き高圧カットアウト」を使う。 と記載されていますが、なぜスターデルタには限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器を使ってはいけないのですか? 逆にV2Vもヒューズ付き高圧カットアウトが使ってはいけないのはなぜなんでしょうか? 質問2: なんで避雷器に断路器を付けてるの? 1回目直撃して断路器が飛ぶと2回目落ちたら死ぬのでは? 質問3: 高圧進相コンデンサの上に直列リアクトルが必要なのはなぜですか? 直列リアクトルはどんな働きをしているのでしょうか? ------ 以上、3点の高圧受電設備の疑問を教えてください。

  • 高圧受電設備 相回転

    屋外での高圧受電設備に関してですが、気中開閉器の二次側の相は一般にそのケーブルを見て左かRSTでしょうか。

  • 高圧受電設備について

    6600V高圧受電設備のビルの電気室を改修するのですが、 既設のキュービクルを生かしたまま、別の場所にキュービクルを 設置し、低圧側の切り替え完了後に既設設備を撤去する計画です。 その際、2つのキュービクルを同時に生かすため高圧開閉器の 二次側に高圧ケーブルを2系統接続しても問題ないでしょうか。 近隣の電力会社開閉器塔に空き回線がなく、臨時での受電が 出来ない状況です。 よろしくお願いします。

  • 【電気設備点検】のキューピクル点検時にPASに接地

    【電気設備点検】のキューピクル点検時にPASに接地を付ける際に特高電気設備から電気供給を受けているキューピクルのPASの電源側が特高で、PASの二次側が点検キューピクルとして、PASに接地を付けるのは特高側の電源側か対象点検キューピクル側の負荷側のどちらが正しい付ける側なのでしょうか? PASは解放しているので点検対象キューピクルの負荷側に付けると思ったら、電源側に付けていて間違いかと思いましたが電源側で正しいようでした。 なぜ電源側に付けたのでしょう?

  • 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引

    【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2次側にPD(計器用変圧器)が繋がっていて、断路部の二次側の抵抗値は0Ωでした。 PDの二次側はアースで接地されていて高圧電力から高電流がかかる事故時のみ流れるのではなく常時アース線に電気が漏れ続けているのでしょうか? なぜ高電流が流れた事故時だけPDの二次側に電気を逃がす設計にしないのか教えてください。

  • 特高受電のB種接地抵抗値

    B種接地抵抗値の判定基準の算出方法ですが一般的には、 600、300、150を1線地絡電流で除した値となっておりますが 特別高圧受電の場合も特高側の1線地絡電流値でよろしかったでしょうか? (当然その場合は電力会社に聞かなければ分かりませんが) また、その場合構内にて高圧に変換し複数のキュービクルに 分岐している場合の、B種の値も特高側の1線地絡電流も 適用してもよろしいものでしょうか。 それとも電技に載っている計算式(線路亘長より算出)で 計算するべきですか。