• ベストアンサー

新築のための土地探し、どのくらい勉強すべきでしょう?時間をかけて探すべきでしょう?

前々から新築を考えていて2ヶ月ほど前から土地探しに本腰を入れました。他のことは節約してでも家にはお金をかけて良いものにしたいと考えています。出不精な夫婦で休日もほとんど家で過ごすからです。いろんなHMに頼むやり方で土地を探し毎週土地を見に行ったりHMと話たりしています。なかなかなくて、結局最初に紹介された土地に戻ってきて、それが結構条件が良いということに気づき1ヶ月ほど前に一応予約してもらいました。(契約金なし)年明け1月半ばには手付け金を払って本決めの方向へ、あるいはもう少し探すことにして手放すかどちらかに決めないといけません。その土地は最初は余り良くないと思っていましたが、家の建て方でデメリットを解消できると言われ、探すうちに見た中では1番良かったし、今後それより良いのが出てくるか分からないので手放すのはちょっと勇気がいりますが、「土地探し本腰をいれてたった2ヶ月で契約するのは焦り過ぎ。見た瞬間飛びつくような思っていたとおりの土地、というのなら別だけど。」と親には言われました。もう一つは、土地探しに躍起になっていてHMの研究がまだ十分ではなく、かなりのHMを回ったけどカタログもらうだけで土地の話しかしていないです。だから、これで契約に踏み切り、このHMで後悔しないかな?早すぎるのかなと・・・でも、ここ2ヶ月、赤ん坊を抱えてあちこち夫婦で全力で走り回っていたので疲れてしまい、この土地を手放してまたゼロから、というのも力がいります。結局それより良い土地がなく、後悔するかもしれないという気持ちもあるので・・・しかし夫婦で「なんか疲れたからもうあと1年くらい延ばして休止する?」とも話してちょっとネガティブです。皆さんそれぞれだとは思いますが、どのくらい勉強し、期間をかけて土地なり家なりの契約をされましたか?するべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#179287
noname#179287
回答No.8

稀なケースかも知れませんが、私は田舎(とはいえ山奥ではなく近所にコンビにあり)の畑をやめて荒れていた土地(140坪)を、坪25000円で購入しました(個人売買です)。地目が「山林」で「宅地」に変更する登記を司法書士に頼むと金がかかるので、大きい文房具屋で用紙を購入、勉強して法務局に向かいました。不便は無いとはいえませんが、子供たちがカブトムシを取ってきたり、バケツと網を持っていって魚を取ってきたり、ある意味環境は良いと思います。家庭訪問に来た先生に「いい所ですね」と必ず言われるのも自慢です。じっくり、視野を広げ、可能性をご夫婦で検討してみては?ちなみに家を建てる際、登記を何点かしなくてはいけませんが、頼むと30万円位かかると聞き自分でしたのですが、用紙代と印紙代くらいで済みました(でも、すんなりではなく、法務局のアドバイスを聞き数回通いました)。頼めばその金額は支払い金額に含まれます。自分で出来ることは手間を掛けても無駄な金は出したくない、と思った経験です。

mikemike55
質問者

お礼

登記のことは知りませんでした。そんなことでお金もかかるのですね。私も是非自分で手間がかかってもやって節約したいです。「自分でしたい」というふうに申し出ようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • myuno
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.9

最近新築を建てたものです。 私は2年ぐらい建築会社のリフォーム部門に事務員でいたことがあり、勉強自体は家を建てようと思ってからはあまりしませんでした。それは多少なりとも知識もあったということなんですが、でも実際はわからないことだらけで、もっといろいろ勉強すればよかったと反省しました。 まず土地なんですが、不動産会社や建築会社、ネットなどで探したりしました。投稿者さんと同じで毎週(平日夜とかでも)土地を見に行ったりして正直すごい疲れた記憶があります。しまいにはもうここでいいんじゃないの?とか言ったりも・・・(ほどほどに気に入ってたところなんです)ですが、買い物帰りだったと思うんですけど、ちょっと違う道から帰ってみようと思って通った道にふと気になった空き地があったんです。旦那も見た瞬間気に入ってしまって。その後は仲良くなった建築会社さんにここの土地について調べてもらって、結局は契約にいたりました。(結構金額が高かったので、結構値切りましたよ~) 私の勝手な意見ですが今の投稿者さんの現状を見ると土地のことばかり気にしすぎていませんか?疲れすぎているといい判断はできません。すぐに建てないといけない理由がないのであればもう少しゆっくりしてみはいかがでしょうか?土地以上に家の方が大変ですよ!! なかなか見つからなくてあせる気持ちもすごくよくわかります。逆にココ気にいった!というのは少ないのかもしれません。ですがピンと来なかったときはそういう時期ではなかったと思うのも一つだと思いますよ。

mikemike55
質問者

お礼

ありがとうございました。確かに土地さえよいところが見つかればあとはどこで建てても一緒と最初思っていてHMに土地探しを任せっきりにしていたので今ややこしくなっているのだと思います。(建築条件ついていないのに「うちで建ててもらわないと困る」ときつく言われ、土地ごと手放す羽目に・・・)ここで建ててもらおうと決まるか、土地がきまるかすればとても楽になるのですが。そのためにはHMとか工務店の勉強をしないといけないですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.7

あまりにも素人の発想で、このまま行けば後悔しそうな気がします。 お教えしたい事は1冊の本になるくらいありますが、とてもここでは出来ません。 http://okwave.jp/qa4581290.html も参考にされて、土地は土地、家は家となるべく別に考える方が良いですし、おそらく資金計画をすれば厳しい事になると思いますから、コストを抑える方法、例えばHM以外で建てる方法も一度は勉強はしてみる必要はあります。 少なくとも1年くらいは色々と調べて勉強する方が良いと思います。 土地も建物の値段も幸い落ち着いているようで慌てる心配はありませんが、消費税は馬鹿になりませんから、消費税が上がる前までに、くらいでじっくりと考えられる事をお勧めします。

mikemike55
質問者

お礼

ありがとうございました。ゆっくりと不動産屋にも声をかけて土地を探そうと思います。HMに土地を探してきてもらうと後が思い通りにならなくてややこしいので。1年くらい後のつもりで体制を立て直そうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

一生住む土地探し。 そんな慌てて決めないほうがいいですよ。 それにHMに紹介してもらってそのHMの建築条件付ですか? 土地は安くても、建物で取られちゃうかもしれませんね。 いい土地なんてそうそう出回るものじゃないですよ。 質問者さんと同じように、みんなそういう土地を探してますから。 後悔先に立たず、ですよ。 いろいろと心配なら、もっと研究しましょう。 うちは運良く、探し始めて2ヶ月で今の土地にめぐり合えました。

mikemike55
質問者

お礼

ありがとうございました。HMに紹介してもらいましたが条件付きではありません。でも、他のHMも検討していると言ったら「それは困る」とかなりきつく言われたので、その土地ごとあきらめる方向です。条件付きではないのに・・・難しいですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.5

地域が決まっているなら、数か月不動産屋まわってみたりネットやらでいろいろ探すと相場、条件などの様子がわかってきます。 自分の価値観もはっきりしてきます。いろいろ見る目もできてきます。 親戚に大工さんとかいればそういう人に見てもらうと意外な評価点を教えてくれたりします。 満たすべき条件を書き出して、チェックしていくという作業になります。 いろいろな人の意見を聴くのもよいと思います。 そうやっていろいろ探していると情報が集まってくるものです。 そして全てを満たす土地はないと思いますが、どこかで折り合いをつけて契約ということになるでしょうか。 経験上でいうと、掘り出し物の土地はそれほどない、ということです。 安い場合は何か理由があります。 田舎であればそのあたりに住んでいる人の年齢層、雰囲気も大切です。 疲れない程度にゆっくり探してください。 私は半年くらいで決めました。

mikemike55
質問者

お礼

ありがとうございました。今回の土地は見送ることにして、1年先になっても良い位の気持ちでのんびり構えることにしました。ただ、まだ私たちに理想がとても高く、100点の土地を探そうとしているような気もしていますので、妥協点を整理しないと行けないとも思っています。それをする期間も必要ですし、ゆっくり勉強しようと思っています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • L89Z504
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.4

私の意見もNo.3さんに近いと思います。土地探しは結婚と似たような話しです。つまり、土地は出会いなので探す期間の長短の問題ではないと思います。 探す期間というよりは、これまで何件の物件を現地に(徒歩で)足を運び見物しましたか?という問題だと思います。 これまで見たのが5件以下ならもっと探した方がいいかもしれません。例えば5件のうちのNo.1では、本当に? という感じがします。 不動産屋に行くのが面倒なら、ご自分で不動産屋HPや地図サイトの航空写真等を駆使して現地を突き止め、それを見に行けばいいのです。道に迷ってもそれによって周辺の雰囲気を知ることができます。だからこそ不動産屋の車ではなく、自分で(家族全員で)歩いて行くのが有効なのです。家族全員が○という物件はそう多くはありません。件数を重ねると、土地を見れば価格を当てられるようになってきます。また、この土地は何故売れないのか、この土地の問題点は何か、等が分かるようになってきます(土地に何ら問題はないが、隣家の車がちょっと怖いのでNGなんていうのもありました)。 ちなみに、私の個人的な経験としては、地元での土地探しだったので、自然に目に入る物件5件程度+2週間のうちに歩いて見にいった物件15件程度の中から、No.1物件(=現住所から約1km離れた場所、でも予算オーバー)を決め、その後に初めて不動産屋に行き、「No.1物件が気になっているのだが、ちょっと高い、多少条件が落ちてもいいから似たような物件は他にないか?」と切り出しました。すると不動産屋は、他の物件を探す前にそのNo.1物件の値引き交渉から始めては、と提案してくれ、結局いくらか値引きしてそのNo.1物件を買うことができました(このご時勢なので)。従って、本気で探し始めてから3週間強で契約に至ったことになります(地元での物件探しならではの展開ですが)。人は期間が短いと言うかもしれませんが、私はそうは思いません。(ちなみに、その後も気になって不動産広告やHPを見るのですが、似たような物件はなかなか出てきません。)

mikemike55
質問者

お礼

なるほど、貴重な意見をありがとうございました。良い土地に早く巡り会えたなら探す期間が短い場合もあるということですね。それで、私たちも、今の土地がそれなのかな?と迷っていたのですが、もう一つに私たちはまだ勉強不足だということがありました。しっかり勉強した上で探し始めてすぐなら良いけど、納得行くまでいろいろ調べていないので早すぎますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

 結局、不動産は結婚と同じく縁なので回答も参考程度に。  自分の場合、某HMに任せてそのHM紹介の土地を購入。結果、多少の不満はあるけど結構、満足できる物でした。でも、自分に比べると質問者様夫婦はせっぱ詰まっていないような気がします。自分の場合、事情があり転職を考えていた、年齢的な問題、上の娘が小学校に入学する前に家を決めたかった(入学すると転校)等の事情がありました。  同僚の場合、家を買うまでに3年掛かったそうです。もちろん、何もしなかった時期も含めてです。で、その間に欲しい家の間取り、土地の条件、売れ残る不動産がわかるようになったそうです。HM見学よりも中古物件や建て売りをみる方が参考になりますよ。  また土地を買うと住む自治体が決まるわけです。自治体が変わっても納税額は変わりませんが受けられる行政サービスは違います。例えば自分が住んでいる世田谷区の場合、医療費が中学卒業まで無料・ごみを捨てるときは無料です。隣の自治体では小学校卒業までとか、ごみを出す際には自治体指定のゴミ袋(@50円以上)を使用するなど違います。  冒頭に述べたとおり、自分の場合運良く初恋の最高の相手と結婚できたようなものですが奇跡に近いような気がします。ですので、“その土地は最初は余り良くないと思っていましたが、家の建て方でデメリットを解消できると言われ、探すうちに見た中では1番良かった”程度ならもっと広い視野で土地を探すことをお薦めします。特に“家の建て方でデメリットを解消できる”で妥協するのは早すぎだと思います。  ただ、恋愛と同じくもしかしたら質問者様にとって今回の土地が一番の可能性も否定できません。でも、5つの選択肢の一番より200の選択肢の例えば5番目の方が満足度は高いと思います。

mikemike55
質問者

お礼

ありがとうございました。他の質問にも丁寧に答えていただき、感謝しています。まさにそうですね。今第一子が6ヶ月なので、タイムリミットとしてはまだまだあります。(私たちも就学までにはと思っています)焦る理由はないのに焦ったら後悔しますよね。それにまだ勉強不足ですし。ゆっくりきめることにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102385
noname#102385
回答No.2

今晩は cyoi-obakaです。 そうですね! 親御さんの仰る事が全てですよ。 不動産探しは、根気勝負です。 焦って駆け回ってもダメですよ。 気長に待ちましょうネ! それから、ある程度、地域限定があるにでしたら、地場の不動産屋さんと大手不動産屋さんに、それとなく要望を言って、常に情報を入れてもらう事。 HMはダメです。 建物を建てるのが商売ですから、多少難有り物件でも押し売りしますからネ! 「果報は寝て待て!」スタイルで行きましょうネ。 以上、参考意見です。

mikemike55
質問者

お礼

ありがとうございました。本当に疲れてしまったので、年末年始は小休止し、「果報は寝て待て」スタイルでいきます。アンテナだけはずっと張り続けるけど、毎週毎週見に行くのはちょっとおやすみして、情報の中から厳選してから行こうと思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.1

mikemike55さん、こんにちは そうそう滅多に買えるモノではないので、慎重にもなるしナーバスにもなるし大変だけれど楽しそう.. 家を建てる場合、土地は最重要のポイントですよね。 土地の上の箱モノは、しょせん消耗品です。 公庫でも木造なら15年、何とかは30年の償却期間のような耐用年数?(住めないわけではないが価値が0の評価になる)がありましたよね。 なので、箱モノは消耗品というわけです。 それに箱モノが気に入らなくともリフォームやら立て替えやらで将来、妥協策はありえます。 でも、土地だけは立て替え不可能! 本当に欲しい土地を買いたい~!って思います。 実体験ですが、σ(^_^; の場合は、返却期間を考えて見切りスタートするしかない状況でした。 そのため、普通車一台がやっと入れる幅の道路付き(不動産屋のいうところの車庫スペース)の奥まった土地になりました。 駅までは結構近いのですが、本数の少ないローカル線です。 もし、返却期間を考慮する〆切がもう少し余裕があったらもっとウォッチしていたかったと今でも思います。 出物とは、出会いです。 リサーチしていたエリアで後から買った方がもっとよい条件で土地を購入できたこともあってその点が今でも心残りです(;_^)

mikemike55
質問者

お礼

ありがとうございました。そうですよね。土地は不動産として自分だけではなく、子どもの代にも関係してくるものですし、どうせならすこしくらい後になっても高くても良いものを購入すべきですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地購入+新築の場合

    まだまだ先の話ですが、土地を購入して注文住宅を建てたいと思っています。今は住宅展示場で各HMを回りながら、営業さんに少しずつ話を聞いている所です。 どのHMでも、「自分達の会社の方で希望に沿うような土地を探し、 そこに建てられるプランを出すので、それで考えてほしい」というような事を言われます。 そこで疑問ですが、我が家と同じように土地から購入される方は、この「土地を探してプランを出してもらう」という作業を、複数のHMに並行してやってもらうのでしょうか?それともまず最初にHMを一社に絞り込んで、その上でこの作業をしてもらうのでしょうか? 私としては大きい買い物ですし、複数のHMに依頼して、その中で最も良いと思った所に決めたいと思うのですが、これは現実的に可能なのでしょうか。 また、大手HMはかなりの値引きをしてくれることがある、と聞きますが、これはどの段階でのことでしょうか?家電なんかだと「他店では~」と言うと店員が頑張ってくれたりしますが、家を建てようという場合に値引きをしてもらう人というのは、どの辺りでどのような言い方をするのですか? また、値引きして契約したとしても、その後にHMは何だかんだと値をつりあげて(?)結局は高くなる、という事をどこかのサイトで読みましたが、この話はどういう事を指しているのでしょうか。何だかんだと値をつりあげて・・・とありましたが、仕様等のグレードアップをして値が上がるのは、こちらでいくらでも断れますよね。他にどのようなカラクリで値をつりあげてくるのでしょうか?? ・・・家作りを考え始めたばかりの者ですので、経験者や詳しい方、 分かりやすく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 土地探し開始には、契約必要でしょうか。

    いつも勉強させていただいております。 数ヶ月前から検討を重ねた結果、 i-cubeにて話を前に進めようと考えております。 ただ、一つ疑問なのですが、現在営業の方は、 「仮契約をしていただき、土地探しを本格的に始めましょう」 という言い方をします。 土地が決まっていない(建てるかどうか分からない)状態で 契約など必要なのでしょうか? 当然ですが、土地も全て話が固まった上で、契約に進みたいです。 結局「仮契約」というのは「本契約」でお金は戻らないでしょうし。 契約など無しで土地探しを進めてもらうこと可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 土地探し

    新築マイホームの購入を検討し始めたばかりです。 我が家は土地もないので、土地探しからとなりますが、何処のHMで建てるか決まってないので、あちこちのモデルハウス等を見学しているところです。 で、見学に行くと必ず営業の方が、気になる土地を見つけたら、お調べするので教えて下さい!と言ってきますが、HMの方に協力してもらって土地を買う場合、HMにバックマージン等、何かしら得があるのでしょうか? だとすれば、土地も出来るだけ高い物件を勧めてくるのでしょうか? それとも単に契約に繋げる為でしょうか? そんなに金額的に余裕があるわけではないので、土地についても安かろう悪かろうでは困りますが、出来るだけ安く探したいとは思っているので、仲介手数料等の諸費用で省けるものがあるなら、出来るだけ省きたいです。 賢明な土地の探し方について、アドバイスお願いします。

  • 土地探しから二世帯住宅を建てたい

     現在土地探しから始めて2~3年後に二世帯住宅を建てようとしている者です。  大手から中堅のHMで、関連会社や提携会社で不動産を扱っているところに声をかけ、土地探しをしています。  何件かの土地を紹介されているのですが、決断できません。  決断できない理由としては、判断を急がされて疑問なこと、建物の見積価格が高いなあと思うこと、このHMはここがよいけど、あのHMはここがいいなあ、とHMも決められないこと、があげられると思います。  そこで、今まであまり考えていなかった建築士+工務店も考え始めました。  今までは建築士さんの知り合いもいないし、家作りにそこまでのこだわりがあるわけではないので、なんとなく敬遠していたのです。  このような中途半端な私どもですが、建築士さんに話を聞きにいってもいいものでしょうか。土地探しから手伝ってくださるところもあるようですので、土地探しからお願いしたいと思っています。  価格・費用的には、大手あるいは中堅HMと比べて、一般的にはどうなのでしょうか。土地探しの段階から、費用が発生するのでしょうか。  HMでは、土地を示すとだいたいの図面をただで引いてくれますが、建築士さんはどうなのでしょう。やはり、概略の図面でも費用が発生するものでしょうか。(購入前にだいたいどのような家が建つのか知りたいのです。)  その他、建築士さんを探すときのポイントなど、教えてください。  長くなりましたが宜しくお願いいたします。  

  • 土地の購入について

    新築注文住宅を検討しています。 一社のHMと主に相談をしていますが、まだ他とも検討中でHMは決められていません。 そんな中、気に入った土地だけ出てきてしまいました。 二社のHMにもらった資料にあったもので、一社とは実際に土地を見に行きました。 まだHMを決めることができないのですが、土地だけは押さえておきたいと思い土地にある看板の不動産へ連絡すると、「HMはまだ決まってなくてもよい。ローンで借りる金額プラスαでローン審査を出せば土地の契約ができる。ローンの返済は建物が立ってからになるので大丈夫」と言われました。 2,3か月中にはHMを決める予定だというと、建築条件が付いている土地ではないから大丈夫だと言われたのですが、なんだか不安です。 このまま契約してしまって大丈夫なのでしょうか? 親身になっているメーカーの人に相談しようかとも思ったのですが、勝手に動いてしまったので…。

  • 土地を大名買いしてしまいました

    家を新築しょうと考え土地を探していて、あるHMが個人の土地を仲介してくれまして2100万でHMが間に入りその個人の方と契約を結びました。その後設計も決まり銀行に融資の書類を提出していたらその銀行からTELがあり土地の資産価値が500万しかないとの事でした。 こちらからお願いした土地なので若干は高いのは仕方ないとは思っていたんですがココまで開きがあるとは思っていませんでっした。 HMも「私たちは大名買いさせられたんですね」ときいたら「そうですね~」と煮え切らない返事でした)そのHMの方を信頼してこれが妥当な金額と疑りもせずサインした自分にも腹立たしいです。 もうそのHMとはキャンセルしようと考えています(これ以外にも多々問題がありましたので) 問題は土地の所有者との問題で契約を破棄した場合300万を払うとなっているんですがこの場合全額を払わなければならないのでしょうか? 減額の余地はないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 新築時のトラブルについて

    不動産業者の過失は有ると思われるのですが設計士や土地家屋調査士についても過失があるかご教授お願いします。 土地を購入し新築予定です、土地は市街化調整区域で土地の契約時は宅地ではありませんでした。 (集落内開発地域で申請により建築は可能です) 土地の契約前よりその土地を購入前提で配置図、間取りをHMより提案して頂き、希望の庭の広さと家の間取りが提案された為土地と家の契約に至りました。 (土地の南側が宅地であり建築予定も有ったのでこの南側の家と有る程度の距離を取りたいと考えていました) 土地の契約後、宅地への申請を行ったところガケ条例の為最初に提案され、配置図に記載された位置に建築できないことが分りました。 南側へ建物をずらす必要が有るので庭が狭くなりがけになっている北側の面積が広くなります。 不動産業者よりがけの部分に手を入れないと家を建てられない部分が有る事の説明は受けていませんし契約書にも記載ありません。 不動産業者のミスは間違いなく有ると思うのですが、HMの建築士は建築基準法により配置図を提案したと主張しています。 建築基準法と土地を造成する際の法律は別で更にがけに対する基準も違うとの主張だったのですが実際そうですか? 建築士は宅地を造成する際の法律や条例について把握していなくても問題は無いのでしょうか? 土地家屋調査士より申請後の書類を受け取って初めて分ったとの事です。 又、この土地家屋調査士もHMより受け取った配置図と明らかに変わる場所へ建築が必要なのに事前に連絡も有りませんでした。 HMの設計士、土地家屋調査士の過失を問う事は可能でしょうか?

  • 建築条件付土地の契約解除について

    話の経緯はこのような感じです。 (1)8月に土地探し込みで住宅建築をお願いしておいたHMから建築条件付の土地を勧められました。 (2)HMから聞いていた建物の概算金額(簡単な間取りと広さ程度の打合せで出していただいた金額)と土地代金を合わせるとなんとか予算内だったので土地売買契約を結びました。 (3)土地代金は当初打合せで決まっていたので土地売買の契約後すぐに支払い、登記手続きを行ってもらいました。(登記も済んでいるようですが権利書はもらえません。) (4)建物建築請負契約の手付金を支払い、間取りや設備を打ち合わせておりました。(まだ建物建築請負契約は結んでいません。) (5)HMから出てきた建物の見積金額は当初聞いていた金額をはるかに超えていてとても予算内にはおさまりません。(HMは高くなった原因は私の設備仕様が一般よりも高すぎるとのことです) (6)建物・設備の仕様は全く落としたくない以上、この土地をあきらめてもっと安い土地を探そうと思います。 このような場合、土地代・手付金は返ってくるのでしょうか?土地売買契約書には建物建築請負契約が契約されない場合、代金は返還すると書いてありますし、手付金は入金しましたが建物建築請負契約はまだ契約していません。また、ここまで話を進めてきて契約を解除した場合、何か違約金をHMから請求されるのでしょうか?

  • 土地付き2000万で新築!?

    現在結婚して2年目の女性です。 子どもはいませんが、将来的に2人授かれたらなと考えています。 主人は32歳、私は27歳です。 現在は賃貸に住んでいるのですが、 最近になり新築一戸建てを考えるようになりました。 そこで今、大手(?)ハウスメーカーや無名(?)ハウスメーカー、 不動産屋などに行って話を聞いているところです。 まだ、聞いて回った数が少ないので、どこにしようかは決めていませんが、 有力候補としてはタマホームです。 ただ、予算が2000万の為(今の家賃を超えたくない。固定資産税の分を 省くと月々5万程度(ボーナス2回払い10万ずつ)) 建てることが可能なのか不安です。 この辺りだと、土地代が安くても700万くらいはするそうで・・・ 全く違う場所なら500万で広い土地があるそうなんですが、 生活が不便(スーパーや学校などが遠い)みたいです。 もし700万の土地だとしたら、残り1300万で建てないといけないので、 注文住宅は無謀ですよね!? 貯金0=頭金等0と考えて、2000万だけで建てるのは難しいでしょうか? 主人側の親戚に建築士がいるので、建築士と建てる家も考えたのですが、 ネットで色々調べていると、建築士と建てる家も良し悪しだとか・・・ 最初は建売住宅で考えていたのですが、建売はアフターフォローや点検等が無い、 また長期優良住宅ではないので(?)修繕費にかなりお金がかかるとか・・・!? そういう話をハウスメーカーで聞いて、やはりハウスメーカーで注文住宅を建てたほうが いいのかなと思うようになりました。 先日タマホームでファイナンシャルプランというのをしました。 その結果がまだ出ていないのですが、その結果によっても変わってきそうですが、 相手は少しでも高く売る(契約させる)ことが仕事なので、2000万と予算を伝えていても 2500万くらいにはしてきそうで怖いです。 事実、ファイナンシャルプランのときに、借り入れ金額を2500万で作成されました。 注文住宅で建てるといっても、特にこだわりも無いのですが、 4LDKで2階建て30坪くらい(坪単位が良く分かりません)で、 1階にリビングプラス1室、2階に子ども部屋2室、夫婦の寝室1室 1階と2階にトイレ、1階に水周り くらいが希望でしょうか!? たぶん、注文住宅となると、色々請ってしまいそうですが、 予算が予算なので、最低限で考えています。 ただ、タマホームは2階にトイレをつける場合、オプションだとか・・・ 言いたいことがまとまっていませんが、 ・諸費用込みで2000万(固定資産税は除く)で注文住宅を建てるのは無謀か? ・2000万の予算なら、建売、注文住宅、建築士と建てるなどどれがお勧めか? が知りたいです。 家については全く無知の為、よろしくお願いします。

  • いつ新築できるか分からない土地について教えて下さい

    夫婦+子供3人の5人で2LDKのアパートに住んでいます。 狭くなったので新築を考えています。 義両親が所有している貸家の場所に新築しようと考えているのですが、まだ契約者が居住している状態で今すぐに新築はできません。いずれは自然に転居される予定(転勤が多い世帯やいずれは他で新築を希望している世帯がいる)ではありますが、退去時期は未定です。おそらく2、3年はかかるだろうと思います。 新築する時は建築家に依頼しようと思っています。家を建てるのは一生に一度のことですし、じっくり考え抜いて建てたいと考えています。 いつ新築できるか分からない土地に対して建築家に設計を依頼することはナンセンスでしょうか。 設計を依頼して施工する間、時間がかかりすぎると金銭的には損でしょうか。 アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Galaxy Feel 2 (SC-02L)を使用している方にお知らせです。エレコム株式会社の充電器DE-C38-100000は、Galaxy Feel 2 (SC-02L)との互換性があります。
  • スマートフォンの充電にお困りの方に朗報です。エレコム株式会社の充電器DE-C38-100000は、Galaxy Feel 2 (SC-02L)に対応しています。
  • エレコム株式会社の充電器DE-C38-100000は、Galaxy Feel 2 (SC-02L)の充電に最適な充電器です。高品質な製品で、安心してご使用いただけます。
回答を見る