• ベストアンサー

早稲田教育学部の大企業率は?

tkjungleの回答

  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.2

一応早稲田のサイトに公表されている内定先上位企業一覧です。 ●教育学部 順位 企業・団体名 人数 1 (株)三井住友銀行 12 2 (株)三菱東京UFJ銀行 9 2 (株)損害保険ジャパン 9 4 (株)エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ) 8 5 (株)ベネッセコーポレーション 7 5 三井住友海上火災保険(株) 7 5 (株)リクルート 7 8 日本生命保険(相) 6 9 日本電気(NEC)(株) 5 9 東日本旅客鉄道(JR東日本)(株) 5 ●人間科学部 順位 企業・団体名 人数 1 (株)エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ) 6 1 三菱電機(株) 6 3 (株)みずほフィナンシャルグループ 5 3 東京海上日動火災保険(地域型従業員)(株) 5 5 (株)リクルート 4 5 (株)三菱東京UFJ銀行 4 5 (株)インテリジェンス 4 5 武田薬品工業(株) 4 5 (株)日立製作所 4 5 (株)三井住友銀行 4

参考URL:
http://www.waseda.jp/jp/global/guide/databook/2008/career_table02.html
iowaboy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさしていただきます。

関連するQ&A

  • 教育学部って就職に不利ですか?

    わたしは、今年受験生です。国立の教育系の大学を目指しています。ちなみに学科は国語です。 わたしは、最終的に小学校の先生になりたいのですが、先生になるまえに、企業に就職したり、海外に行ったり、色々な経験をしてから視野を広げて、子供に沢山のことを教えてあげられる先生になりたいのです。なので、人生プランとしては 大学→(留学)→教員免許取得→採用試験→企業→教員 というかんじです。それで、質問したいのですが、教育大学の国語は、教員就職率はよいものの、企業では不利、ということを聞きました。 しかし、逆に教育学部の人間は、人間好きで社交的な人が多いという理由で、企業が好んで採用する場合もある、というふうに聞きました。 どちらが正しい、ということは一概にいえないことは承知ですが、 教育学部を出てから就職された方の意見や、一般的な傾向が知りたいです。 お願いします。

  • 就職率の高い教育学部を教えてください

    幼稚園の先生を目指している新高3の女子です。 ついに受験生なのですがどこの大学が就職率が よいかわかりません。 私は兵庫県に住んでいて近くでは やはり聖和大学(現関西学院大学教育学部)が有名ですが 偏差値が届きそうにありません。 なので聖和以外で就職率が高く幼稚園教諭免許一種が とれる大学を教えてください、お願いします。

  • 教育学部の就職について

    名古屋大学の教育学部への進学を希望する高校生です。 教育学部では心理学を学びたいのですが、将来は教師や臨床心理士ではなく一般企業で働きたいと今のところは考えています。 ではなぜ教育学に行きたいかというと、人の心理と行動の関係に興味があってそれについて深く学びたいという思いがあるからです。 しかし、親に教育学部からの企業への就職は不利だ、できたとしても心を病んだ社員のカウンセリングをするような役職につくことが多いから教員などになるつもりがないなら教育学部はやめなさいと言われました。 卒業生の就職先を見ても会社名は載っていますがその後どのような部署でどんな仕事をしているかは書かれていません。 そこのところを詳しく知っている方がいれば是非教えていただきたいです。 また、臨床心理士、一般企業以外で私の学びたいことが生かされるような職業は何があるかも知りたいです。よろしくお願いします。

  • 教育学部から民間企業へ就職

    国立大学(茨城大学ですが、茨城大学に限らず)の教育学部の幼稚園教諭の資格が取れる特別支援教育学科から民間企業へ就職することは可能でしょうか?

  • 早稲田大学教育学部について

    最近早稲田の教育学部(理系の地球科学科)を受けようと思い始めて、早稲田大学のHPを見たのですが中学・高校の理科の教員免許がとれるらしいのですがイマイチ詳しい内容がわかりませんでした。詳しい内容(早稲田の教育は教員向けとか一般企業の就職向きとか、高校の教員免許は地学しかとれないとか、そんな感じのことでよいですので)がわかる方教えてください。一番知りたいのは高校の何の科目の教員免許がとれるのかということです。 ぐちゃぐちゃの文章でわかりにくくてすいませんm(__)m

  • 早稲田大学文学部から院は教育学研究科or教職研究科へ進むことは可能?

    私は早大教育学部英語英文学科第一志望のものです。 将来は第一志望に合格して、早大大学院の教育学研究科or教職研究科にすすんで英語教育のエキスパートになろうと思っています。エキスパートになるためには早大大学院の教育学研究科or教職研究科に行かなければ、と思うのです。 しかし、もし第一志望がかなわなかった場合、早大文学部に行って、大学院は教育学研究科or教職研究科に進む、という道もあるのか気になります。 あと、他大学から教育学研究科or教職研究科に入ることは可能でしょうか?入試要綱上では可能だとしても実際は裏事情やこねがあるのでふあんです。 どなたかアドバイスおねがいします。

  • 北海道大学の文学部や九州大学の教育学部の就職が知りたいのですが、はっき

    北海道大学の文学部や九州大学の教育学部の就職が知りたいのですが、はっきりいって大手企業にはどの程度の就職率を誇っていいるでしょうか? また地方公務員には普通に卒業すればなれるでしょうか?

  • 早稲田大学 教育学部

    私は高校3年で早稲田の教育をめざしています。 他には青山学院大や武蔵野大を考えています。 幼稚園教諭を目指しているので、幼稚園教諭免許と保育士資格が両方とれる大学を探していて、早稲田だと両方とることはできないのですが、早稲田大に入れたら幼稚園教諭にはならないで就職しようと考えています。 もともと、幼稚園教諭になりたい!というわけではなく、発達心理学や教育心理学を学びたいと思っていて、早稲田大学で教育心理学や生涯教育を学んで就職したいと思うようになりました。 そこで質問したいのですが、早稲田の教育学部は世間的にはどういう評価なのでしょうか? 就職活動の際に政経はいいけど教育はね~ みたいな感じがあったりするんでしょうか? サークル活動や、私の大学での成績なども関係しますよね? 評価が悪かったからといって志望大学を変えたりはしませんが、気になるので質問させていただきます。 よろしくお願いします!!

  • 教育学部の一般企業就職について教えてください。

    私は今、教育学部に通う大学2年生です。 入学当初は教員になりたくて入学したのですが、教育現場の現状や教師の現実を知っていくうちに教員になりたいという気持ちが徐々に薄れてきました。 最近は教育関係、できれば子どもと関わることの出来る一般企業に就職したいと思い始めました。 ここでいくつかの質問があります。 3年生になれば後期のほとんどが実習になってしまうのですが、就職活動を並行して行うことは物理的に可能ですか? 精神的には大変であることの覚悟は出来ています。 他の資格取得が有利というのならその勉強もするつもりです。 また就職活動をする場合、教員免許などは役に立つのでしょうか? ちなみに卒業時に取得できるのは、今のところ小学校1種・特別支援学校1種・幼稚園教諭1種です。 いくつかの質問を参考にしてみたところ「教員免許は一切役に立たない」という回答が多かったです。 むしろ不利という意見もありました・・・。 もしそれが確実なことなら、取得する免許を最低限のものにして他の勉強に充てることも考えています。 正直この先の進路・就職にとても悩んでいて、もし教育学部にいることが原因で就職がほとんど難しいというのなら、大学を辞めることも考えています。 そして辞めるなら今のタイミングしかないと考えています。 長文で分かりづらい文章だとは思いますが、答えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 教育費が上昇すれど、就職率が低い日本

    今の時代、子供一人育て上げるのに1千万かかると言われてます。デフレでも教育費は増えてるそうです。 一方、大卒の就職率は6割程度とのこと。 ニートやフリーターも増えてます。 教育の効果は必ずしも就職で計る事は出来ないとは思いますが、一千万近くかけて大学まで行かせたのに、働き口のない学生が4割もいるって、コストパフォーマンス低すぎませんか?