• 締切済み

センター数学ⅠAで満点を目指している高一です

目指している大学は難関と呼ばれるところなのでできれば満点を取っておきたいです。 しかしかなり数学が苦手なので今から高二の夏休みくらいまでは「初めから始める数学」でとにかく基礎を固めようと思います。 これが終わったら何を次にやればいいでしょう? 一応おもしろいほど取れる本を考えています。

みんなの回答

  • chamiken
  • ベストアンサー率60% (174/287)
回答No.3

センター数学IAは、目標ではなく結果であるべきです。 難関大学を目指して勉強していたら 結果としてセンターでは満点が取れた、というような存在です。 センターを目標にしてしまっていたら、 二次の勉強の際にもっともっと苦労しちゃいますよ! 難関大学を目指すのであれば、 予備校に行けば相応のレベルの問題が与えられますし、 高一ならばまだ教科書で十分かもしれません。 本当に教科書の問題が全問解けますか?? 正直なところ、IAの教科書の問題が全部解けたらセンターも解けますよ(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

これを言ってはなんですが、難関を目指しているなら数IAなんて目をつぶっても満点でなくては話になりません。むしろ、教科書で充分すぎかと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YUI-net
  • ベストアンサー率23% (16/69)
回答No.1

センターで満点を取るのに、センターレベルの対策では不十分(不可能)です。 やるなら、センターより上のレベルが完璧じゃないと。(二次・私大レベルなど) あとは、とにかく問題を数多くこなすことです。 どれからなんて言わずに、片っ端からやりましょう。 あと、一応言っておきますが、ⅠAで満点は比較的簡単です。 それより、英語やⅡBなどをきちんとやったほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学I・Aの基礎を築くための参考書(問題集)を教えてください

    自分は数学が苦手な高校1年生です。 目指す大学の2次試験には数学は無いんですが、センター試験では必要です。 難関大学なので数学では点数を落したくないです。 できれば9割~満点を取りたいです。 2年生の夏休みの終わりくらいまで続けて「数学I・Aの点数が面白いほどとれる本+対応問題集」に繋げたいと考えています。 アドバイスお願いします!

  • センター数学で200点取りたい!!

    センターの数学で満点目指したいです。 今高2で、授業では4STEPと青チャートを併用しています。 2次試験は小論文と面接だけなので、数学(IAIIB)はセンターでしか使いません。 とりあえず今は基礎力をつけて、計算を早くできるようにしたいです。 そこで質問なのですが、基礎力と計算力をつけるのに 青チャートでは少し難易度が高すぎるでしょうか? もしそうでしたら、オススメの問題集を教えていただけると幸いです。 また、過去問を始めるのはいつ頃が良いでしょうか?

  • 数学の基礎固めってどこまでを言うんですか?

    今高2の男です。具体的な大学名はまだ決まってませんが、国公立の難関大学と呼ばれる大学の経済学部に行きたいと思っています。 そこで僕の成績はというと、あまり良くなく進研模試で国数英の3教科で偏差値63です。学校の順位で行くと360番中200番台をさまよっているという感じです。部活もやっているので両立も大変です。 でも難関大に行きたいという思いを捨てたくないので、出来るだけ今やれる事をやろうと思いました。 そこで先生が「2年の3学期=3年の0学期。難関大合格者の半数は2年の冬休みから受験勉強を始めている」と言っていたので、そろそろ受験を意識して勉強するべきと考えました。 僕は国語・化学・世界史は得意で、英語はやや苦手、数学が結構苦手です。 英・数はいつも学年平均より下です。なので英・数の勉強をしようと思いました。 そこで2年のうちに基礎固めをやっておけば、3年になって受験勉強にスムーズに入れると思い、今から基礎固めをしようと思います。 そこで質問なのですが、基礎って大体どの辺りまでを言うのですか? 数学は青チャートを使っていますが、重要例題は応用ですか? それと、2年までに基礎固めをしとけば良いと良く聞くけど、うちの学校は皆のレベルが高くてテストも応用問題ばかりなので、基礎固めだけじゃ学校のテストで点が取れそうな気がしないんです・・ 誰かアドバイスください。

  • 京都大学に行きたい高1ですが数学ができません。

    本日、刈谷に落ちて西尾に受かった新高1です。 私は最近、京都大学に行きたいという気持ちがむっくり出てきて、春休みの間に色々と調べているのですが、数学が苦手です。理科は様々な問題を解いたからなのか、Aグループの入試で満点だったのですが、数学は14点でした。 昔から苦手で、たくさん問題を解くようにはしていますが、数学だけはなかなか伸びません。私は高1から大学入試に向けて勉強するつもりですが、中学の数学すら碌に出来ない人が京都大学なんて噴飯モノでしょうか?それとも中学でどの教科が出来た出来なかったなんて高校では関係ないですか?

  • センター数学について

    現在高2で、センターで数学IAを使うだけで、二次では必要ないのですが、今から、やっておくべきでしょうか?それとも、英語や国語、日本史など二次で必要となるものだけをやって、3年になってから始めるのでも遅くないでしょうか? 数学の実力は模試で偏差値50程度です。かなり苦手意識を持ってます。

  • 数学が苦手…

    今年、高3の受験生です。 私は大阪大学基礎工学部を目指しているのですが、 理系なのに数学が苦手で到底合格ラインには届いていません。 夏休みになんとか数IAIIBを克服したいです! 今もっている問題集は理系プラチカで、 これを一通りマスターしたらやさしい理系数学をやろうと考えています。 この2冊だけでは少ないでしょうか? また、やさしい理系数学は難易度が高めと聞きますが、 プラチカの次にやるにはレベルを一気に上げすぎでしょうか?

  • センター試験の数学で満点近い点数を目指しています。

    文系の高校2年生です。 参考書中心に勉強しようと思うのですがどの参考書がオススメですか? 2次に数学はないので、 センター試験の点数がおもしろいほどとれる ↓ センター試験必勝マニュアル+トレーニング を考えています。 おもしろいほどとれる、だけでは演習量は足りないでしょうか? またこの本をしっかり理解できるようになればセンター試験の問題は解けますか? 数ⅠA、数ⅡBどちらも満点を目指したいです。

  • 数学の基礎固めに最適な参考書を教えてください。

    上智の文系学部を目指してる高2です。 数学は好きですが苦手で、基礎はできてないと自覚してます。 来年の夏休み前くらいまでには基礎を固めて問題演習をしたいのですが、どの参考書がオススメでしょうか? チャートシリーズを考えているのですが黄チャートで対応できますか?

  • センター数学が7割しかとれない。

    みなさん、こんにちは。 現在、高三で慶應経済を目指して頑張っています。 英語、数学、小論文のA方式の入試を受けるのですが、数学が伸び悩んでいます。 英語は、センターは必ず満点、慶應経済の過去問でもマークは基本満点なくらい得意なのですが、数学はセンターで7割ほどしか取れないほど苦手です。 そこで質問なのですが、この時期でセンター数学が7割しかとれないレベルでは、かなり厳しいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験の数学

    大学受験を考えているものです。 数学の選択に関して分からないことがあるので、質問させて下さい。 私の志望校は、センター数学でどれか一つを選ぶことになっています(?)。 数学I、数学I・Aのどちらかを選ぼうと思うのですが、数IIやBを全くせずに、IとAだけを勉強するのはリスクが大きいでしょうか? 情報基礎というものもありますが、これはどんな教科なのでしょうか?過去問を見てみたのですが、よく分かりませんでした・・・・ それから、私は学年で言えば新高2ですが、事情があり高校の授業は受けられないので、今のところは通信教育でやっていくつもりです。 志望校の難易度はやや難関だと思います。(偏差値でいうと65くらいです。) よろしくおねがいします。