• ベストアンサー

地球上では重いものほど速く落ちるか?

 友人と自転車で走っている時にふと思ったことです。坂道で初め同じような速度で走っていても坂道の最後には必ずかなりの速度差がついてしまうのです。僕は体重95キロ、彼は50キロ前半だと思いますが、いつも僕のほうが速くなってしまうのです。これは一体何故なのでしょうか? 純粋に重力のみを考えれば体重に関係なく、速度は一定で増加し、坂道を下り終えたところでも速度は一緒のはずです。もちろん現実では空気抵抗もありますし、タイヤと路面の摩擦、チェーン等の動力部分にかかる摩擦もあるでしょう。しかし空気抵抗は高速になればかなり効いてくるとは思いますが、自転車の速度なんて高々知れたものです。そのような低速な条件下でそれほどの速度差を生むものなのでしょうか? また上に挙げたような摩擦力もそれほど大きな速度差を生む原因とは常識的に考えにくいと思いますが、皆さんはどうお考えでしょうか? 地球上ではやはりアリストテレスの「重いものほど速く落ちる」というのは正解だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.17

まず a=g-C×V^2/M^(1/3) ですが、速度V=0の時には第二項は0になります。 つまり加速度は体重に関係なく同じになります。 あと、時間tを含む式としてV(t)をさらに加速度で表すと、 V(t)=積分{a(x)dx}(範囲x=0~t) となりますので、積分を含む式となります。 このV(t)の式をa(t)=の式に代入するわけですね。 つまり簡単な式ではないんですよ。 V=atと簡単に書けるときはa=時間によらず一定という条件の場合のみです。 あと空気抵抗についてですが、-kvは簡略または近似でしょうね。 でも速度の二乗に比例するのは直感的にイメージできますけどね。 私はバイク乗りなので、速度を出していくと急激に空気抵抗におそわれますので。(オフでは結構つらい、、) http://www.tokyo-bay.ne.jp/~watanabe/ecorun/frameset/main_window/resistance/air_flow_resisitance/air_flow_resistance.html とか、 http://ace.ees.utsunomiya-u.ac.jp/netu/kougaku/chap9.html などをご参照下さい。 私は特に専門家というわけではないので、詳細はよくわかっていませんので。^^;

17940727
質問者

お礼

 2度にわたって詳細な解説をありがとうございました。またその他、いろいろな回答をお寄せ下さった方々、本当にありがとうございました。失礼ながらここでまとめてお礼を申し上げたいと思います。皆様のアドバイスのおかげでようやく納得することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.7

#5です。 友人の方が軽かったらどうしよう。。。 ってか、質問文を見ると、友人の方が軽いようですね。。。(汗) #5で書いた事は忘れてください…。 友人の方が軽いのなら、 友人は体が細くて小さい分、空気抵抗は小さいでしょう。 だから、友人の方は空気抵抗をあまりうけず、速度は減らない。 でも、自転車で出せるぐらいの速度での空気抵抗ってたかがしれてますね。 友人は、前傾姿勢をとっているとか、って事はありませんか? 前傾姿勢をとれば、空気抵抗は減るし。 でも、自転車で出せるぐらいの速度での空気抵抗ってたかがしれてますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kee
  • ベストアンサー率13% (63/457)
回答No.6

私は「慣性力」がキーになっているような気がします。 軽いものを止めるのは簡単で、重いものは大変ということでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

17940727さんと友人の体重って同じぐらいですか? 友人の方が重かったりしませんか? 重力は質量に比例していますが、質量が増えるほど、物体は速度の変化しにくくなるので、物体を自由落下させた時、摩擦を考えなければ、どんな物体もおなじように落ちます。 重力による速度の変化が同じなら、摩擦による速度の変化が違うのでは? 同じ摩擦力だとしたら、 質量が大きいほど速度は変化しにくい=速度は速いまま 質量が小さいほど速度は変化しやすい=速度はすぐ遅くなる。 こんな感じだったりして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamasuta
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.4

こんにちは。 自信は無いのですが書き込んで見ます。 おそらく重力加速度が大きくかかるからだと思います。 公式は質量×重力加速度×高さです。 重力加速度のところは常に9.8が入ります。 まったくといっていいほど自信が無いのですが参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148473
noname#148473
回答No.3

>そのような低速な条件下でそれほどの速度差を生むものなのでしょうか?  生むものなのでしょう。 こういう風に考えてみてはどうでしょうか? あなたの自転車に95キロの重りを載せ、平坦な道を一定の速度(あなたが坂を下るときと同じぐらいの)で引っ張っていくとします。結構な力がいると思いますよ。 それと、あなたの自転車とお友達の自転車の差も考えないといけません。 タイヤの空気圧の高低、自転車そのものの重さなどでも、条件は随分変わってくると思います。あなたの自転車と、お友達の自転車を交換して試してみるのも面白いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stingray
  • ベストアンサー率24% (243/985)
回答No.2

途中で漕いで無いよね? 一応重いほうが加速度エネルギーを保存しやすくなるので, 途中の摩擦抵抗には強くはなりますが…。

17940727
質問者

補足

 はい。もちろん漕いでいません。問題は途中の摩擦抵抗がどれほどの影響を与えるか、ということですよね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g_g
  • ベストアンサー率22% (166/725)
回答No.1

自転車を変えても同じ結果なんですか?

17940727
質問者

補足

 はい。偶然にも友人と僕とは全く同じ型の自転車です。どちらもちゃんと油を差していますし、メンテナンスもしっかりして大切に扱っていますので、動きやすさとしてはほぼ変わらないと思います。ただ取り替えて乗ったことはありませんが。また他の人と自転車で同じようなことをやったことがたびたびあります。けどやはり僕のほうが速いんですね~ 唯一僕と同じくらいの速度が出た人は僕と同じかなりヘビー級の人だったことを覚えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空気の抵抗力

    空気中を落下する物体は、速さvまたはvの2乗に比例する抵抗力 を受ける。物体の速度が増加して、空気の抵抗力と重力の大きさ が等しくなった後は物体の速さは一定である。このときの速さを 終端速度と言う。比較的小さな物体がゆっくり落下する場合は 速さvの二乗に比例する抵抗力を受ける。このときは f=kv   Vt(終端速度)=mg/k 私の国語力がないためか、上の文章を理解できません。 空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなるというイメージが沸きません 。また、そうなったらどうして速度は一定なのでしょうか。重力加速度 はどんどん増加しますよね。 さらに、終端速度とは比較的"速いスピード"で落下している物体の 「空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなった後の一定の速度」の 事を言うのですよね。なのにどうして、 「比較的小さな物体がゆっくり落下する物体」の終端速度が存在する のでしょうか。 P.S. Vt(終端速度)=mg/kもどうしてこれが導き出されるのか分かりません。

  • 大学受験問題です。

    よろしくお願いします。 問題は、 雨滴は速さに比例する空気の抵抗力(比例定数k)を受けるため、地上に降ってくる頃には、一定の速度(終端速度u)になってしまう。雨滴の質量をmとして、uを求めよ。また、u/3のときの加速度はいくらか。 解答は、 ku=mg よって、u=mg/kとなっていますが、説明が全くのってません。 この式はなにをもって、立式されたんでしょうか?力のつりあいですか?そもそも、終端速度とかの言葉がよくわかりません。 雨滴にかかっている力としては、上向きに抵抗力、下向きに重力だと思います。解答のkuというのは、上向きの力を現しているんですか?だとすると、抵抗力がどうして、kuであらわせるんでしょうか? 抵抗力というのは、摩擦力みたいなものだと思いますが、 摩擦力は、μNです。Nは重力mgですよね?(ななめのときとかは、違いますが、mgsinθとかですよね。)すると、今回の抵抗力もkuでなくて、kmgとかじゃないんでしょうか? 問題文に雨滴は速さに比例する空気の抵抗力をうけるというので、kuなのかもしれませんが、そうすると、今回の抵抗力、と摩擦力というのは、異なるものなんでしょうか? もし、間違っていたらすみません。 質問は、解答のku=mgがどうやって立式されたのか、なぜ、kuなのか、ということです。よろしくお願いします。

  • スキーの滑降競技に重量制限がないのは何故?

     別のカテゴリーで地球上では空気抵抗によりかなりの低速であっても重量があるほうがスピードが速く出るということを教えていただきました。またそこでスキーにおいては重いほうが速度が出るのは常識、というお答えもいただきました。確かに滑降などのかなりの速度が出る競技においては空気抵抗は非常に大きいでしょうし、重い方が速度的に有利なのは容易に理解できることです。しかし100分の1秒を争う滑降競技において体重が重い方が絶対に有利なはずなのに何故か巨漢スキーヤーというのは見ません。また滑降競技に体重制限があるという話も聞いたことがありません。ボブスレーが厳密な体重制限を設けているのに比べるとその差は際立っています。  以上、滑降スキーヤーに巨漢がいないのは何故か、体重制限がないのは何故か、ご存知の方がおられましたら回答お願いします。

  • 滑車を使った、摩擦力と空気抵抗のレポートを書いてるんですが・・・

    今、物理の実験レポートを書いています。 実験では、まず重さm1,m2の2つの重りを滑車を通した紐の両端につけて、x=0.58[m]落下する時間を測定し、平均の速度、平均の加速度を求めました。 そして(m1+m2)g/(m1-m2)の式によって求めた加速度と実験結果とを比較し、摩擦を考える。というもので、 摩擦は 1、vに比例する空気抵抗 2、垂直抗力による滑車と紐との摩擦力 3、静止摩擦と動摩擦の違いがあることを考慮する という感じなのですが、 先ず実験結果及び、計算によって求めた加速度はこのようにあります。 m1[kg] m2[kg] t[s] a(r)[m/s^2]a(e)[m/s^2] 0.090 0.120 0.865 0.775 1.400 0.080 0.130 0.683 1.243 2.333 0.070 0.140 0.532 2.049 3.267 0.060 0.150 0.484 2.476 4.200 0.050 0.160 0.395 3.717 5.133 まず、空気抵抗について、 m1が上方に向かうのに対し、m2が下方に向かい、速度は同じであるため、打ち消されると考えました。 そして空気抵抗が打ち消されるため、滑車と紐との摩擦のみで考え、それぞれの加速度から求めた力の差から摩擦力を求めました。 すると次のような結果になりました。 0.131 0.229 0.256 0.362 0.297 この結果によると、摩擦力は明らかに速度に伴って増加していることが分かります。 空気抵抗を打ち消すという考え方が間違っていたと思うのですが、なぜ違うのか分かりません。 また、この実験において、どこに動摩擦と静止摩擦を考慮する点があるのかも分かりません。どなたか解説して頂けるととてもありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 解答がないので解いていただけませんか?

    解答がないので解いていただけませんか? 傾斜角θ で動摩擦係数がμ ′ の粗い斜面上に質量m の物体を静かにおいたところ、 物体は摩擦力とともに速度v に比例する空気の抵抗力- mγv も受けながら滑りはじめた。 重力加速度の大きさをg とする。また、斜面は十分な長さをもつものとする。 (1)時間t を経過した時 (2)十分時間がたった時 それぞれの速度を求めよ。

  • 物体の落下運動(摩擦抵抗有り)

    地表面から測って高さhの位置から小球を静かに落下させた。 小球には地球からの重力と、速度に比例する摩擦抵抗が働いている。 小球の質量をm、重力加速度をg、摩擦抵抗の抵抗係数をαとする。 この小球が落下を始めてから地表に到達するまでの時間を求めよ。

  • 動摩擦力は物体の速度によらず一定ですか?

    高校の参考書の空気抵抗力というところに、 物体の受ける空気抵抗力はkv、つまり速さに比例する と書いてあります。 ということは、動摩擦力は常に一定と習いましたが、本当は 動摩擦力も速度に比例して増えるのではないでしょうか? それともやはり動摩擦力は一定と考えるのでしょうか?

  • エネルギー保存の法則

    中学生の少年に質問されて答えられなかったこと。 自転車に乗って下り坂にさしかかり、その前方には同じ高低差の上り坂があります。 坂の上からこの坂の頂点から速度ゼロからペダルを踏むことなく、坂道を転がるようにスタートします。 ある速度に達し、今度は坂道の一番低い所から同様にペダルを踏むことなく坂の頂上まで上ることが可能かどうか? この時、転がり抵抗や風の抵抗はゼロとします。 上りきったとして、これはエネルギー保存の法則が適用されるのですか?

  • 物理の問題です

    物理の問題で躓いているのですが、 重量400tの列車を引っ張って、水平の線路を60km/hで進む機関車の動力は何PSか。また、上りこう配5/1000の坂道を36kmで登るにはなんPS必要か。ただし、走行抵抗を6kgf/tとする。 という問題なのですが、ヒントで必要とする動力は、重力単位の路線抵抗に比例する。(重量ではない) と言われました。 考え方が間違えているようで全くわからないので教えていただければうれしいです。

  • 等速直線運動の具体例なのですが

    「車が一定速度で走るとき、エンジンの力と摩擦の力がつりあっている」 と習いました。また、 「雨粒は空気抵抗とつりあって、ほぼ一定の速さで落ちてくる」 ということも習いました。これらはいわゆる等速直線運動ですよね。でも 車が一定速度で走り続けるときというのは、エンジンの力が加わり続けています。しかしなぜこの場合、等加速度直線運動にはならないのでしょう。 そして2つ目の具体例のほうなのですが、これは自由落下運動、つまりこれも本来加速する運動の1つですよね。こちらの疑問について先生に聞いたところ、「雨は変形するから」との答えでした。どうもいまいちわからないんです。変形するものなら、空気抵抗とつりあうのでしょうか。 最後に両方に共通する疑問なのですが、「エンジンの力と摩擦」「(雨粒に働く)重力と空気抵抗」が「つりあう」とは具体的にどういう意味なのでしょうか。「つりあう」といっても「動いていない」という意味ではないわけですが、なんとなくピンときません。 とても欲張った質問で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。 お願いします。(ちなみに中学3年でわかるぐらいの説明をしていただければ幸いです。)

このQ&Aのポイント
  • EP-707Aを使っているiPhoneでWi-Fi接続経由でacrobatアプリからPDFファイルを印刷しようとした際にエラーが発生し、印刷ができなくなってしまいました。
  • 対処方法としては、まずWi-Fi接続を一度切断してから再度接続することを試してみてください。
  • さらに、EP-707Aのファームウェアを最新バージョンにアップデートすることも問題解決の手段となるかもしれません。
回答を見る