• 締切済み

ベクトルと比

simakuの回答

  • simaku
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.1

ベクトルQC=ベクトルy×1/b よって ベクトルCQ=-(ベクトルy×1/b)       =-y×1/b

関連するQ&A

  • ベクトルの比

    三角形ABCとその内部に一点Pがあり、等式4PA↑+2PB↑+3PC↑=0↑が成り立っている。 APの延長とBCtの交点をQとするとき、BQ:QC,:AP:PQの比を求めよ。 等式をAP↑=2/9AB↑+1/3AC↑にまで変形したとはどうやればいいですか?

  • 「ベクトル」の問題なんですが解ける方いましたら教えてください。

    「ベクトル」の問題なんですが解ける方いましたら教えてください。 *ベクトルの→を上手く書けないので(べ)と書かして下さい。 △ABCと点P、Qに対して、等式7AP(ベ)=3AB(ベ)+4AC(ベ)、                2AQ(ベ)+3BQ+4CQ(ベ)=0(べ) が成り立つ時、次の比を求めよ (1)BP:PC (2)AQ:QP   (1)は4:3ですよね? それは分かるのですが(2)がどうしても分かりません。    よろしくお願いします。

  • ベクトル

    △ABCと点P、Qに対して、     →  →  →  →  →  → →  等式7AP=3AB+4AC,2AQ+3BQ+4CQ=0 が成り立つとき、次の比を求めよ (1)BP:PC (2)AQ:QP

  • ベクトルの問題 数学IIB

    正三角形ABCの二辺AB、BC上に点P、QをAP:PB=1:1、BQ:QC=2:1となるようにとる。点Aから直線PQに垂線AHを引く。このとき、ベクトルAHをベクトルAB、ベクトルACを用いて表せ。 この問題でもう3時間ちかく悩んでいるのですが・・・まったく解ける気配がゼロなので質問させていただきます。 ベクトルAB=ベクトルx、ベクトルAC=ベクトルyとしてこれを用いてベクトルAQ、QPを表すことはできました。 ・・・がこれ以上どうやっても先に勧めません。 どなたかヒントをください! よろしくおねがいします。

  • 三角比のこれ、 教えてください...

    したの添付ファイルの三角比の計算?のようなものが 全く理解できないし、分かりません..。 たとえば、下の(1)の (cosθ+3sinθ)²+(3cosθ-sinθ)² ですが まず、A²+B²だからそれぞれ展開して足していくってのは気付いたのですけど、 そっからがちんぷんかんぷんで、なんか答えには 10(sin²θ+cos²θ)=10·1=10 って書いてあってカッコのなかが、1になるのは公式としてなので分かりましたが、 10ってなんなんですか.... 途中計算でも10なんて出てこないし... 10って何だよ!? ってこんな感じです(泣) 詳しく教えてください.. 当たり前ですが、三角比の公式とかは頭に入れました...。(ちゃんと、なんでそうなるかまで..) この三角比同士の計算だけわけわかめなんです。 ?????な状態です。これでは先に進めないので、どうか こんなバカな自分を助けてください... 添付ファイルに載っている問題で、解説していただければ嬉しいです。 ほんとうによろしくお願いします!!!

  • 数Bベクトル、問題の答えがないorz

    今、試験前で授業中に配布されたプリントで 時間的に授業で省かれた問題を解いているんですが、 答えがなく困っています。 問題と自分の解き方・解答を書くので解説をお願いします。 数式の表記の仕方がわからないのですが、 他の質問者の方を見ると、Aの上に→があるものをベクトルAと書いているようで、 しかし数式が長くなるとゴチャゴチャしてしまうので V(A)と書くことにします、よろしくお願いします。 問1. 平行四辺形ABCDで BP/AB=S、BQ/BD=t とするとき、sとtとの関係式を求めよ。 まず、これですが、 ベクトルを用いなければ簡単に解けるのですが(相似とか使って) ベクトルを使うとどんな感じに解いていくものなのでしょうか。 座標系{B;V(BA),V(BC)}を設定し、 B(0,0),A(1,0),C(0,1),D(1,1),P(s,0)としてみたのですが 下、明らかにベクトルを用いてない解答orz BA//CDなのでBP:CD=BQ:QD=s:1 またBD:BQ=(BQ+QD):BD=(s+1):s=1:t ∴s=t(s+1) 答えはあっているのでしょうか、 またベクトルを用いるとどんな式になりますか? 問2. A(-3,2,5)とB(1,0,2)を通る直線Lと 直線(x-3)/(-2)=(y-p)/3=(z+5)/2が交わるように 定数pを定めよ Lについて (x+3)/(1+3)=(y-2)/(0-2)=(z-5)/(2-5) ⇔(x+3)/4=(y-2)/(-2)=(z-5)/(-3) … (1) (1)=tとしてx,y,zについて解くと x=4t-3 y=-2t+2 x=-3t+5 となる。 … (2) これらを (x-3)/(-2)=(y-p)/3=(z+5)/2 に代入して等式が成り立ったときのtをとるx,y,zが交点である。 (x-3)/(-2)=(z+5)/2 ⇔x-3=-z-5 ⇔4t-6=3t-10 ⇔t=-4 これを(2)に代入すると x=-19,y=10 (x-3)/(-2)=(y-p)/3 ⇔-3x-9=2y-2p ⇔57+9=20-2p ⇔p=-23 どうでしょうか、かなり不安です。 よろしくお願いします。

  • 四面体とベクトル

    四面体OABCの辺ABを4:5に内分する点をD, 辺OCを2:1に内分する点をE, 線分DEの中点をP、直線OPが平面ABCと交わる点をQとする。 (1)OA=a,OB=bOC=c(ベクトル)とおくとき、OPをa,b,c(ベクトル)で表せ。 また、OPとOQの大きさの比|OP|:|OQ|を最も簡単な比で表せ。 (2)△ABQと△ABCの面積比△ABQ:△ABCを最も簡単な比で表せ。 OPベクトルを求めたところで終わっています(><) 解ける方いらっしゃいましたら 解説お願いしますm(__)m

  • ベクトルの問題です

    四面体OABCにおいて、OA=OB=OC=3、AB=BC=CA=√6である。 また、点Pは辺ABをx:1-xに内分し、点Qは辺OCをy:1-yに内分する。(0<x<1、0<y<1) OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとして次の問いに答えよ。 (1)内積a・bベクトルを求めよ (2)PQベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトル、x、yで表せ (3)2点P、Q間の距離PQの最小値と、そのときのx、yの値を求めよ (1)は、余弦定理を使ってcos∠AOBが2/3からa・bベクトルが6とだすことが出来ました。 (2)から分かりません。 出来れば詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 比の割合について

    以下のような問題がありその問題の解説が以下の文章のようになっていました。 Qみかんとりんごが1箱ずつある。  AとBの2人に,みかんを1:2,りんごを2:1の割合で分けたところ,各々の合計個数の比が2:3になった。  最初にあったみかんとりんごの個数の比として正しいのはどれか。  1 1:4  2 2:3  3 1:1  4 3:2  5 4:1 解説  AとBのみかんの個数をそれぞれx個,2x個とします。  同様に,りんごの個数をそれぞれ2y個,y個としましょう。  合計個数の比で次の方程式が成り立ちます。        (x+2y):(2x+y)=2:3  これを整理して、x=4yとなり,x:y=4:1がわかりますね。  よって、最初にあったみかんの個数は3x,りんごの個数は3yで、その比は、3x:3y=x:y=4:1で、正解は5です。 解らないのは よって、【最初にあったみかんの個数は3x,りんごの個数は3yで】とゆう部分です。 なぜ3x、3yだと解るのでしょうか?

  • 数学 ベクトルの問題について

    問、ベクトルa=(3,1)と45°の角をなす大きさ√5のベクトルbを求めよ。 求めたいベクトルをベクトルP1(X, √5)とP2(√5, Y)とおきました。 ┃ベクトルa┃=√3^2+(-1)^2=√10 ┃ベクトルP1┃=√X^2+√5=√X^2+5 ←√5の部分は二重根号になります。 ┃ベクトルP2┃=√√5^2+Y2^=√5+√X^2 ←5の部分だけ二重根号になります。 ※頭についてあるルートは全てにかかっています。 公式より ベクトルa・ベクトルb=3×X+1×√5=3X+√5 ベクトルa・ベクトルb=3×√5+1×Y=3√5+Y 3X+√5/√10×√X^2+5=cos45°=1/√5が2つできました。 この先がわからなくて困っています。 ベクトルを独学でやっておりまして知識があまりありません。 ですので一からの詳しいご解説の程をどうかよろしくお願いします。 間違っている箇所がありましたらご指摘ください。