• ベストアンサー

就職浪人か留年か

hardtechnoの回答

回答No.6

そういえば、青山学院大学もこの御時世を見て、留年を薦めているようです。子の理由で留年した場合は留年の学費をより安くするとも言っています。 就職浪人とは、間違いなく浪人1年間の間に何をしていたのかを問われます。またその状態なら浪人ではなく、5月からでも6月からでも就職活動をすればいいだけの事です。次の4月のためではなく今すぐ就職するためにです。それをせずに来年の4月のために、というのなら就職浪人とは自分の立場をわかっておらず、いつまでも学生根性の抜けない者としか見られないでしょう。留年した場合には内定切りも覚悟の上、としなければなりません。今の時代どっちに転んでも今まで何もしてこなかったのが自分こそが過ちの元です。 身内で金があるのなら留年、なければすぐ入社できる職場を探す。新卒といっても素人同然なのでいきなり職場と言われても合う合わないもなかなかわからないと思いますし、面接も新卒面接ではなく、中途面接になるのでそれだけプレッシャーも強くなります。就職浪人の場合、あきらかにちがう場に出される事により、プレッシャーに負けてそのまま引きこもり(自称うつ)になるのも考えられます。最終的にはその者の判断になりますけどね。

yue-A
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。 大学が留年を勧めているんですか!!びっくりしました。 それほどまでに、今の状況はひどいのですね・・・・ 留年するにしても、その期間に何をしたのかが大切ですし、 企業側も、絶対そこを面接で聞いてきますよね。 企業を納得させられる理由を用意出来なければ 何年留年しようと同じことですよね。 本当に100%自分のせいなので、同情の余地もないです。 でもそうなんですよね・・・変にプレッシャーかけて 精神的に病んだりしてしまっても困りますし、 愛情をもって厳しくする事の難しさを痛感しています。 きっと親は、弟の為ならいくらでも出します。 せっかく恵まれた状況にいるならば、今だけそれに甘えて それからは自分で頑張らせる・・・というのがベストなのでしょうかね。 悩むところです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 就職のための留年ってどうなのでしょう?

    はじめまして。25歳の女です。 わたしの弟が就職留年を考えているようです。 わたし自身は医療職で就職には困らなかったので 弟の就活のことはよくわからず、こちらで相談させていただきたいと思いました。 わたしは結婚して家を出ていますが、弟は実家に住んでいます。 弟は23歳、一浪して大学に入りました(大学のレベルは高くない)。 教育心理学部?というような学部です。うろ覚えですが。 弟は当初、就活を舐めているようなところがあり、 美容院にも行かず自分で切った髪形で説明会や面接に行っていました。 説明会などに必要な書類の用意もまったくせず、家にいることが多かったです。 本人は「普通のサラリーマンになりたい」と漠然としたことを言っています。 最近になって、就職留年をしたいと言い出しました。 しかし、絶対にやりたい職業があるわけでもなし、 一流大学に在籍しているわけでもなし、 そんな弟が一年間留年して、果たして就活に有利となるのかわかりません。 わたしと妹は大学受験でも「浪人はさせられない」と現役で受かるよう 両親から何度も言われていました。 しかし弟だけは浪人もしていて、しかも今回も留年をしようとしています。 親も弟だけをひいきしているわけではありません。 両親とも「あの子は社会を舐めてる。働いたほうがいい」と言っています。 留年したいと言っても、そのお金を出すのは親です。 どこまで親のお金に頼るつもりかと、我が弟ながら情けなくなります。 いちばん情けないのは本人だと思いますが…。 弟とは仲はいいですし、できる限りの援助はしてあげたいですが さすがに浪人も留年も、というのはちょっと甘えすぎかな、と。 個人的にはどんな仕事でもいいので、働いたほうがいいのではと思うのですが、どうでしょうか? 弟は長年同じバイトを続けており、そこではそれなりに仕事を任されています。 なので能力的にはそんなに劣ってはいないと思います。 どちらかといえば人にかわいがってもらえる性格で、コミュニケーション能力もあると思います。 自分は専門的な大学に行ったので、総合大学の就活について全くわかりません。 みなさまのご意見、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 就職留年 誰か教えてください

    「新卒」は就職がしやすいと聞くのですが、女性の場合、浪人経験が1年あり、その上で就職留年をするということは新卒扱いのままでいられるとはいえ、女性ということで既卒と同じような認識なのでしょうか。女性では既卒と就職の難しさはかわらないのでしょうか。(普通の私立大の場合)

  • 既卒で就職活動?それとも就職留年?

    私は大学4年ですが、諸事情により今年8月から就職活動を始めて 未だ内定は頂いておりません。 最近は求人も減ってきており、最近就職留年するか、大学は卒業して 就職活動を続けるか悩んでおります。 でも卒業すると、第二新卒?になって、新卒募集の所には応募できないですよね? 親には留年して就職活動しなさいと言われていますが 学費は安くないので申し訳ないです。 どちらが良いでしょうか?

  • 就職浪人

    最近就職が決まらない大学生の友人を見て、不安になってます。もしも大学在学中に、就職が決まらず就職浪人となった場合、新卒として扱われなくなり既卒として扱われてしまいます。なので、在学中に就職できなかったような人は、結局就職浪人しても就職活動が成功する確率は低いと思いますか?

  • 修士留年か博士課程で就職活動か

     こんにちは、皆様にご助言頂きたいことがあり質問させていただきました。  私は現在関東の国公立大学理系修士2年です。博士課程に進もうと考えていたのですが、自分の適性、状況などを考え、博士号はとらずに就職したいと考えています。  しかし今からでは次の4月からの就職にはとても間に合わない可能性が高いです。そのため既卒になるよりは修士を留年して就職活動をするか、もしくは博士課程に進み、博士1年で就職活動するか悩んでいます。博士1年の就活では新卒ではなく既卒扱いになってしまうでしょうか?企業の方に事情を説明すれば新卒として受けてられる場合があるでしょうか?もし新卒として受けれる可能性があるならその割合も気になります。  修士留年か博士で就活か、どちらが良いかご助言お願いいたします。

  • 就職留年

    私は現在4回生文系の男です。大学は産近甲龍のうちの一つです。 私はずっと今まで就職活動をしてきました。 内定を5月に頂いたのですが辞退し、もう一度頑張ろうと思い現在も活動しています。 しかし、最近ではめぼしい企業もなく今後の人生について悩んでいます。 まずこのまま卒業し、既卒で就職活動するのか。 留年してもう一度来年就職活動するのか。で悩んでいます。 また人事からして就職留年をしたということをマイナスに見るのでしょうか? また私は就職留年しなければ2010年卒業ですが就職留年する場合2011年卒業になります。その場合今から2011年卒業の新卒採用を受験できるのでしょうか? 本当になやんでいます。 他にも人生の先輩としてアドバイス頂けたら嬉しいです。 お願い致します。

  • 就職浪人について

    こんにちは。質問させてください。 自分は某旧帝大の工学部の4年生です。 来年からは大学院に進学しようと思っていたのですが、研究生活に疑問を感じてしまい、このまま理系就職するよりも文系職に就きたいということに最近になって気づいてしまいました。 留年することももはやできず、とりあえずは大学院に進むことは決まっています。 しかし、大学院での生活は無駄だと思ってしまっているので、早く就職をしたいと考えているのですが、今から就職活動をするとなると、この就職が厳しいご時世に既卒の身分で立ち向かうことになってしまいます。 そこで質問なのですが、自分みたいなのが既卒で就職活動をするのはかなり無謀でしょうか? また、既卒ではみんなが知っているような企業に就職をすることは不可能なのでしょうか。大手に内定をもらっている友人は、大手の方が既卒だろうが留年だろうが関係ないと言っていますが、これは本当なのか気になって質問いたしました。 それではご返事お待ちしております。

  • どれだけ浪人、留年してようが大企業への就職なら新卒

    3浪して更に1年留年してから有名大学を卒業して26歳の新卒として就職する方が、中途採用よりも大企業に入りやすい? 22歳で卒業したあと中小企業で4年勤めて中途採用で大企業に転職したり、高卒で18歳から8年工場勤務で大企業への転職を行ったりするよりは どんなに浪人や留年をしていても新卒で就活をする方が大企業には入りやすいですか? 日本の大企業は新卒一括採用が一般的で、新卒者には門戸を広く開いていますが、中途採用はかなりきついハードルを設けているところが多いです。 新卒では大企業に入れたけど、中途採用では無理という人もたくさんいます。 そうなると、やはりどれだけ浪人や留年をしても有名大学で新卒の就活をするのが1番大企業に入社する可能性が高いのでしょうか? もちろん会社によったり、その応募者によったりするのでしょうが、仮に (1)画像の3浪1留年の早稲田大学生26歳 (2)新卒で日本大学を卒業し、中小企業に入社して、とりあえず言われることをそれなりにしてた26歳 (3)工業高校を卒業して、工場のライン製造ずっとしてた26歳 この3人が 電通、博報堂などの大手広告、伊藤忠などの大手商社、みずほ等のメガバンクといった年収の高い大企業に就職ないし転職しようとした場合 1番就職できる可能性があるのは何番だとおもいますか? 能力は全て同じで肩書きだけ違うとして。 仮定の上で極論をしたいので番号を選択してから回答をお願いします。 どれも無理とか、人それぞれとかの回答はいりません

  • 留年しての就職

    現在大学4回生になる者です。どうしても大学で採りたい資格があり、就職してからの取得は厳しく2年かかるため、科目履修生になって取得するか、学校に残って取得、就職活動を考えているんですが、 留年した場合は就職活動の際にやはりだいぶ印象が悪いのでしょうか?また留年費みたいなものはかかるのでしょうか? また科目履修生のように新卒ではなくても就職活動はスムーズに進めていけるのでしょうか?

  • 今更ながら、就職留年を考えています

    こんばんは。私は2013年卒 の4回生の者です。 最近就職先に不安を覚え就職留年を するかしないかを考えています。 周りのみんなが就職活動を頑張っている中、なんとなく5月から就職活動を始め、6月に大手ハウスメーカーの営業職に内定をいただきました。 初めの内定をいただき本当に嬉しく、就活から解放されたことに大いに喜んで いました。しかしハウスメーカーの 営業は各業界の中でも特にブラックで使い捨ての様な扱いを受けるとネ ットなどで知ってしまいました。 私は理系のため、研究テーマ上3~5 月まで卒業研究をしていたので、就活は5月からでもと考えていました。今思い返せば、納得のいく就活を自ら行えたわけではありませ んでした。 正直に言いますと、今の内定先に大きな不安を抱いています。しっかり業界研究しなかった私が悪いのですが今更ながら毎日悩んでいます。 しかし、就職留年をするにあたって親への負担も考えると、話を切り出すことがなかなか出来ません。 それもこの時期なのです。就職留年は安易にするものではないのはよく分かっておりますが、もう一度本気で就職活動をやってみたい という気持ちと、新卒という大きな看板をここまで納得の行っていない内定先に費やしても良いのかという不安が日々大きくなってきます。 最近悩み始めたので、昨年から新たな資格や変わった体験をしたわけではありません。 そこも不安要素でもあります。 長々となってしまいましたが、 就職留年の経験談 ESが通るのか 納得のいかない内定先に、新卒を手放してもよいのか など、些細な話でもかまいません。 内定を持っていながら贅沢な話であり、考えの甘い学生の話なのですが、どうか私にアドバイスをよろし くお願いいたします。 参考 大学はMarch関関同立クラスです。 就職減額制度はありますが、もちろん親にはお金を返す覚悟です。