• ベストアンサー

F1マシンの下部でのダウンフォースの得方について教えて下さい。

tomchieの回答

  • tomchie
  • ベストアンサー率20% (59/283)
回答No.2

単純に たぶんその考えでよろしいと思います 今じゃ 目には見えないサイドスカートが出来てたみたいだし 分別のやり方が変わって(変えられて)来てるんだと思います

関連するQ&A

  • リアウイングの装着方法

    お世話様です。高校生の子供が自転車(ママチャリ)にリアウイングをつけたいと言っております。リアのキャリアの部分につけようと思いますが、 1.装着方法はどうすべきでしょうか 2.車みたいなダウンフォース効果、あるいは何らかの効果は期待できますか これからの時期、路面の凍結で滑りやすくなるので、ダウンフォース効果が得られればスリップする確率も下がるかなあと考えています。 以上よろしくお願いいたします。

  • IRLやチャンプカーのマシンについて

    IRLやチャンプカーのマシンは、所謂「ウィングカー」を使用している、との事ですが、「ウィングカー」とは、サイドをベンディングスカートでシール(=車体の一部をガリガリと引きずって走行)しつつ、エアをベンチュリー形状のサイドポンツーン下部に流して、マシン下部を負圧にし、強大なダウンフォースを得る、という知識しかありません。 F1では、1983年よりフラットボトム規定によってウィングカーはなくなりましたが、確か、IRLでも1982年のゴードン・スマイリーの事故によってその形状を大きく変更せざるを得なかった・・・という話を聞いた事があります。 で、質問なのですが、やはり、現在のIRLやチャンプカーでも、ベンディングスカートによって、サイドのアンダーボディをシールする構造になっているのでしょうか? そして、かつての「ウィングカー」とは構造が違う場合、かつての物と、現在の物とでは、得られるダウンフォースにどのくらいの差があるのでしょうか? という事で、皆さんにお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • レーシングマシンを、仮に真空で走らせた場合のラップタイム。

    レーシングマシンを、仮に真空で走らせた場合のラップタイム。  F1やmotogp等のレーシングマシンを、仮に真空で走らせた場合について、ふと想いを馳せました。 この場合の『 真空 』というのは空気抵抗のみを考えます。本当に真空だったらエンジンが動かないでしょうから(人間も大変なことになりそうですし;)  レーシングマシンに限りませんが、加速には空気抵抗が大いに関係してると思います。 空気抵抗がなかったら物凄い加速ができるでしょう。  しかし同時に、減速の際には空気抵抗の恩恵を受けているのもまた事実です。 (経験上、特にバイクの減速の際はその恩恵が高いような気がします)  なので私の素人考えですと、タイムはあまり変わらないのかな?と思います。  そこで本題ですが、理論上、真空状態とそうでない状態でのラップタイムはどちらが速いでしょうか? また、空力(ダウンフォース等)を追求したF1マシンは、バイクに比べると恩恵は受けないでしょうか?(メカニカルグリップに頼るだけになってしまいますから・・・) 阿呆な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 部屋の下部分の空気入れ替え方法案求む

    よろしくお願いします。 一戸建で私の部屋は半地下にありまして北と南に窓があります。 半地下の為か空気の流れが悪いのです。 両窓は床から1m程上です。フローリング床です。10畳ぐらいです。 空気の流れは南から入り北へ流れる感じですが強くはありません。 北側窓上部には換気扇がありますが、部屋の空気を全部入れ換える には至っておりません。 窓より下の空間の空気は逃げる場所が無く悪い空気がどよんと 漂っている感じです。 今考えているのはもう一台窓付換気扇に何らかの方法で太いパイプ を取り付けて床下まで垂らして部屋の下部の空気の吸い出しなんかを 考えています。 何か良いアイテムや他に案などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 上腕三頭筋(下部)の鍛え方

    上腕三頭筋の鍛え方についてお尋ねします。 週に2日ほど、上腕二頭筋と三頭筋を同じ日にトレーニングしています。 上腕三頭筋のトレーニングは、トライセップス・エクステンション・ワンアーム・ フレンチプレス・トライセップス・キックバック・ラットマシン・プレスダウンなどを主に、 間にリバース・プッシュアップなどを混ぜています。 で、表現が適切でないかもしれませんが、上腕三頭筋の下部といいますか、 肘よりの筋肉に効いていない感じがします。筋肉痛も肩よりの方にあります。 気持ち腕が太くなってきたのですが、上腕三頭筋全体をみてみますと、 肩よりの上部に筋肉があり、中間あたりに段差がつき、下部の方はぺったんこです。 よく腕の太い方達を見ると、肩から肘まで全体が、もっこりとしています。 こういった方は、長年トレーニングをされているからだけなのでしょうか。 まず上部に筋肉がつき、トレーニングを続けることで、下部にもつくのでしょうか。 下部に効かせるトレーニング方法がありましたらアドバイス頂けますか。 わかりづらい説明かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • ダウンフォース

    (1)スポーツ車はスポイラーやウィングなどでダウンフォース(車体を下に押し付ける力)を発生させ、走行中の車を安定させるみたいですが、ダウンフォースは時速何キロから発生するのでしょうか?我々が日常領域で使用するスピードで発生するのでしょうか? (2)スポイラーとウィングの違いは何ですか?

  • レガシィ BP5型のコラムカバー上部を外す方法

    レガシィ BP5型のコラムカバー上部を外す方法が分かる方、教えてください。 前期型です。下部はネジ1本で外せます。 外した後、上部のネジ2本を外して、ハンドル上下のバネを外して一番下におろした状態でも、引っかかって外せません。 他に外すところありますか?

  • リンクとアンカーポイントの同時リンク

     当方web制作初心者です。  ページの最上部に、インラインフレームで別ファイルを表示させているページを作っています。 そのページの最下部でインラインフレーム内で表示するリンクはっているのですが、インラインフレーム内では、ちゃんとリンクしたページにジャンプしているのですが、リンクを貼ったところがページの最下部なので、自分でページの上部に移動しなければなりません。  以前にも同じような質問があったので試してみましたがページの上部に移動しません。試した方法は 「<a href="00.html#top">」のようにリンクするページの後ろにアンカーポイントをくっつけました。IE6(xp)ではうまく動作したのですが、IE7(vista)だと全く反応しません。  私のやり方がおかしいのか、もしくは他にもっといい解決策があるのかご教授ください。お願いします。

  • レース中のダウンフォースについて

    YouTubeでレース中にフロントが浮き上がり、 クラッシュしてしまうシーンがありますが、 ダウンフォースは効いていないのですか?

  • 車のダウンフォースについて

    車のダウンフォースについて ○○はダウンフォースが強いといった情報を目にしますが 乗っててどのようにわかるものなんですか? またどのようなメリット、デメリットがありますか?