• ベストアンサー

役に立つ英語

SayHelloTUの回答

回答No.3

はじめまして > Ice cream is which I ate many times in Spain. よくよく考えると変な英語ですね。 これでいったい何を伝えたいんでしょう? > 「アイスクリームは、私がスペインで何回も食べたものだ」 これも、上の英文を無理やり日本語に訳したような感じですね。 日常会話でこんな言い方をしたことがありますか? 誰かがこんな言い方をしているのを聞いたことはありますか? スペインって、アイスクリーム以外に日本人が食べられる食べ物ってないんでしょうか? スペインにいたときに、アイスクリームがあったから生き延びることができたんでしょうか? こんな表現もできなくはないという、勉強のための勉強に終わらないことをお祈りします。

rookie7
質問者

お礼

こんにちは すみません、whichではなく、what でした。 それにしても、仰るように、何を言いたいのか分からない勉強に思えて来ました。 何か、関係代名詞のために無理矢理、変な表現をさせられているような気がして来ました。 ご回答本当にありがとうございました。 何か背中にカツを入れられたような気持ちです。

関連するQ&A

  • いろいろなものの表記

    (1)わたしはお祭りでいろいろなものをみました。 (2)わたしはお祭りでいろいろなものをたべました。 (1)I saw many kinds of things in festival. (2) I ate many kinds of food in festival. 英文あっているでしょうか?  また 他に適切な表現あったら教えてください。  よろしくおねがいします。

  • 英語で、わからない問題があります><

    それぞれ、関係代名詞を使って一文にしなさい。 という問題です。 (1)He has a friend. Her father lived in New York for many years. (2)Do you know japanese sportsman? He plays baseball in New York.

  • 関係代名詞の説明文の( )をうめて下さい

    a book〈 〉I kike のように、先行詞が(  )で、関係代名詞の後が(  )と続くときは(  )、 a book〈 〉is liked by many people のように、関係代名詞の後が(  )の時は(  )。 a singer〈  〉I like のように、先行詞が( )で、関係代名詞のあとが(  )(  )と続く時は(  )、a singer〈  〉is liked by many people のように、関係代名詞の後が(  )の時は( )。 この〈 〉( )をうめていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 

  • 英語 関係詞

    英語の質問 関係詞について。 This is the city which I was bone in この関係代名詞の文は、 This is the city in which I was bone に書き換えられるというのを理解しました。 そして、 This is the hospital where my aunt works という文がありました。関係副詞の文です。 これは、 This is the hospital at which my aunt works に書き換えられるというのを理解しました。というかこの構造が関係副詞になるということを理解しました。 両方の文とも、同じような形になってますよね? ここで1つ疑問に思って、上の文の This is the city in which I was bone という文は、the cityが場所を表しているから、in which を whereにして、関係副詞の文に出来るんでしょうか? 関係副詞の書き換えが前置詞プラス関係代名詞になるならば、関係代名詞の前に前置詞を置いた形も関係副詞に出来るのではと思ったからです。 最初の関係代名詞の文はthe city が前置詞の目的語になっていてるのは分かります。 そして、二つ目の文はat the hospital で副詞になるから関係副詞になっているというのも分かりました。 なので2つは違うように見えましたが、どちらも似ていて違いが分からなくなりました。 やっぱりin which を whereにして、関係副詞の文に出来るんでしょうか? 出来ないならば理由を教えてください。 詳しい回答よろしくお願いします。

  • a と the の違い

    参考書で関係代名詞の勉強をしていました。 関係代名詞の質問ではないのですが、 (1)I have a uncle who lives in Brazil. (2)I know the man who took this picture. とあるのですが、なぜ「おじ」には"a"が使われ、「男性」には"the"が使われるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語の問題

    英語の試験で満点を取ったのはこれが始めてだ。 This is the first time I have got full marks in English exams. この文で使われているのは、関係代名詞でしょうか? しっくりこなくて… 回答お願いします。

  • 英語の文法チェックをお願いします。

    英語の文法チェックをお願いします。 「あなたも今年、いい時間を沢山過ごしてね!」 日本語で書くと、なんとも変な文章のように感じますが、こんな意味合いで以下の文章を書きました。間違いがあれば教えてください。 I hope you spend many good times in this year too!! お願いします。

  • there is, there areについて

    こんにちは。 英語で、there areの後には複数名詞が来ると習いましたよね。そして、there isは単数名詞ですよね。私もずっとそう思っていました。 例)There are so many people in Tokyo. しかし、ネイティブの方が、 There's so many people in Tokyo. のような使い方をするのを本当によく聞くのです。 これはなぜなのでしょうか?そして、もしこのような言い方をすることがあるのであれば、それはどのような時に起こるのでしょうか。 ご存知でしたら教えてください、よろしくお願いします。

  • 英語について

    I was in drama class. I learned traditional performing art of japan, how to make theatrical costume, theory of drama and so on in there. And I standed on stage many times. I think I could get creativety by these experiences. わたしはドラマクラスにいました。 伝統芸能、衣装のつくりかた、演劇論などをそこで学びました。 そして、たくさん舞台に立ちました。 これらの経験によって創造力が身についたと思います。 間違っている箇所があれば指摘してほしいです。

  • 中学英語文法

    学校で関係代名詞と関係副詞を勉強しましたが、どうしてこのような難しい言い方になるのですか?関係代名詞とか関係副詞とかはどのような理由でこんな言い方をするのか教えてください。