• 締切済み

中国の武将 字と諱

たとえば劉備は、姓を劉、諱を備、字を玄徳といいます。 主君や親以外の者が本名、つまり諱で呼びかけることは無礼なこととされていたので字があるわけで、「劉備玄徳」と言ってしまっては字の意味がなくなってしまいます。 ということは、目上の人にはともかく、漫画やドラマのように初対面の人、ましてや敵に対して「わが名は劉備玄徳」などと名乗ることはありえず、「劉玄徳です」「私は趙子龍です」という感じで名乗りあっていたのでしょうか?

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

宮城谷昌光先生の御本などを読んで感心している中国史に疎い人間の感想ですが、 春秋時代なんて字は大体兄弟の順番、長男なら「伯」次男等なら「仲」や「叔」末っ子が「季」。 管鮑の交わりで有名な管仲も鮑叔も兄弟の真ん中…、なんと簡潔なことか。 死後諡号を賜ると、士季(会)さんは笵武子(会)様になったりしますね。 「沙中の回廊」朝日の連載時から読んでいましたが、挿絵描くの大変だったろうなー…。

yata1746
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 諱と関連付けて字を付ける場合もあるようですね。たとえば趙雲子龍→龍は雲を呼び寄せる、諸葛亮孔明→亮と明はともに「明るい」という意味 など。 中には、字と諱が同じという人もいるみたいです。

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.1

日本と違って姓の種類が少ないので同姓同名人が多く、 字を加えないと混乱する場合があるそうです。 われこそはと名乗るのはまぎれもなくこの私がという 意味なので全部を名乗るのでしょう。

yata1746
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言霊の国・日本では、本名を知られるとその人の人格をも支配されてしまうという信仰があり、諱=忌み名と訓じられるようになりましたよね。中国にもそのような信仰はあったのでしょうか。

関連するQ&A

  • 吉川三国志・中国史における字の使い方

    こんにちは。 吉川英治さんの三国志を読んでいるのですが、字(あざな)について疑問があります。 ご教示いただければ幸いです。 他の方の質問やWikipediaには、登場人物が呼び合う際には 姓+役職、姓+名、姓+字、字のみ などの組み合わせが正しい使い方で、 姓+名+字は誤りである、と書いてありました。 この認識は正しいでしょうか? また台詞中には姓+名+字の組み合わせも登場します。 例えば、 関羽「劉備玄徳どのを、自分らの主君と…」 や 劉備「新野の劉備玄徳ですが」 などです。 これらは正しいのですか?厳密には間違いですか? それとも、一般小説として便宜を図った結果なのでしょうか?

  • なんで諸葛亮じゃなくて、諸葛孔明なの?

    三国志を読んでいて、疑問に思ったのですが、 諸葛孔明は、姓を諸葛。名を亮。字を明なんですよね? で、普通によく使われる名称って、諸葛孔明じゃないですか。 最初はなんで諸葛亮って言わないのか疑問だったのですが、 劉備玄徳も玄徳が字だし、名を言わないで、姓と字をいうものなのでしょうか? では、劉備の名はなんなのでしょうか? 劉が姓で名が備なのですか?教えてください!

  • 字(あざな)と通称の違い

    幕末から明治初期ころの人の名前についてお尋ねします。 武士や豪商、文人などはたいてい本名である諱(いみな)以外に通称を持っていました。諱と通称につてはwiki等の説明で了解できたのですが、人物誌などを見ていると字(あざな)という名前を持っている人がいます。 netで調べると「字は通称のこと」といった説明が多いようなのですが、例えば http://www8.plala.or.jp/housendo/gaka.htm の2人目亀田鵬斎という人は字と通称がありますから、両者は同一のものではないように思えます。字(あざな)と通称の違いを教えてください。 また前記のページでは「名」が書いてありますが「諱」の記載がありません。この「名」とは「諱」と解釈して良いでしょうか。もし違うのでしたらそこも教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 論語と孔子

     論語が出されれば、それを受けてそのことは詳細ではありません、という表現のとき、“論語”ないしは“孔子”ということばで受けて、会話をするのが普通でありますが、後世の私たちが、仲尼(ちゅうじ)という字を使う場合、どんな意味が持たされているのでしょう。その人だけの偶々のことなのでしょうか。  *孔子、姓は子。氏は孔。諱は丘。字は仲尼。  1. 字で孔子を呼ぶということは一般的なのでしょうか。  2. 字で孔子を呼ぶ場合とはどういう場合なのでしょう。

  • 諱と字について

    初めまして。タイトルに関して質問があります 現代人目線で、西郷や大久保などの古人は諱で呼ばれるのに対して龍馬や中岡慎太郎などは字で呼ばれるのにはどういう理由があるのでしょうか。

  • 三国志を観て人物の呼び名に違和感が

    中国の人名には姓と諱と字があります。 曹・操・猛徳 などです。 諱は身内しか呼ばない。呼ぶのは失礼に当たると言われています。 一般的に物語では、 ナレーション的な部分では姓と諱などに統一して「曹操は~」とされる事が多く、 物語の中で自分が名乗る時、人から呼ばれる時は「曹猛徳」、 身内から呼ばれる時は「曹操」、あるいは幼名で「阿瞞」などと呼ばれるのが普通だと理解しています。 三国志テイストの漫画や安い小説では、かなりごちゃ混ぜでいい加減なのですが、しっかりとした小説ではこの辺もキッチリ書き分けていると思います。 で、 三国志(tree kingdoms)というのを借りて見ました。 中国で作ったドラマのようですが、日本語に吹き替えしています。 この中で、曹操の呼び方が、まるで逆なんです。 曹操は常に「曹操」、あるいは「曹操さま」などと呼ばれています。 曹操は董卓を暗殺しようと企み、親子のような信頼関係を持ち近づきます。 一時は身内同然の間柄になります。 この時、董卓からは親しげに「猛徳」と呼ばれます。 そして、暗殺に失敗し、逃亡した後は「曹操め」と言われています。 これ完全に逆だと思うのですが、どうなのでしょうか? 原文というか翻訳前からそうなっているのでしょうか? 日本語吹き替え監修の方の名前が出ていますが、その人のセンスでそうなっているのでしょうか? それとも根本的に私の見識に誤りがあるのでしょうか?

  • 諱と字と通称

    ある小説で、 「少年の名は高杉春風、字は暢夫、通称は晋作。(彼の家では代々)諱に春を付ける。」 とありました。 諱(いみな)は本名で大切なものだから、字(あざな)を付けてそれで呼ぶ、と理解しています。 1、字と通称はどう使い分けていたのでしょうか? 2、通称も、生まれたときに名付けるのでしょうか? この辺りがよくわかりません。出来るだけ平易に教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 劉備玄徳の人肉接待について

    三国志の劉備玄徳が、戦に敗れて逃走中にかつて面倒を見た人の家に泊まった時に、その人は自分の妻を殺して料理し劉備に食べさせたという話があります。 一般的な日本人の感覚では、到底受け入れられないですが、中国の史書では立派な行いと称賛してるものも多いそうです。 三国志演義に見える話とのことですが、翻訳した人が「この部分は日本では無理だろう」と判断して、訳書からカットすることが多いとのこと。さもありなんと思います。 ネットで見ると、中国では古くから人肉を食する習慣があるらしいです。まあ、中国に限らず今ほど食糧事情がよくなかった時代は、世界でも割とあったことのようですが。日本でも、天明の大飢饉のときなどに同種のことがあったのは有名ですね。 ただ、気になったのは、日本では特殊な時期しかこの種の話はないけど中国ではかなりの頻度であるようだし、それを主君に報いる行いと称える記述もあります。少なくとも日本では、やむにやまれずやったという感じがしています。しかし、天明の飢饉の絵図を見ると、まさに地獄絵図ですね。 質問ですが (1) いろいろ見ると、中国で昔からカニバリズムがあるという証拠はない。三国志演義の記述もそれが当時としても極めて珍しいことなのでわざわざ書き残されている。これをもって、昔から一般的な習慣だったとはいえない・・・という意見があります。私も、そう思います。というか、そう思いたいです。 だって4000年の歴史を持ち、日本がまだ弥生時代で卑弥呼がでるかでないかの時代にすでに魏・蜀・呉の三国がせめぎあい、日本に漢字をはじめ様々な高度な文化を伝えてくれた国ですから。 詳しいかたにお聞きしたいのですが、上記のことはやはり事実なのでしょうか。それとも、ネガティブキャンペーンの一つという意味合いもあるのでしょうか。 (2) もし事実だったら、そうなった原因はどのへんにあるのでしょうか。私見では、古くから小国 分立で争いが絶えなかったため、残虐性が高くなったのかなとか思いますが。

  • 昔は夫の名前を呼んではいけなかった?

    今はいないと思いますが、昔は夫のことを「あなた」と呼んでいましたよね。 昭和の後半では他人行儀な意味ではなく愛情を込めての特別な呼び方だったというのは理解しているんですが、実は元々は本当に一線を引くために二人称代名詞を使っていたのかなと疑問に思いました。 「あなた」もそうですが「あんた」と呼ぶ人もいれば、昔ばなしなんかでは「お前様」なんて目上なのか同格なのか分からない呼び方まで出てきます。 いずれも名前を呼ばないことに徹していますが、もしかして昔は夫の名前を呼んではいけないというような風習でもあったのでしょうか? 昔でも今でも付き合ってるときは男性のことも名前で呼びますよね? 時代劇なんかでも「○○様」と敬称は付けたとしても名前で呼んでいます。 それをわざわざ結婚した途端、二人称代名詞に変えるというのは特別な意味を込める以前に、夫の名前を呼ぶことを禁じられていたのかと。 中国では本名に特別な意味があるから目上の人しか呼んではならず、わざわざ字(あざな)というものをつけて、他人はそれを呼んでいた風習がありますが、それと似たような感じで日本人の名前にも特別な意味があり軽々しく呼んではいけないものだったとか。 妻は夫より立場が下とされていて、目上である夫の本名を呼んではいけなかった? これはあくまで「家」という組織に入ったときの立場であり、まだ恋人同士のときは男女という同格だったので名前を呼んでも良かったとか。 それとも女性と比べて昔は男性の名前は長ったらしくて呼ぶのが面倒臭いから呼びやすい二人称代名詞を使うようになった?(笑) なんでわざわざ言い換えるようになったんですかねぇ?

  • 諱とは?

    このカテゴリでいいのか不安ですが、質問させていただ来ます。 タイトルの通りですが、諱について知りたいです。 例えば、幕末四大人斬りの一人、田中新兵衛という人は諱に雄平という名を持っていたとのことですが、これは普段名乗る名は新兵衛で、普段名乗らない、本名が雄平ということでよろしいのでしょうか? もし暇な方がいれば、ご教授願います。