• ベストアンサー

50 cm^3のメスフラスコについて

toshiz00の回答

  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.3

おそらくメニスカスの目盛の読み取りに個人誤差があって50.00±0.06 cm^3ということだと思います。しかし、その他の体積値が少数第一位に有効数字がある時50.0cm^3とまるめる場合があります。0.06cm^3はあくまでも精度であり誤差について考えるときりがありません。 ちなみに、一般的な精秤につかう器具は製造から時間経過により多少は変化します(温度・圧力etcによる)。よって、正確にはさらに補正項が必要である。

noname#76745
質問者

お礼

わかりました。 アドバイスをいただき有り難うございました。

関連するQ&A

  • メスフラスコで測定時の有効数字について

    メスフラスコ250ml(JIS規格)で測定した時の有効数字について質問です。 250mlのメスフラスコの誤差は±0.15mlなので249.85~250.15mlが許容範囲になるとおもいます。調べたところこれは、250.0の有効数字4桁になるということが分かったのですが、納得いきません。 有効数字は、誤差を含まない数字 または誤差の影響を受けない数字のことをいうので、今回の場合だと小数点第1位が影響を受け、有効数字が3桁になると思いました。 有効数字、誤差についての理解を深めるため色々調べてるので、できるだけ詳しい説明をしてくれると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 有効数字と誤差率

    初歩的な質問で恐縮ですが、調べても良く分かりませんでした。 次のような場合、有効数字はどのようになるのでしょうか。 例)真の値が1.50、測定値1.55(有効数字3桁)のとき、 誤差ε=1.55-1.50   =0.05 質問1 引き算のときは、このように桁落ちが発生するので気をつけよ、とまでは書いてあるのですが、どう気をつけるのでしょうか? 有効数字は1桁になってしまったということなのか、5.00×10^2と言う風に3桁に直しておきなさいと言うことなのでしょうか? 質問2 誤差率を求める場合、 誤差率=(0.05/1.50)×100%    =3.333・・・% 質問1の結果によりますが、この場合、何桁で書くのだ正しいですか? 有効数字1桁でしたら、3% 有効数字3桁でしたら、3.33% の、どちらかだと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 表にまとめる時、桁数は揃える?

    例えば仮に、3.3cmと12.1cmをmに直して表にまとめるとします。 この時、合っているかは分かりませんが前者は有効数字2桁、後者は有効数字3桁のためmに直すと前者は0.03m、後者は0.121mとなると思うんです。 そしてこれを表にまとめるとなった際、前者と後者で桁数の違いが起こってなんだか気持ちの悪い表になると思うのですが、そのままで大丈夫でしょうか?表やグラフはできるだけ綺麗に整えたい難儀な性格をしているので気になってしまって…。本当にしょうもない質問だったらすみません。

  • 測定と有効数字(乗除の場合)

     測定には必ず誤差を伴います。そこで有効数字の指導は次のようにすべきだと考えますがいかがでしょうか。 【例】A5判(縦 21.0 cm,横 14.8 cm)の紙の面積は? 〈解答〉縦・横とも±0.1 cmの誤差があると考えられるので (20.9×14.7)cm²≦真の値≦(21.1×14.9)cm² 307.23 cm²≦真の値≦314.39 cm² したがって信頼できるのはせいぜい一の位までであるから 求める面積は 21.0×14.8=310.80≒311(cm²) 以上からわかることは,縦・横とも有効数字 3 桁なので, 答えも有効数字 3 桁で求めることである。

  • 有効桁数が大きくなると誤差が大きくなる

    振り子のシミュレーションで、Δtを小さくしていくと相対誤差が大きくなるという結果が下のように出てしまいました。これはどのように結論付ければよいのでしょうか?有効数字はΔt=0.001で3桁、0.0001で4桁、 0.00001で5桁としました よろしくお願いします 理論値 1.6403 Δt 測定データ  相対誤差 0.001 1.64    0.0183 0.0001 1.643    0.1646 0.00001 1.6434    0.18899

  • 高校化学の計算について

    とある男子高校生が質問させていただきます。 僕のある友人が、 化学の計算問題は、答が有効数字末尾の数字の1の誤差でも×となるため、 途中計算は有効数字がどんどん増えていってもそのまま計算し、 割り算があったら最後に回して、膨大な計算をした結果出た答えを (ここでやっと)四捨五入して解答としなければならない と言っていたのですが、本当でしょうか。 答えの微小な誤差は許容範囲であり、途中計算は逐次有効数字より1桁多いくらい の桁数で計算する、という参考の記述や先生の話と矛盾します。 問題で与えられた数値がすでに誤差を含んでいることを考えても、 友人の意見は間違いでは......? ご教授お願いいたします。

  • 高校物理の有効数字について教えてください。

    問題 直径20cm、長さ30cm、温度25℃の円柱形の鉄がある。鉄の比熱は0.45j/g・k、密度は7.9g/cm^3、円周率は3.14として以下の問題に答えよ。 1)体積を求めよ 2)質量を求めよ 3)熱容量を求めよ 自分の解答 方針 有効数字はすべて2桁(?)ただし円周率は3.14のまま計算し最後にあわせる 1)10^2*3.14*3.0*10=9420≒9.4*10^3 (cm^3) 2)9.4*10^3*7.9=74260≒7.4*10^4 (g) 3)25℃=298K≒3.0*10^2K 7.4*10^4*4.5*10^-1*3.0*10^2 ※ここで、7.4*4.5=33.3です。 33.3*3.0=99.9≒1.0*10^2となりますが、 33.3を有効数字2桁に直し計算すると33*3=99=9.9*10となります。 どちらが正しいのでしょうか?

  • Excel関数式で対応出来るか教えて下さい

    例えば 0001 0125 2532 3286 8545 という数字がA列の1行目からB列1行目・・・というふうに、 順番に一行に入っていたとします。 (次の行も同様に、何かしらの数字が入っています。) ひとつのセルに入った4桁の数字の下2桁が、次のセルに入っている数字の上2桁と一致していないとエラーが出るような関数式を探しています。 例では最後のセルに入っている4桁の8545の85がひとつ前のセルに入っている数字3286の下2桁86と一致していないのでエラーとなります。 数字の4桁が5桁になって、下3桁が上3桁と一致しているか確認、下2桁が上2桁と一致しているか確認というケースが混在する時もあります。 チェックする数字が大量にあるため、フィルターでチェックするのには気が遠くなります。 お知恵を拝借出来ますよう、宜しくお願い致しますm(__)m

  • 中1数学 有効数字の指導について

     有効数字の指導が不十分だと思います。皆さんはどう思われますか。 【例題】身長172.9 cm,体重50.1 kg の人の BMI を有効数字に注意して求めなさい。ただし,BMI=体重(kg)/{身長(m)}² である。 【解答】身長は(測定値±0.1)cm,体重は(測定値±0.1)kg の誤差を含んでいると考えられるので,有効数字3桁で求める。 50.1/(1.729)²=16.75……≒16.8

  • 3桁の数字から下の二桁を取得する方法

    3桁の数字から下の二桁を取得する方法 三桁の数字から下の二桁を取得したいのですが、123%100=23となり、うまく行くのですが、013%100など、最初に0が付くとうまくいきません。 何度も試すと、結果が8進数になっていました。最初に0が付くと8進数と誤認識されるようです。 012などから、12を取り出す方法はありませんか? →最初に0が付く数字から下の二桁を取り出す方法はありますか?