• ベストアンサー

亀が盗まれました

haiji-chanの回答

回答No.4

警察へ被害届は出しておいた方が良いと思います。 もし、カメさんではなくて、器が欲しいという事での犯罪でしたら、カメさんは池や川などに放置されていることも考えられると思います。 心ある人が救って下さり、警察に届けを出してくれることの可能性もゼロでは無いと思います。 カメさんを探しています! と、張り紙を作って人目に付く所などに貼らせて頂くなどされて見ては如何でしょう? 友達で、インコが居なくなって、近くのスーパーや駅など張り紙をしていたら、それを見た人から連絡があり、戻ってきたことが有ります。 (但し、心ないいたずら電話も数件あったそうです。) ペットは家族の一員です。 心配ですよね。無事に帰って来てくれることを祈っています。

yukiban
質問者

お礼

ありがとうございました。 日にちも経って少し落ち着いてきたところです。 アドバイスありがとうございました。 近くにスーパーとかない田舎です。 地元の新聞に載せてみようかと思ってます。 とにかく元気でいることを願います。

関連するQ&A

  • 亀のライト

    ミドリ亀を拾いました。捨てるに捨てられず、水槽に入れて飼っていますが、室内なので人工太陽が必要だと思います。ペットショップに行くと専用のライトと器具を売っておりますが、普通の白熱電球では、ダメなんでしょうか?

  • 犬と猫。犬と亀。猫とウザギ。鶴と亀。。。。

    異なった2種類以上の動物を飼っている方に質問です。 ペットの為に善かれと思って施した事が もう一種類のペットにとってはちょっとかわいそうだったというようなエピソードはありますか? 例えば、亀の水槽を玄関に置いておいたら散歩から興奮気味に帰ってきた犬に水を飲まれたとか(ちょっと違) もっとシリアスな事でも良いんですが…

    • ベストアンサー
  • 亀の留守番について

    ミシシッピニオイガメ(推定1歳)と、ミナミイシガメ(推定1歳未満)を飼っています。 今度、11月に1泊で旅行に行く予定があるのですが、自宅でお留守番させようかペットホテルに 預けようか迷っています。 というのは、ヒーターやライトをどうしようか・・と悩んでいるのです。 亀の飼い方のあるサイトでは、ヒーター、ライトは消していきましょう、と書いてあったんですが、 ライトはともかくヒーターは、その頃にはますます寒いと思うので、消していくのは低温になるのが心配です。 ペットホテルに預けるのは、安心なんですけど、お金もかかるし、水槽の消毒などはしてるのかな?? と正直心配な面があります。。。 まあいつもかかってる獣医さんのところなので、大丈夫だと思うんですけど・・亀って 細菌感染などこわいので、万が一、ということがあるかな?と思って。考えすぎでしょうか^^;?? 経験のある方、いい方法を知ってる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 亀が居なくなってしまった

    今ミシシッピ二オイガメを2匹飼っています。ちょっと1日餌をあげるのを忘れてしまっていてその次の日か今日に亀が1匹居なくなっていました。水槽は奥行き約20センチ、横約30センチ、高さ15センチ位で、水の高さは7センチくらいでした。ミシシッピ二オイガメはもともと水中に居る亀だそうだしウチの2匹の亀も全く陸には出てきたことがありません。だからあまり逃げ出したとは考えられません。その前にまず出られないとおもいます。そうなると共食いかと思いますが、甲羅の欠片、血など何も残っていません。   どうしていなくなってしまったのか気になるし家族だし、心配でなりません。ちなみに室内の高いところで飼っています

  • 亀を可愛がるために必要なこと

    最近、亀がとっても気になります。 ペットショップで見かけた小さな亀の姿が、愛くるしくて愛くるしくて忘れられなくなりました。 可愛がって育てれば人間になつくと聞いて、飼ってみたいと思っています。 でも、知識が全然ないことに気付いて困ってしまいました。 飼うからには責任を持って育てたいし、長く付き合いたいと思っているので、亀を可愛がっている方々の意見を参考にしたいと思っています。 疑問が沢山あるので、どれか一つでも答えていただけたら、とっても助かります。 ◆育てやすい種類はありますか? ◆種類によって気性の荒さは違いますか?穏やかなのは何亀でしょうか? ◆なるべく小さいサイズがいいなと思っているのですが、一番小さい種類で、どの程度まで成長するのでしょうか? ◆子亀が大人の亀のサイズになるのに何年かかりますか?(種類とか、餌の量とか環境にもよるのでしょうか?) ◆どの種類の亀も、水槽で育ててあげるのが望ましいのでしょうか?(水深は、すいすい泳げるくらい?) ◆私の部屋には亀を日光浴させてあげられそうなスペースがないのですが・・電気の光(紫外線が出るというやつです)だけで亀は元気に生活してくれますか?(たまには本物の日光浴も必要?) ◆可愛がればなつくというのは本当ですか?名前を覚えてくれますか? ◆冬眠させると寿命が短くなると聞いたことがあるのですが、本当ですか? ◆冬は室内でも冷え込む日があると思うのですが、暖房を常時入れなければ冬眠してしまうということはありますか?外に出さなければ大丈夫でしょうか? ◆夏は暑いけれど、冷房は亀の体に悪いですか? ◆水槽等の中から脱走する可能性はありますか? 以上です。どれか一つでも疑問が解決されたら、未来の亀ライフへの道が開けます(^-^)この他にも知っておいた方が亀のためになる情報があれば、是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • お祭りでよく見る亀について。冬眠・水槽・餌

    昨年末、家の玄関の前に亀が捨てられていました。 (犬猫を飼っているので、世話してくれるだろう と思ったのかも知れません。) 30cm水槽の中に3匹もいました。 いろいろ本を読んで、既に冬眠の時期だと思い 台所の寒い場所に置いておきました。 最近、目が開くことが多くなったので 水槽を茶の間に戻し、金魚の水槽と 並べ、眺めているのですが まだ、餌をきちんと食べません。 食べようとするのですが、やめたり ぼーっとしています。 時には、水の上にふわ~と浮いていたりします。 亀は初めてなので、本もあるのですが 細かい事が書いてないので心配です。 このような行動は、正常ですか? また、冬眠開けの餌のタイミングはどのような感じですか? 現在、5cmくらいの亀が3匹ですが 30cm水槽というのはどうですか? 何センチの水槽が適当ですか? 他に何かアドバイスがございましたら お願いします

  • ウサギと亀

    我が家には4年ほど前からゼニガメを飼っていまして、今は完全座敷亀になっています。ペットショップで確認した所ウサギと亀を一緒に飼うのは問題ないと言うことで先日ミニウサギ(ラッキー)を購入して、まだ生後32日なんですが、昼間はゲージを開けて自由にさせているんですが私や家族の手や足、顔をペロペロなめてくるんですが、亀も座敷亀なので同じ部屋にいる事もあり、今日ラッキーが亀の顔や甲羅を舐めていたんですが問題はないのでしょうか? ウサギと亀を飼っている方のアドバイスとかもありましたら、参考にさせて頂きたいと思っています。 回答よろしくお願い致します。

  • 亀が死んでしまいましたが、原因が分かりません

    ミシシッピーアカミミガメを2匹飼っています。 先日、その2匹のうち1匹が死んでしまいました。 環境としては ・今年の2月頃にペットショップで2匹購入。亀を全てチェックさせてもらい、元気で傷もない個体を選んだ ・冬はヒーターで温度管理し、水は2~4日に一度は必ず換え、水質管理にフィルターも付ける ・餌は朝と夕に与え、食べ残しは除去。たまにおやつで乾燥エビを与える。 ・4~5月にかけて片方の亀((1)とします)が著しく成長したため、水槽を大きくする ・水槽は窓際だが、暖かくなってきてからは直射日光に当たらないようカーテンは閉め、自宅を留守にする時は窓を開けて風通しを良くしていた。自宅に自分がいる時はクーラーが付いている。 ・温度はこまめに見て30度近くなっていたら水を換えたりして温度調整していた ・7月に入っても、もう片方の亀((2)とします)は全く成長の兆しが見えず、(1)はますます大きくなり、甲羅の模様も無くなる。 (1)が(2)の餌を横取りするので、ご飯時だけ2匹別に与えるようになる ・2匹とも食欲は旺盛。水槽の近くに行くとねだりにくる程。 ・(1)より(2)の方が日光浴が好きで、頻繁にライトの近くの足場に温まりに来ていた ・3日程前から(2)の食欲が減退。水温は特に問題無し。餌を与えてもこちらを見上げてくるだけのことが多くなる。 何だか日光浴ばかりしている気がした。 次の仕事の休みに病院でも、と思っていた矢先に亡くなってしまった。 かなり人馴れしており、私が近付いても逃げることの無い子だったために非常に悲しいです。 もう一匹を元気に育てきるためにも、何か原因が分かる方、アドバイスがある方はお願いします。

  • ミドリ亀について質問

    ペットショップで2匹の亀を買いました。 45cmの水槽に岩を置いて飼育しているのですが 2匹とも陸に上がろうとはしません。 水面でじ~っとしたり(顔だけ出している状態) 底の方で固まっています。 エサはレプトミン(?)を4~5粒食べています。 ペットショップで見た時はとても元気良かったのに うちに来てからぼ~っとしている感じ。 どっちかが上に乗ったりしている時もあって、なんか様子が変なんです。 日光浴させた方がいいと聞いたのでベランダに出していたのですが 水温が上がってしまったため、もう家に入れました。 ベランダにいる時は多少陸に上がっていました。 そんなにしょっちゅう陸に上がることはないのでしょうか? 今も底でじ~っとしています。 水は毎日替えています。 よく見ると一匹の亀の甲羅に米粒ぐらいの白っぽいものがあり もう一匹は、首などにモヤ~っと白いものが付着しています。 脱皮なんでしょうか? 質問だらけですがよろしくお願いします。

  • 亀の尻尾が切れた痕から黄色の液体が。

    私の家では今、亀を3匹飼っています。ゼニガメ1匹とミドリガメ2匹です。縁日で手に入れ、育てていたら今は3匹とも大人の掌を広げたくらいに甲羅が大きくなりました。 1匹ずつで飼ったほうがいいということらしいのですが、知らなかったので今まで3匹一緒の水槽で飼っていました。 ここで、質問1つめです。 (1)今まで一緒に10年近く飼っていたのですが、個別の水槽に移したほうがいいのでしょうか。 数年前、ゼニガメが尻尾を無くしてしまいました。多分ミドリガメとケンカして食いちぎられたんだと思います。餌をあげるとケンカしながら食べるので。でもそういうこともあるんだろうなと思い、傷も治ったのでほうっておいてしまいました。 そして数年経った今日になって、ゼニガメの尻尾があった部分から黄色い液体が出てきたのです。赤チンを塗って戻してみたのですが心配です。 2つめの質問です。 (2)この液体は何なのでしょうか。治療法はあるのでしょうか。 また、水槽の広さが今は50cm×100cmです。飼ってる亀が8匹入るくらいの広さです。そこに3匹が入っています。 丘は犬の餌入れのようなものをさかさまにしたもので、水の深さは亀の甲羅がひたって、しかし亀が顔を出せるくらいです。 亀の4倍の大きさの入れ物がいいということをネットで発見したのですが、そうなると狭いですよね。 質問3つめです。 (3)水槽の大きさはこのままでも大丈夫でしょうか。それともどうしてももう少し広いものを買わなければならないでしょうか。 ちょっと雑な飼い方かもしれませんが、餌は毎日やってしますし、暖かいところで飼っていますし、水槽も汚くなりきる前に洗ってあげています。(1週間に2回)愛情はあります。亀も私たちが近くにくると我先にと寄ってきてくれて可愛いです。 どうぞご助言をお願いします。