• ベストアンサー

御仏前を包むべきでしょうか?

haiji-chanの回答

回答No.3

私はNo.2さんと同意見です。 我が家にはお仏壇があり、本家と言う事も有り、法事などをする機会が多々あります。相談者さんのお嬢さんは独身と言う事ですから、相談者さんのご家族です。手ぶらで行かれるのもどうかと思うので、住んでおられる所の銘菓等を手土産としてお持ちになられるか、お仏壇にお供えされると良いと思います。 今回は関係ないことですが、 因みに 法要に一緒に出席される場合は、独身でもお嬢さんの分もお食事などの用意をしていると思うので、包み物は必要だと思います。

jav
質問者

お礼

ありがとうございました 一応、5000円とお土産にします

関連するQ&A

  • 父の十三回忌の御仏前

    今度、父の十三回忌があります。 以前は、娘だし、学生だったということもあり、特に御仏前などはしていませんでした。 去年結婚し、娘といえども他の家に嫁いでいるので、御仏前をするのは当たり前だと聞きました。 私の実家は山口県、現在は嫁ぎ先の神奈川県に住んでいます。 そこでご相談なのですが、御仏前はどのぐらい包むのが妥当なのでしょうか。 いろいろそのような情報が載っていそうなホームページなど探してみましたが、 5,000円でいいというところもあるし、両親の場合は50,000ぐらいが妥当だというところもあり、わかりません。 十三回忌の日は食事も出ます。夫婦二人で出席するので、一人1万円と考えて、2万円ぐらいでいいのかな、とも思いました。 ただ、結婚式などであれば、最近では問題ないのかもしれませんが、1万円か3万円が普通だといいます。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 遠方の親戚の御仏前の渡し方

    妻の母より相談ありました。 私の父の三回忌に出席できず、御仏前での渡したいけどどう渡せばいいか質問されました。 通常遠方の場合の親戚の法事に対しては、どのようにお渡しすればよいのでしょうか。 また義理の母からは私の亡くなった父に対しては、どのくらい御仏前で提出するものなのでしょうか。 なお私の父の実家及び私達夫婦の住まいはともに東京です。 助言頂きたく、宜しくお願いいたします。

  • 御仏前について

    この正月に妻の実家に帰省しますが、義父はなくなって5年たちます。 法事ではなく、お正月やお盆に帰省した際に仏壇に供える御仏前には何をお供えしたほうがよいんでしょうか? お菓子や果物などが多いんでしょうか。 お金を御仏前として包まれてる方、いくらぐらい包んでますか?

  • 御仏前について

    先日の日曜に夫のお祖父さんの33回忌がありました。 その時、御仏前1万とお供えを持って行きました。 ところが、先日夫が実家に帰った際に私達のお渡しした御仏前を持って帰ってきました。 夫の話では、「1日お供えして十分なので、お金はいいよ」と母に言われたそうです。 1度だしたものを返されたのは、正直気分を害するものでしたし(母の気遣いはありがたいですが)、なによりもこういうことをされるのは初めてで、どう対処していいものか・・・ 私としては、もう1度夫に「1度だしたものだから、仏壇に月命日などにお供えものを買う時にでも使って」と言って戻してきてほしいのですが、逆に失礼にあたるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 実父の13回忌法要のご仏前の相場は?

    今週末に実父の13回忌の法要があります。 私、夫、小学3年生の娘と3人で出席します。 御仏前はいくらぐらい包めばよいでしょうか? 宗派は真言宗で、実家(法要を行う地域)は神奈川県です。 また、そのときのお札は新券では失礼にあたりますか? あまり日がないのですが、回答よろしくお願いいたします。

  • 御仏前の金額(至急お願いします)

    お世話になります。 明日私の実家で法要が行われます。 確か曾祖母の37回忌とその他諸々の法要を併せてやるようなのですが (よく分かりません・・・) 今まで法要・法事というものに出席したことがないもので御仏前の金額で悩んでおります。 当日は実家で法要があったあと、近くの温泉地にあるホテルで会食&宿泊する予定のようです。 施主は祖父です。 うちは私達夫婦と3歳の息子3人が呼ばれております。 3万円か5万円で悩んでいるのですが・・・ みなさまどう思われますか?5万円でも少ないでしょうか? 御仏前のほかには3千円ほどの果物をお供え物として用意してあります。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 法事では御仏前をいくら包んだら良いでしょうか?

    今週の土曜日に、母方の祖父の23回忌・祖母の3回忌が営まれます。 我家は家族全員出席するのですが御仏前はいくら包んだらよいでしょうか? ・家族は4人です(私33才と主人・子供は中学2年と5年生です)。 ・おもり物は遠慮して欲しいと言われています。 ・お塔婆は、祖父と祖母それぞれお願いしました。 ・施主は伯父です(母は3人兄弟の末っ子です)。  今回の法事でも人数を決めたりお料理などは一緒に決めていますが。 ・住んでいる場所は関東です。 孫は私も含め6人います(それぞれ所帯を持っています)が 私の両親は共働きでしたので祖父母には小さいときから面倒を見てもらっていました。 祖父が亡くなってから祖母は伯父(離婚して)と暮らしていましたが 足腰が弱ってからは、買い物や病院の付き添いなど私が面倒をみてきました。 伯父にも小さいときから今に至るまでとても可愛がってもらっています。 伯父は「お前には世話になったんだから気を使うなよ」と言われますが いつも良くしてもらっているので迷惑は掛けたくありません。 このような場合ですと御仏前はいくら包むのが一般的でしょうか?

  • 法事直前の御仏前の金額

    4日に祖母の1周忌の法事がありますが、用事で出席できないため、前日の3日に仏壇のある親戚宅に伺い、お線香をあげてこようと思っています。 その際、御供物と御仏前はどのようにしたら良いのでしょうか? 特に、御仏前の金額はどうすればいいでしょうか?

  • 御仏前のお返しについて。

    御仏前のお返しについて。 お世話になります。 一昨年の暮れに父が他界したのですが、兄が数年ぶりに再会した前の会社の上司(私の恩師でもあります)に御仏前を頂いたそうです。 お心遣いで「返しはいらない」と仰っていたようなのですが、私は礼儀を通すべきだと思います。 そこで質問なのですが、このような場合の御仏前のお返しは半返しで良いのでしょうか? また、この季節はどんなものを送ったら喜ばれるでしょうか?(父が亡くなって日が経っていますので、相手方が喜ばれるものを送った方が良いと思っております) 消え物を送る予定ですが、相手の方は糖尿病を患っていらっしゃるので、どんなものが良いか困っています。(お忙しい方なので簡単に口にできるものが良いのですが・・・) また、かけるのしは「志」で良いのでしょうか? それから一言お礼の手紙を添えたいのですが、どんなふうに書けば良いでしょうか・・・? 手紙の名前は兄だけで大丈夫ですか?(兄は母と嫁と3人暮らしです) 質問が多くてすみません。 いろいろとアドバイスをいただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • お中元 と御仏前について

    結婚2年目のものです。 去年のお盆では、御仏前3000円とお中元を持参していきました。 今回は、旦那が義母に尋ねたところ 御仏前5000円するなら、お中元しなくていいと話したそうです。 また、お供えは、したほうが良いとの事でした。(仏前ロウソク) 今年からは、お中元無しで 御仏前と、お供えを持参しようかと思っていますが 去年はお中元持参していったので 良いのか迷っています。 皆さんなら、どうされますか? お供えの金額は、どれ位で良いんでしょうか? また、義実家は長男夫婦と同居されてるので、 兄嫁さんに、 上記の件伝えた方が良いんでしょうか? 今回からお中元は無しということを。

専門家に質問してみよう