• ベストアンサー

助けて下さい!現代文の読解について。

lerajieの回答

  • lerajie
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

 抽象度が高い、といっても色々な分野の文章がありますが、どのような分野に「読めない!わからない!」と思える文章がみられるでしょうか?  自然科学や倫理分野であれば、背景知識の問題も考えられますが。  話を読んでも全くわからない、という場合は、辞書をひくことをおすすめします。  国語辞典にも載っていないような単語を使った入試問題が、そうそう出るとも思われません。記載の無い場合は専門用語でしょうから、ネットで検索して意味を調べると良いかと思われます。  それとあとは、試験中にそのような問題に当たった場合、「わからない!」と一瞬でも思わないことです。  自己暗示というのはかなり強力に作用します。試験中など、他にストレスのある状態であればより強くかかるものです。  そんなもん気分の問題じゃん!と思われるかもしれませんが、たかが気分で結果は大いに左右されます。気をつけてみて下さい。

関連するQ&A

  • 現代文読解 困っています!

    こんばんは。 ご閲覧ありがとうございます。 国語の現代文(特に評論文)を読解し、設問に答えるコツを教えてください。 僕は高3なのですが、文章がスルスルと頭に入ってくることもあれば、調子が悪い時もあります。 本はよく読むほうですので、小説の問題はそんなに困らないのですが… 大学入試・センター試験(共にマーク式です)への力を蓄えたいと思います。 どなたか、ご解答よろしくお願いいたします!!

  • 現代文読解の際に行う抽象化について質問

    以下は、ある参考書の問題とその答えです。 問題→以下は何について書かれていますか? 「虹の色のは赤、橙、黄、緑、青、藍、紫というように並んでいます。」 答え→虹の色の順番 質問1:「何」と問われているときは、設問文を抽象化するという形で言い換え且つ名詞で答えなければなりませんか? ということは、上記の文を抽象化すると、「順番」ということでしょうか? 質問2:以下の参考書に記載されている問題を見てください。 問題→次の文は何について書かれていますか? 「飛行機は滑走路で長い助走をつけてから飛ぶ。それに対して、ヘリコプターはその場からまっすぐ飛ぶ」 答え→飛行機とヘリコプターの離陸の仕方の違い 抽象化とは「2つ以上の複数の事柄について、包括的にいいまとめる(あるいはグループ化する)こと」 だけでなく「ある「1つの」事柄の抽象度を上げる」という意味もありますか? 上記の文の抽象度を上げると「飛行機とヘリコプターの離陸の仕方の違い」です。このように、「何」と問われているときは、名詞で且つ設問文の抽象度を上げて答えるということでしょうか? それとも、「離陸の仕方の違い」は飛行機とヘリコプターだけでなく、凧揚げと鳥も当てはまると思いますが、 このように、「何について書かれている?」という問いの場合、「1つの事柄の抽象度を上げる」のではなく、設問文に書かれていないが、 凧揚げと鳥の離陸の仕方の違いのように他の事柄にも当てはまるようなものがあるときに抽象化できるのでしょうか?(つまり、2つ以上の複数の事柄について、包括的にいいまとめる(あるいはグループ化する)こと)

  • 現代文読解の参考書

     大学入試レベルで、現代文読解の定評のある参考書が有れば教えて頂きたいです。特に、長文全体の主旨を把握するテクニック・選択肢を選ぶテクニックが書かれた物を希望します。  私は大学受験生ではなく、公務員試験受験生で、試験の科目にある「文章理解」という科目にそれを生かしたいと思っています。  お手数ですが宜しく御願いします。

  • 現代文の解き方

    高1です。 現代文が全くできません。 今までほとんど感覚で解いてきました。 定期テストは、センター入試を意識した問題を出してくるそうで、赤点を取らないか心配です。 そこで、現代文の解き方を基礎から応用まで教えている参考書、問題集などがあれば是非教えてください。

  • 東大受験 現代文の参考書について

    再来年、東大合格を目指しています。 現代文の今の学力が50前後です。努力して東大に必ず合格したいです。 そこで、本屋に参考書を見に行ったのですが、たくさんあり、どれがいいのかわからずネットなどで、いろいろ調べてみました。 参考書もだいたい決めて計画を立ててみたのですが、他に何か良い参考書・問題集があれば教えて頂きたいです。 まず、 ・田村のやさしく語る現代文 ・入試現代文へのアクセス この二つを終えたら、 ・田村の現代文講義1 ・田村の現代文講義2 ・現代文読解力の開発講座 最後に ・入試現代文へのアクセス 発展編 ・現代文と格闘する このように考えています。 漢字は、高校の時に使っていたものを使おうと思っています。 あと、大学入試 現代文キーワード500も利用しようと思います。 現代文のトレーニングという参考書もきになったのですが、あまり買いすぎてもと思い、入れなかったのですが、これらの教材だけでは足りないでしょうか? 逆に多いでしょうか? 塾に行くお金がないので独学で頑張ります。 宜しくお願いいたします。

  • 現代文

    現代文で筆者が何を言ってるのかがわかりません。また筆者の主張もです。 やはり文章をしっかり理解してからでないと、問題を解くのは難しいのでしょうか? 背景知識などは知っていたほうが良いのでしょうか? そして抽象度の高い文章を読むときに自分の経験を交えて、具体化したりするのは危険ですか?

  • 現代文

    現代文で筆者が何を言ってるのかがわかりません。また筆者の主張もです。 やはり文章をしっかり理解してからでないと、問題を解くのは難しいのでしょうか? 背景知識などは知っていたほうが良いのでしょうか? そして抽象度の高い文章を読むときに自分の経験を交えて、具体化したりするのは危険ですか?

  • 物語文の読解

    物語文の読解がとても苦手です。今センター試験の勉強をしているのですが、知っておられれば分かると思いますが第6問は常にこの物語文が出題されます。レベルは低いといわれますが、中には文章からほとんど推測でしか答えが出せないような問題もあります。といっても実際の本試験ではなく模試などでですが...だとしてもそれが本試験に出ても文句は言えませんし。そこで物語文は慣れるのが一番いいと聞いたので何か問題を使って練習したいのですが、よくセンター試験専用の対策本が売られていますが、それだと若干低めに設定されているように感じます。そこでセンターのレベルをご存知でしたらそれに近い、もしくはワンランク上のレベルでちょうどいいような問題集・参考書が知りたいです。もし推薦するようなものがあれば是非お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 私は現代文が全く解けません。

    私は現代文が全く解けません。 1年後にはセンター試験で8割とらないといけないのですが、今の段階では6割とれるかとれないかです… 参考書で、きめる!センター現代文を買って読んだのですが、今の私は基礎ができていないので、 あまり効率よく頭に入ってきません。 現代文はどうやって勉強していけばいいのでしょうか? 毎日これをやったほうがいいとか、問題を解くときにはこうしたらいいよ、とかいうのがあったらお願いします。

  • 現代文

    小説問題は特に問題ないのですが 論 説 文 ・ 評 論 文問題になると急激に難しくなり パニック状態に陥ります 何か論 説 文 ・ 評 論 文を解く上でコツなどはありませんか?