• ベストアンサー

モルヒネ等の苦痛緩和の薬について

亡くなる可能性が高くなった状態での、モルヒネ等の苦痛緩和の薬について、お教えください。 3年程前のことですが、母はがんを患い、余命を告げられ、60代後半で亡くなりました。 その後、父も70代後半に、間質性肺炎で亡くなりました。 母は痛みと息苦しさの緩和のために、父は息苦しさの緩和のために、亡くなる少し前から、苦痛緩和の薬を、ゆっくり少しずつ注射する形(すみません、名称ははっきり覚えていませんが)で、体に取り込みました。 母は、モルヒネを使用しました。よく言われるように、やはり眠っている時間が多かったです。しかし、たまに起きたり、ずっとぐっすりということはありませんでした。 しかし、父の息苦しさがきつくなってきたとき、医師から『楽になる薬を使いましょうか』と言われました。私は、母の時のように、眠っている時間が長いながらも、たまに目を覚ますものだとばかり思っていました。 しかし、父はその薬を始めてすぐにぐっすり眠ってしまい、それきり一度も目覚めることはなく亡くなりました。 この亡くなる前の苦痛緩和の薬剤の効果の違いを、とても疑問に感じています。 ちなみに、母は都内の有名な病院のホスピスに入っていました。 モルヒネは、持ち歩ける程度の小さい注射器のようなものから、体に取り入れてました。 父は、近県の市民病院で亡くなりました。この市民病院はあまり評判はよくないようです。(批判や文句ではなく、自分や周囲の人間が、なんとなく感じただけの話です。)薬の投与は、タイヤがついているくらいで、引きづらないと運べないくらいの大きさの機材を使って、体に取り込んでいました。 やはり、薬の選び方、量、投与方法などによって、状態は大きく異なるのでしょうか。 やはり、病院による違いであったり、医師の技術の問題も大きいのでしょうか。 モルヒネ以外の苦痛緩和の薬がわからないので、質問させて頂きました。 最後に。特に誰を責めるとか、そういうマイナスの感情はありません。冷静に、緩和の薬や投与の現状についてお教え頂けたらと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数45

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#174632
noname#174632
回答No.3

癌性疼痛や、末期の慢性肺疾患で呼吸状態が悪くなった場合に塩酸モルヒネという強オピオイド薬剤が使われます。 お母様の場合、癌性疼痛の緩和目的が主体で取り入れられ、モルヒネの持続投与で痛みはほとんど取れ、眠気があるながらも穏やかな最期を過ごされたのでしょうね。おそらく持ち歩ける機械というのも、小さなシリンジポンプのなかに3-4日もつ程度のモルヒネを入れておいて、ばねの原理で少しずつ体にモルヒネが投与されていく機械を使っておられたのでしょう。外来で疼痛緩和をする場合にもよくつかわれる機械で、重くなくあまり負担になりません。しかし欠点は、途中で薬剤投与速度を変えて量を増やしたりすることは困難で、この量でうまくコントロールできるとある程度わかった状態で使われることが多いです。 お父様の場合、呼吸苦の緩和が主体だったのですね。モルヒネは呼吸苦を取り除くための第一選択薬として用いられますが、それはモルヒネに低酸素に対する感受性を低下させる作用があるからです。お父様の呼吸苦が非常に強く、呼吸苦を完全に取り除くためには完全に眠らせてあげるくらいのモルヒネが必要だったのかもしれません。モルヒネは呼吸苦を取り除くだけで、低酸素を改善するものではないので、そこがお父様のお体の限界だったのかもしれませんね。手軽なポンプを使わなかったのも、機材がなかった可能性もありますが普通はモルヒネ導入の際は適正量が分からず普通の大きなポンプで調整することが多いです。 ご両親を亡くされ、いろいろお考えになることがありますよね。 お父様もお母様も、モルヒネを使用したことで安らかに最期を迎えられたことを信じて。失礼します。

sizugokoro
質問者

お礼

詳しいご説明、ありがとうございます。 はい、おっしゃるとおり、母は穏やかな最期の日々を過ごさせて 頂けたと思っております。 たしかに、父の呼吸苦は非常に強かったです。 「そこがお父様のお体の限界だったのかもしれませんね。」  大変、納得致します。 ただ、回答者様は専門家の方とのことでご存知でいらっしゃると思いますが、 「間質性肺炎は、急な坂を転がり落ちるように悪くなるから、覚悟しておいた方がいい。昼間の穏やかさを見て、治癒する可能性を考えてしまいがちだが、その可能性は大変低い。」 と、入院当初(2週間ほどで亡くなりましたが)から医師に言われていました。 その言葉通り、昼間は、モルヒネ導入の数日前まで、目に見えて苦しんではいなかったのです。むしろ、会話もしていました。 夜間に、とても激しく苦しみました。 昼間の、少し落ち着いた状態を見ていると、治癒するのではないかという希望(子供のエゴだと思いますが)を持ってしまいました。 そのため、なかなかモルヒネ導入に同意ができず、 幾晩も父を、言葉にならない程の息苦しさの状態にしてしまったように思います。 なかなかあきらめられず、医師にどれだけ父が息苦しいかを説明され、 説得され、やっとモルヒネを導入したという状況でした。 父の息苦しさに、もっときちんと向き合っていれば・・と思いつつ、 ただ、やはりあきらめきれないという気持ちも確かにありました。 しかし、私も姉も、その時にできる精一杯の判断だったと思っています。 「お父様もお母様も、モルヒネを使用したことで安らかに最期を迎えられたことを信じて。」  ありがとうございます。久しぶりに涙がポロポロと流れました。 詳しいご説明と、静かな励まし、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#171433
noname#171433
回答No.2

>やはり、病院による違いであったり、医師の技術の問題  も大きいので しょうか。 大きいと思います。大体、ホスピスは積極的な治療を もうせずに終末を迎えようとするもので(痛みの緩和はする)、 西洋から入ってきました。日本のホスピスは初期の頃(70 年代始めだったと思います)、たった2ツしかなくてひとつ が大阪のキリスト教系のものでした。 日本では、痛みはいいものだ、ガマンは美徳だ…という 風潮があります。(ガンの痛みを取るというのは、本邦で は少なくとも81年で、まだまだ西洋諸国に対して遅れて いました)有名な作家が都内の有名大学病院で入院して いる時、病室が離れているのに末期ガン患者の苦痛の声 が廊下を通って聞こえてくる位だったとありました。 苦痛緩和や週末医療に対して、薬剤全般に対して、医師 と患者当人がとっくりと話し合いの機会を持つべきです。 病院・医師によっては、嫌がらずに積極的に話してくれます。

sizugokoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 母が亡くなってから、ホスピスについて、闘病についての本を何冊も読んだり、ちょっとした新聞の記事等も深く読むようになりました。 がんの苦痛緩和については、近年やっとという感じなのですね。 緩和ケアに入れる人が、ほんの数パーセントという事実ものちに知りました。 ここ数年で、苦痛緩和について、病院側も重きをおくようになってきたとも聞きました(病院によるとは思いますが)。回答者さまがおっしゃるように、20~30年前までは(もっと最近まででしょうか。あるいは病院によっては今もでしょうか)相当な苦しみの後に亡くなっていく方ばかりだったのですね・・・ 医師によっても、やはり対応は違うのですね。 ご回答、ありがとうございました。

  • hey_ocha
  • ベストアンサー率55% (158/286)
回答No.1

大切な方をなくされたなかで、いろいろな思いが交錯されていることと思います。 呼吸困難の緩和のためにモルヒネは非常に効果が高く、緩和ケアでは鍵となる薬となっています。モルヒネは呼吸を整えることや呼吸苦自体をやわらげることで、息苦しさを楽にしてくれます。 しかし、酸素が絶対的に足りなくなったときの苦しさまでは取ってくれません。呼吸が苦しいという感覚は、酸素がたりないだけではなく、呼吸がうまく行かない感覚全般をさします。がんの場合は酸素が足りないのもありますが、うまく行かないという感覚のウェートが高い場合が多いのです。 しかし、間質性肺炎の末期の場合は、酸素が絶対的に不足します。そのような際の呼吸苦には睡眠薬を使って眠ってもらうしかない場合も少なくありません。 お父様の場合は、そのような状況だったかも知れません。同じ息苦しさでも、状態によって選択する薬の種類が違いますし、症状や病状の進行の個人差によって意識を保つことができる場合、そうでない場合があります。 大きな点滴の機械と、小さな機械については、緩和ケアで導入が進んでおり、一般病院には小さな機械自体がない場合もあります。小さな機械では投与できる薬に限りがあり、濃厚な治療をすることが多い一般病院では大きな機械をそろえる方が効率的である面もあります。

sizugokoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者様がおっしゃるように、両親ともに、もちろん苦しかったとは思いますが、父の息苦しさは尋常ではありませんでした。 特に夜中は、あばれてしまうほどでした。 >しかし、間質性肺炎の末期の場合は、酸素が絶対的に不足します。そのような際の呼吸苦には睡眠薬を使って眠ってもらうしかない場合も少なくありません。  父が苦しんでいた時を思い起こすと、確かに回答者様のご意見が正しい状況であると思います。 間質性肺炎という病気の苦しみを、父の苦しみを、理解できなかったことを、今になって悲しく思います。 少し感情的がこもってしまいました。すみません。 ご回答のお陰で、ここ何年、なんとなくしっくりこないと思っていたことについて、納得できそうです。 薬投与の機械についてもご説明頂き、ありがとうございます。 病院も、いろいろ事情があるのですね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東横キッズも精神的な苦痛を緩和するために、モルヒネ

    知人が末期ガンの時、肉体的な苦痛を緩和するために、モルヒネを投与されて、いっちゃってましたが、東横キッズも精神的な苦痛を緩和するために、モルヒネを投与した方がいいのではないでしょうか?

  • モルヒネ等の苦痛緩和薬による死期の短縮。

    モルヒネ等の苦痛緩和薬による死期の短縮。 現在、安楽死と刑法の関連ついての文献を読んでいるのですが、「モルヒネ等の苦痛緩和薬は、その使用回数を増すごとに使用量も増え、死期を加速度的に早める性質を有する」との文章が有るのですが、PC上で調べる限りにおいてモルヒネは、「癌治療において適切な方法、分量を投与する場合には毒性は無い」とのみ書かれ(副作用等は別とし)文献に記載されているような「死期を早める」件に関しては述べられていませんが、実際の所はどうなのでしょうか? また、この本の初版が出版されているのは2003年となっています。

  • 緩和ケアをするタイミングを教えてください

    2週間前にガン末期で父は亡くなったのですが、緩和ケアの事でわからないことが あったので教えてください 父は、入院4日目にして亡くなったのですが、4日目の朝に病院から電話があり かけつけると、担当医から今日がヤマですと言われ延命治療をしても父が痛くて苦しい 思いをすると言われモルヒネ投与を進められ同意しました。 説明を受け、父の病室に戻ると緩和ケアチームですと言われ今は、2人ですが後4人 いますのでと良く分からない簡単な説明をしてサインくださいと言われ、父が死んでしまうかもと 気が動転していたのでサインをしました。 ですが、モルヒネ投与から5時間弱で父は亡くなりました。 緩和ケアとは、今日か明日にでも死にそうな患者に行うものなのでしょうか? それとも、モルヒネ投与をする場合は、緩和ケアチームが出てくるのでしょうか? ネットで色々調べて見たのですが、よくわからず緩和ケアをする タイミングが、いつなのかわからないのです。。 父は、亡くなってるので今さらなのですが わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  •  肺癌の在宅看護でモルヒネを投与することは可能

     肺癌の在宅看護でモルヒネを投与することは可能 ですか。  末期がんの父が病院側から退院を迫られています。 結局のところ、在宅ケアかホスピスに転院するかの 二者択一しかありません。  父の希望は母に負担をかけず、なるべく痛くないよう にして欲しいということでした。だったら、ホスピスで 決まりなのですが、家に帰りたいと矛盾したことをいい ます。  父の肺癌は骨に転移していていて余命一年と宣告され ました。今の段階でかなりの鎮痛剤を服用しているので、 本当の末期になったら、モルヒネに頼るしかないと思い ます。  父の希望どおり家で面倒みるとして、最期の痛みを 在宅で緩和してあげられるかが最大の問題です。自宅 で服用(投与)できるモルヒネというものはあるので しようか。

  • 大災害、大事故にモルヒネ活用すべきでは

    軍隊では戦闘で重傷を負った人にショック死の防止、激痛の緩和、鎮静のためにモルヒネを投与します。大災害、大事故で大量に重傷者が発生した時もモルヒネ投与を認めたほうがよいのではないでしょうか? 十分な医療設備がないところで大量の重傷者を処置しきれない時は戦場と変わらないと思います。助からなくても最低限苦痛の緩和にはなります。自分が同じ目に遭ったらそうして欲しいです。 https://www.youtube.com/watch?v=ZQtvMsQOAAU

  • モルヒネ投与と水分補給ゼロについて

    80代母ですが、胃癌が見つかり呼吸不安定のため手術不適応、急性期病院からRH病院へ転院、リハビリなど全く出来る状態でなく、嘔吐したため禁食となりその後点滴のみ、話も全く出来なくなり顔も変わってしまい、全身状態悪化で緩和ケアに移行すると言われ在宅に切り替えました。 自宅搬送時に少し嘔吐、血圧低下でモルヒネを皮下注射で持続的に入れていますが、それ以外は何の処置もありません。 心配になり何の水分も補給しないで大丈夫なのか聞いたところ、点滴などの水分補給はかえって身体の負担となり、浮腫みや胸水・腹水などの原因にもなるのでこのまま痛みや不快な症状を取るためにモルヒネを入れていると言われています。 確かに表情は穏やかになったものの、見る見るやせ細り、頬はこけ、目はくぼみ、顔も土色で少し硬くなっており、搬送時には話が出来たのにモルヒネ投与後全く目も開けず、反応もなくずっと寝ている状態です。呼吸も弱々しくなって来ました。 誰も知らない病室でこのまま会えずに最後を迎えることのないよう、残された時間を少しでも母が安心して過ごせるよう、昔話なども含めたくさん話をしようと思っていたのですが、全く出来る状態でなくなってしまいました。 今後、モルヒネをやめれば目が覚めることはあるのでしょうか。話はできるようになるのでしょうか。 水分は全く入れなくても本当に大丈夫なのでしょうか。1週間過ぎようとしています。

  • 癌、病院の対応、モルヒネの使用について

    癌の母がおります。 以前入院中に、2ヶ月間モルヒネ(貼るタイプ)を使っていたのですが、退院後は痛みが無くなった為、数ヶ月使っておりませんでした。 そして三週間ほど前、また黄疸がでて、再入院になったのですが、入院中またモルヒネを使うと本人や家族にも伝えずに勝手にモルヒネを使ってたようです。 そして、退院後処方されてる薬にもモルヒネが入っていたのですが、モルヒネと知らず普通の痛み止めとして使っていました。(飲むタイプ) 病院というのは一度モルヒネを使っていれば貼るタイプ飲むタイプの違いなど、何の説明もなしに、勝手にモルヒネを使うものなのでしょうか? またモルヒネを使いますね、とか改めて言わないものなのでしょうか? 以前モルヒネを使い変にボーとした状態になってしまったこともあり、再度使う時にはちゃんと教えてもらえると思ってたのですが、、。 あることをきっかけに今回もモルヒネを使っていることを知りました。 以前から薬の入れ間違いなども頻繁にあり、他の病院の対応と比べることができないので、不信感があります。 病院から出された痛み止めということで薬の説明書もなく薬自体にモルヒネとも書かれてないので素人は分かりません。(薬局で処方された分は説明書がありますが) これが普通の対応なのでしょうか。。 教えてください。

  • 肺がん治療でモルヒネと精神安定剤を打ちました

    先日父が肺がんで亡くなりました。 自分はその日教習に通っていて、終わった後に姉二人に迎えに来てもらい 病院に向かいました。 父は約2年前に肺がんに侵され余命半年と宣告され入院したのですが、 放射線治療や抗がん剤治療に耐えながらもがんを克服しました。 その後も数回入退院を繰り返していたのですが、元々精神も強く、負けないで耐えてきて つらい治療も乗り越えてきていました。 今年に入ってからも一度治療し回復もしていたし、8月に行われた人間ドッグの結果を見ても 異常はなく安心していたのですが、 9月ごろから咳がひどくなってきて、呼吸も苦しそうにしていたので 母親も自分も心配していたのですが、本人いわく「放射線治療の副作用での肺臓炎だと思うから これはしょうがないことだよ」といっていたので、自分たちも納得してしまったのですが、 11月に行われた人間ドッグで、まず肺の周りに約2リットルの水が溜まっているのと、 両方の肺の入り口付近に、気管支を塞ぐようにリンパが腫れているのが見つかりました。 そして、先週から入院し、水を抜けば呼吸の苦しいのが和らぐでしょうと言われたので 注射で水を抜く治療を開始したのですが、本人は全く変わらないと言っていて、 医者から提案をされたのが、モルヒネでした。 リンパの治療を行うのが1週間後になってしまうので、それまでモルヒネを打って 苦しさを和らげましょうと言っていたのですが、数日続けても全然変わらなかったらしく、 自分が姉に迎えにきてもらい、病院に着く少し前に、モルヒネの量を多くしてほしいと 本人が頼んだらしく、さらになめるタイプのと筋肉注射で精神安定剤を打ったらしいのです。 自分が病院に着いた時には、意識はもうろうとしており、瞬きもせず、 ただ呼吸をするだけで精一杯のじょうたいでした。 元々父につきっきりで病院にいた母に聞くと、薬を打ったから少し眠くなっちゃったのかな、 とか言っていたのですが、次第に呼吸が浅くなっていくのがわかり急いで看護婦さんを呼び みんなで声を出しながら応援していたのですが、そのまま息を引き取りました。 元々余命半年だった父がその宣告を受けてから約2年以上も生きてくれていたので なくなったのはもうしょうがないと思っています。 しかし父が息を引き取る直前に看護婦さんが苦しそうにしている父を見て 「この状態だと、薬の効力で本人には苦しさは感じていないです。 しかし、耳は聞こえるので声をかけてやってください。」 といっていたのですが、モルヒネの効力を強くしたり、精神安定剤を打つと 本人は苦しさはほんとに感じていないのでしょうか? 自分の望みとしては、あんなにも苦しい生活を送ってきた父には、薬の力を借りてでも 最後くらい痛みや苦しみを感じないまま逝ってほしい、自分が病院に着いて すぐそばにいたことを気づいていなくても、父が楽になってくれたらそれでいいと 思っています。 だれか詳しい人、お願いします。 あと、もしモルヒネの量を増やしたり、精神安定剤を打たなかったら父はもっと いきられたのでしょうか? 亡くなってしまった原因が、直接でなくても、薬が父の死を早めてしまったということは なかったのでしょうか? どなたか詳しい方、お願いします。

  • モルヒネ投与に関してお教えください。

    小細胞癌と宣告されて1年半の父63歳です。 先週7月29日からモルヒネ投与が始まりました。 29日夜からすごく穏やかな顔になり 家族はほっとしました。30日、31日と 幻覚症状が出てきたものの、話をしてました。 8月1日は、痰を取っていただいた後に、 凄い呼吸困難でした。そして、付き添ってた母の 話しによると、昨夜は一睡もせずに、 大きな声で話したり笑ったりしてたそうです。 そういう風に父が穏やかだったらいいのですが、 痛みは取れてても呼吸の方が見てて苦しそうです。 今日はもう私が誰だかわかってないようで、 朦朧として、目もとろんとしております。 が、眠ってはおりません。 現在、モルヒネは、生食30ml A50×4って 貼られたシールがあります。それが、 6.0ml/h流れてます。 あとどのくらいで、父が安らかに眠るのか先生に 聞いても、「それはわかりません。ただ、 会わせたい人がいたら会わせてください」としか、 言われません・・。私たちは早く父に安らかになって 欲しいと願ってるのですが・・。 人それぞれ違うでしょうが、だいたいどれくらいで、 楽に眠れるのでしょうか?お教えください。 宜しくお願いいたします。

  • 日本では先進国中で突出してモルヒネ使用が少ないのは

    WHO関連機関によれば日本のモルヒネなどの鎮痛薬の使用料が先進国では突出して少なく、モルヒネなどは先進諸国の平均消費量は6.3mgほどであるところ、日本での平均消費量は3.2mgと先進諸国平均のほぼ半分とのこと。
 (また関連して、マリファナが痛みを始め様々な体の苦痛を緩和するのに効果的であるとして、多くの先進諸国で医療大麻として広く使用されて来ていますが、日本ではなぜか大麻利用に関する議論すら行えなく、メディアや政治家の間ではタブー扱いになっているそうです。その為、マリファナなどでの緩和治療は日本では夢の治療となっているとのこと。
) 日本では痛みに関する治療でモルヒネに代表されて薬を使用した治療があまり行われていないよう見えるのですが、日本では先進諸国の中で突出してモルヒネ使用が少ないのはなぜなのでしょう?

専門家に質問してみよう