- 締切済み
体重63kg、体脂肪率13~15%になる為の食事、運動
私は身長163cmの30歳男性です。 今年の8月から 体重85kgぐらい 体脂肪率26%ぐらいでスタートして 2ヶ月後10月に 体重77kgぐらい 体脂肪率23%ぐらいになり 11月には、停滞期になりました。 12月に入り停滞期が明けたようなのですが、 今までと同じ減量だと停滞期になると思います。 ちなみに今までの減量は 食事は ご飯を朝、昼は茶碗半分、夜は茶碗1/4 タンパク質を鶏肉、卵をとりつつ、メインはプロテインで除脂肪体重×1.5gぐらい 野菜をたくさん食べるようにする 油物は食べないようにする で、 運動は有酸素も筋トレもしていました 私が今後行う停滞期にならないで 体重63kg、体脂肪率13~15%になる為の食事、運動とはどんな物なのでしょうか? また、減量ペースはどのくらいなのでしょうか?
- hahaha2sei
- お礼率85% (98/114)
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 回答数11
- ありがとう数20
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- spa25
- ベストアンサー率0% (0/2)
はじめまして。 有酸素運動のやり過ぎだと、体重は減少しますが、筋肉も減ります。筋トレ週2回を続けられ、有酸素運動は控えめにするのがよいのではありませんか。 そして、あなたのデータを見ると、脂肪減少が4.4gであるのに、除脂肪体重が3.6kgも減少しています。たんぱく質の摂取量が少ない可能性もあります。 たんぱく質は、1日当たり60g必要です。肉で取るならば、60g×5=300g必要です。プロテイン、アミノ酸は運動の直後に取ると筋肉の減少を防げるようです。必須アミノ酸、ロイシン等(bacc)を糖質と一緒にとるという方法もあるようです。あなたの場合、たんぱく質をプロテインメインで取っておられるようですが、この点についての是非は私にはわかりません。 減量の停滞状態とのことですが、その原因については以下のことが考えられます。 あなたは、ご飯を控えめに取っておられるようですが、野菜にも炭水化物がかなり含まれているので気をつけてください。特に、根菜類、いも類は控えること。ともかく、糖質を減らして、たんぱく質を十分に取れば、それだけで体重は減少するはずです。有酸素運動を控えれば、筋肉の減少も抑えられるでしょう。肉、魚にはビタミン、ミネラルもかなり含まれています。但し、ビタミンCだけは、サプリメントで取る必要があります。
- aoaoao8432
- ベストアンサー率28% (6/21)
エクササイズ(Ex)とは運動量の単位です。 あくまで目安的なものですが、詳しくは下記URLやネット検索で確認下さい。 週2回(各60分)の筋トレと月150kmのランニングだと200Exくらいの計算でしょうか。 筋トレ後は血中に脂肪が多く溶け出しているのでここで有酸素運動を取り入れるとより脂肪が燃焼されやすいとの情報から、私は無理してでも走るようにしています。 筋トレ直後に3~5km、翌日は必ず10km以上を走りました。 完全休養にはなっていませんが、実際これを取り入れてからより痩せやすくなったように感じました。 私は失敗を失敗と思わず経験と思うようにしていました。 そういう意味ではたくさん失敗してきたと思います。 しかしそれがあったからこそダイエット出来たといっても過言ではありません。 hahaha2seiさんもたくさん経験して自分に合った方法を見つけて下さい。必ず見つかるはずです。
- hisajp
- ベストアンサー率60% (347/574)
hahaha2sei さん、こんにちわ。 >1、なぜ停滞したのか。 >体重などを急激に減らしすぎて、飢餓状態と体(脳?)が認識して >代謝を落としている。 > >2、なぜ停滞がおわったのか。 >しばらくすると、飢餓状態じゃないと理解して代謝を元に戻す > >というものらしいです。 >これって、専門家から見るとおかしな理論なのでしょうか? 私はこれは分からないです。分からないと言うか理解できないです。 ・本質的な原因が何かが明らかでない。 ・減量初期に訪れる体グリコーゲンの低下による体内保水量の低下で一時的な急な減量が見られ、その後は妥当な割合で身体組織が減量していくが、そのように明らかに減量速度が変わるメカニズムが、この説明ではいっさいない。 ・具体的にどういう「理解」がどこで働いているのか、明らかでない。 ・順調に問題なくいく人がいるのはどうしてか。 ・発展途上国で内戦などがあると子供が痩せていく映像がありますが、そういう状態で「停滞」があるとは思えない。 ・ペットの減量は一定のラインで低下していく。動物である以上どれも同じ現象が働くはずだが、ペットの減量で「停滞期」とは聞いた事がない。 ・減量の反対の行為は肥大である。その際、運動がそれ以上強化できずまたは食事がそれ以上摂れなくなり肥大が限界に達する事はあるが、この「減量の停滞期」と同じメカニズムが逆に働かないとおかしいとなるが、それは聞いた事がない。 肥大の場合は「体脂肪が増加する」という生理的な現象として確実に表れる。 またその後、「しばらくすると」自然に筋肥大に移行するとは考えられない。 しかし減量時に言われる事は、現象が何も表れないのは矛盾がある。 ・肥大時に同じ種目を続けると肥大が停滞する事はあるが、それは明らかに「刺激に慣れる」という事が原因で、別な種目に変えると順調に肥大が継続していく。 ・発生のメカニズムが明確であれば、摂取や消費量で「しばらく」の期間がある程度計算できるはずだが、そうなっていない。 きちんとした理論は「不明なところがない」事につきるのですが、これらの話しでは不明なところが多すぎるなあと感じます。 それはそれであるのかもしれませんが、私はデタラメだと思っています。 いわゆる停滞期の学術的論文とかってあるんでしょうかねえ。学術論文であるとしたら「それならどうするか」の解決に近づくと思います。 また、本質的な問題は別なところにある気がします。 そういう「停滞」している状態で食事を大幅に減らしたら、身体組成はさらに減るでしょう。 そして、なぜそういう行動を選ばないで「停滞期だから」ということでほとんどの方が納得されるのかが分かりません。 「しばらく」が数週間で解決するのなら良いでしょうが、もしそれが10年続いたらその間計画は停止する訳ですから、もっといくらでもやりようがあると思います。 運動選手の場合、体重性競技で試合に出られない方が問題なので、確実に日にちまでに求める数値に持っていきます。 「停滞期だから」と試合を数日後に控えて何もせずに看過する事はあり得ないです。 なぜ確実にできるかと言うと、それが重要事項だからでしょう。 また、このいわゆる「停滞期」というのが真っ当な理論だとしたら、その通りに捉えると、それはいつどの時点で生じるか分からないし、また誰もが避けられない話しとなります。 しかし、運動選手が減量に失敗したという例はたまにありますが、そのような例はほぼ発生していない訳ですから、それは矛盾を感じます。 運動選手の場合は極端な例に該当すると思いますが、通常の痩身の場合は、減量する上で健康を保つにはどうするか、というような事も重要な事なので、前出の話しに戻りますが「目標値の設定は妥当か」という話しも重要になると思います。 それと別な方へのものですが、 >今の食事&運動を続けていく、脂肪も減るが一緒に筋肉も減ってしまいしょうなのですが・・・ 大丈夫なのでしょうか? 目標体重が、減量始めの時期の除脂肪体重とほぼ同じ訳ですから、筋肉が減らないと目標が達成できない訳です(#3参照)。 しかし現実には心配されています。 この点に矛盾を感じるのですが、ご自身の中で整合性は取れていますか? ご自身の中で目標に疑問があると達成しにくいので、いくつかのピリオドに分けて確実に行うなども方法の様に思います。

お礼
文字数の関係でお礼欄に入りきらなかったので詳しくは補足に書かせていただきました 回答ありがとうございました

補足
hisajpさん おはようございます 停滞期ってそういう感じなんですかね・・・ 私もなった際に解除するトリガーはないか探しました。 が、理論的な説明はありませんでしたね だけど >なぜそういう行動を選ばないで「停滞期だから」ということでほとんどの方が納得されるのかが分かりません。 この選択肢は、食べる物も極端に制限して、運動もヘトヘトになりそれこそ、ヒザがぶっ壊れるかもしれないくらいしている人間にとってはなかなか出来る事じゃありません。 その点を考えて >・順調に問題なくいく人がいるのはどうしてか。 >・ペットの減量は一定のラインで低下していく。動物である以上どれも同じ現象が働くはずだが、ペットの減量で「停滞期」とは聞いた事がない。 は極端な減量はしなかったんじゃないかと思います >運動選手の場合、体重性競技で試合に出られない方が問題なので、確実に日にちまでに求める数値に持っていきます。 この場合も、普段から調整しているだろうし、確実に日にちが決まっている分極端な減量はせずに計画的にしているのではないでしょうか パーソナルトレーナーのブログに、減量は1週間に500g、多くても体重の1%に止めるなんて事も書いていましたしね hisajpさんも指導なさる場合に、そういう所を気をつけたり、摂取カロリーや運動量に計算に使ったりする基準値みたいな物をお持ちじゃありませんか? ちなみに >・発展途上国で内戦などがあると子供が痩せていく映像がありますが、そういう状態で「停滞」があるとは思えない。 は、減っていく過程を毎日なり、毎月なり取ったデーターあるのでしょうか? >目標体重が、減量始めの時期の除脂肪体重とほぼ同じ訳ですから、筋肉が減らないと目標が達成できない訳です(#3参照)。 > しかし現実には心配されています。 > この点に矛盾を感じるのですが、ご自身の中で整合性は取れていますか? もちろん、承知しています 正確には 今の食事&運動を続けていく、脂肪も減るが一緒に筋肉も『必要以上に』減ってしまいしょうなのですが・・・ 大丈夫なのでしょうか? となりますかね 体重の減少量 22kg 内、体脂肪率の減少量 13.3kg 内、除脂肪体重の減少量 8.7kg ですから、減る重量比で脂肪:除脂肪体重=およそ2:1くらいで出来れば問題はないのですが、実際には良くて1:1下手すりゃ除脂肪体重のが減りが多かったりするのを心配しています 脂肪:除脂肪体重=およそ2:1くらいで痩せるにはどうしたら良いもんですかね・・・ もし、hisajpさんがこうすれば~的な意見をしてくださっても、素人が実行するにあたって、やっぱり除脂肪体重が減りすぎるはずです だから、減らさないように心がけるくらいでちょうど良いのかと
- aoaoao8432
- ベストアンサー率28% (6/21)
運動をしているのに除脂肪重量の減りが多いということは食事不足ではないでしょうか。 運動時、体内に糖質がないと脂肪より先にタンパク質がエネルギーとして使われるといいます。 乗りかかった船ということで赤裸々告白します。 2年ほど前、私のスペックは【168cm、75kg、体脂肪率29%、30歳】でした。 ここからダイエットとトライアスロンの参加を目的に運動と食事調整を始めました。 運動内容はスイム、バイク、ラン、筋トレを月150~250エクササイズくらいの量です。 食事に関してはあまり減らすことができませんでしたが、1日平均2000kcalまで、間食をなるべく控える、タンパク質を多くとり、脂質の取りすぎに少し気をつけることを心掛けていました。 1ヵ月で3kg、2ヶ月で2kg痩せましたがそこからは月に1kg減るかどうかでした。 恐らくここでさらに食事を節制すればもっと早くに体重が落ちたと思いますが、やはり食事を減らすとストレスが増えたり、運動に支障をきたす気がしたのでできませんでした。また体脂肪は順調に減っていたので焦りもありませんでした。 結局1年がかりで63kg、体脂肪率15%になりました。 その後は増減を繰り返しながらなんとか維持している状態です。 ここに来るまで私もいろんなことを試しました。結果に出なかったものもたくさんありましたが、それがわかっただけでもよい経験ができたと思えました。 hahaha2seiさんもこれだ!と思うものがあったら色々試してみて下さい。もし1ヶ月経っても良い結果が出なければ元に戻せばよいのです。 最後に私が言いたいのは、絶対に目標を達成してやる!という強い気持ちがあれば必ずそうなります。 自分を信じて頑張ってください。

お礼
お礼が遅くなりましてすみません そして、赤裸々告白ありがとうございます が、aoaoao8432さんは減量の成功者で 数々の減量を失敗してきている人から見れば憧れこそすれ決して恥ずかしい話ではないと思いますよ 少し気になったのは 月150~250エクササイズのエクセサイズってどんな単位なのでしょうか? そして、月150~250は週2回の筋トレ(きっちりオールアウトさせること)と月150kmのランニングに相当する物なのでしょうか? あと、 筋トレの翌日に完全休養ではなく、走ったりしましたか? 回答ありがとうございました。
- hisajp
- ベストアンサー率60% (347/574)
hahaha2sei さん、こんにちわ。 お返事ありがとうございます。 >一般的に言われている停滞期というものは 一旦、体重が落ちなくる期間があっても、同じような食事や運動の生活をしてい れば、また落ち始める 事実、私も同じような生活をしていてまた減りはじめた感じです (筋肉のが減りが多いようですが・・・) とすると 体重が減らないのはその時点で釣り合ったのですで また、同じような生活をして減り始めた原因は何なのでしょうか? 食事はご飯、プロテインなど計れる物は計っていたし、 野菜を多く取るとしか意識していませんが、野菜のカロリーなどは誤差程度です し・・・ 運動強度も急激に変化してるはずも・・・ 再度減り始めた原因は何なのでしょうか?? これは実際の状況がそれぞれ 1、なぜ停滞したのか。 2、なぜ停滞がおわったのか。 それぞれの原因が分からないので、何とも言えません。 例えば終日間の停滞であれば、塩分量の増加や、場合によっては服用に因る水分の増加が考えられやすいものです。 身体組成の変化(筋肉や脂肪の増減)を伴うものであれば、何らかのエネルギーの変化があるはずですが、入る方が変わらないとなると、出るほうが自分の思っている事と違う事で増減していたというような事があるのではないかと思われます。 例えば何らかの高熱の発生や、仕事の時間がご自身の想定より長かったなど(生活代謝の増加)などが、考えられます。 目的に達していれば(減量が進んでいれば)良しとするのか、今後不明な停滞をなしに減量を行いたいとお考えであればきちんと原因を探る必要があると思います。 こういうやり取りでは原因が直接探れる訳ではないので、方法論や可能性を述べるしかないのですが、とあるところで方法論を書いたら「けしからん、プロじゃない」と怒られた事があるのですが、hahaha2sei さんはこういう答えで問題ないですか? しかし、実際に測定したデータを元にプロは分析をするものなので、書面でのやり取りとなるとこのくらいが精一杯です。

お礼
hisajpさん こんばんは >目的に達していれば(減量が進んでいれば)良しとするのか、今後不明な停滞をなしに減量を行いたいとお考えであればきちんと原因を探る必要があると思います。 目標に達していないので、良しとする訳にもいかず ならば、この先・・・と考えれば 不明な停滞をなしに減量を行いたい です。 と、ここでちょっと目線を変えて ネットなどでは停滞期は 1、なぜ停滞したのか。 体重などを急激に減らしすぎて、飢餓状態と体(脳?)が認識して 代謝を落としている。 2、なぜ停滞がおわったのか。 しばらくすると、飢餓状態じゃないと理解して代謝を元に戻す というものらしいです。 これって、専門家から見るとおかしな理論なのでしょうか? 方法論や可能性でも良いので よろしければ、ご意見お聞かせください。 回答ありがとうございました
- aoaoao8432
- ベストアンサー率28% (6/21)
再度やってまいりました。 週2回の筋トレと月150kmのジョギングをこなしてらっしゃる とのことで、食事量も問題なく思います。 であれば、このまま続けて下さい。というのが私の意見です。 これ以上運動を増やしても怪我の可能性も出てきますし、 食事を減らすこともお奨め出来ません。 恐らく希望の体形になるには半年~1年はかかると思いますが、 体重や体脂肪率の減り方も徐々になだらかになってきます。 たしかに今までのように判りやすい変化がないので不安に なる部分はありますが目に見えなくても一歩ずつ理想に近づいて いることは間違いありません。 頑張って下さい。

お礼
お礼が遅くなりすみません aoaoao8432さんの意見としては、 このまま続けて下さい。 との事ですが、 過去の記録で計算した減った体重の脂肪重量と除脂肪重量の割合が 除脂肪のが多いのが気になります。 今の食事&運動を続けていく、脂肪も減るが一緒に筋肉も減ってしまいしょうなのですが・・・ 大丈夫なのでしょうか? 私的には、 今までの減量生活は 基礎代謝以下のカロリー摂取の食生活&有酸素運動の時間、強度が過多で、脂肪重量より除脂肪体重が減ってしまっているのかな。 と考えています。 aoaoao8432さんは、どんな人:経験者とのことですが ダイエット(肉体改造?)経験者なのでしょうか? もしよろしければ 始める前のスペック 完成型のスペック(今も継続中ならば今現在の) 期間 食事・運動内容 などなど お聞かせ願えないでしょうか? 回答ありがとうございました
- hisajp
- ベストアンサー率60% (347/574)
hahaha2sei さん、こんにちわ。 >1ヶ月、2ヶ月と順調に落ちていた体重が3ヶ月目に落ちなくなったのはどうしてだとhisajpさんは思いますか? その時点で釣り合ったのです。 体重が減るに従い基礎代謝や運動消費が減る訳ですから、開始当初と同じ摂取量と同じ内容の運動だとしたら、摂取量は相対的に上がり運動消費は相対的に下がる訳です。 運動や消費と分けて考えないで、単純に全体的な摂取と消費として考えてみましょう。 例えば、開始当時が必須エネルギーの -200Kcal だとしたら、今は+-0Kcal になっているから減らない訳です。 相対的に -200Kcal を続けていけば、同じ速度で減量すると、計算上はなります。 体重が減るにつれ摂取を漸減していかないと、同じ速度での減量は無理です。 >生理的な現象に詳しいきちんとしたトレーナーっていうのは パーソナルトレーナーって事でしょうか? パーソナルトレーニングというのは安心や知識を買うという事です。良い人は高いし、技能や知識が少ないと安いです。 ちゃんとした減量は、単に食事を減らしたり運動強度を高めるだけでなく、健康度を確認しながら進めるものですから、単純な作業ではありません。 試行錯誤しながらご自身でされる場合には、安全に注意して進めてください。 講習会としても、公共団体の行うなどはほとんど有酸素系だけで、内容も本を読めば分かる事がほとんどの様に思います。 私はそういうところにレジスタンストレーニングの講習会の声を掛けされていただく事もあるのですが、 「うちはうちできちんとやってます。ニーズに完璧に応えてます」 ということです。 と、まあ、そんなもんなので、ちゃんとした講習会でないと役に立つ知識は買えない気がします。 無理せず進められてください。

お礼
hisajpさん こんにちは お礼が遅くなりすみません >体重が減るに従い基礎代謝や運動消費が減る訳ですから、開始当初と同じ摂取量と同じ内容の運動だとしたら、摂取量は相対的に上がり運動消費は相対的に下がる訳です。 一般的に言われている停滞期というものは 一旦、体重が落ちなくる期間があっても、同じような食事や運動の生活をしていれば、また落ち始める 事実、私も同じような生活をしていてまた減りはじめた感じです (筋肉のが減りが多いようですが・・・) とすると 体重が減らないのはその時点で釣り合ったのですで また、同じような生活をして減り始めた原因は何なのでしょうか? 食事はご飯、プロテインなど計れる物は計っていたし、 野菜を多く取るとしか意識していませんが、野菜のカロリーなどは誤差程度ですし・・・ 運動強度も急激に変化してるはずも・・・ 再度減り始めた原因は何なのでしょうか?? 『安物買いの銭失い』・・・ パーソナルトレナーもしかりなんでしょうね とはいえ、高いから良いってもんでもないでしょうがね まぁ、ジム通いじゃなく、スポーツセンターで運動しているような 私にはとうてい・・・・ 回答ありがとうございました。
- shiriustar
- ベストアンサー率32% (1079/3351)
8kgを2ヶ月で落としたんですね。 減量は食事制限とトレーニングで落ちていきますが、ある時期になると落ちも少なくなります、これは身体の防衛本能で逆に脂肪と蓄えようとします。 これからは落ちが少なくなりますが、今のペースを持続し、食事制限とトレーニングを続ける事により効果が現れます。

お礼
>これからは落ちが少なくなりますが、今のペースを持続し、食事制限とトレーニングを続ける事により効果が現れます。 減量速度は、遅くなっても、ちゃんと結果が出続ければ続けられると思います。 今、疑問なのが目標うんぬんは抜きにしても 減った内容に疑問があります 脂肪以外の部分もかなり落ちています この割合で減量を続けていくと、脂肪を減らす為にそのほかの部分をかなり犠牲になるのが良い事なのか・・・。 回答ありがとうございました
- hisajp
- ベストアンサー率60% (347/574)
hahaha2sei さん、こんにちわ。 まず、現時点で体重が釣り合っているのは、摂取と消費が釣り合っている為です。 さてその目標の数値だと、体脂肪計が合っているとして、 スタート時 体重 85kg 体脂肪率 26% 体脂肪 22.1kg 除脂肪体重 62.9kg 目標値 体重 63kg 体脂肪率 14%(真ん中とって) 体脂肪 8.8kg 除脂肪体重 54.2kg 体重の減少量 22kg 内、体脂肪率の減少量 13.3kg 内、除脂肪体重の減少量 8.7kg スタート時の除脂肪体重(62.9kg)と目標値の体重(63kg)がほぼ同じとなると、相当の除脂肪体重の減量を伴わないとならない訳ですが、問題としてはそれで健康かという事が挙げられると思います。 除脂肪体重は7~8割が筋肉になるはずですが、骨格筋だけが減るのであればある程度の健康度は保てると思いますが、そう都合良く行かずに比例して内臓も減るので(これらはほぼ筋肉です)、果たして健康的にどうなのかという問題がまずあると思います。 それが問題ないとなると、それぞれの筋肉を含めての減量ですから、摂取を大幅に減らして筋と脂肪を同時に減量を目指す事になります。 そのような場合、筋肉組織から酵素やホルモン等の代謝に必要なタンパク質は補給されるので、タンパク質の摂取は減らして良いでしょう。というか、減らさないとカロリーが高いため無理です。 運動は筋萎縮を増進する様に何もしない方が良いとなります。 となると、果たしてそれで健康かというと、私としてはちょっと自信が持てません。医学的な定期検診も必要な気がします。 時間をかけて良いのなら、もうちょっとなだらかな変化でしょうが、結果の数値は同じなので、それが将来的な健康的に対してどうなのかと言うとそれも分からない、というところです。 BMI は簡単に言って骨格が大きな人(ガタイの良い人)は高い傾向にあるので、それを目安にするのはどうなのかなあとも思います。 運動の場合は種目にも因りますが、BMI は増やす方向に行くので(163cm, 66kg, BMI 25。それかもっと増やす)、この BMI という指標を男性の増減量の目安とは私はあまりしません。 私の場合、骨格が人それぞれなので、その人に適していると思われる体重や BMI を目安にし、健康運動の場合はそれに体脂肪率を勘案して考える事が多いです。 そのため、ご自身の骨格の大きさなどから見て BMI 24 が妥当であるか、それを再検討する事が必要かもしれません。 糖尿病予備軍の方の場合は BMI を指標とする事もあり、また減量をしないとならないという切羽詰まった状況ですが、直接お会いしてなので健康度などはこちらである程度見れるので、都度細かく調整しつつ行う感じになります。 今回はそういう環境でない書面でのアドバイスとなるので、見えないところは何とも分からないというところです。 もし、体脂肪率の減少を主にする、という方法に変更の場合は、一度の減量では皮あまりや、それ以上食べる量を減らせないなどが表れるので、そういう場合には数度分けて増減量を繰り返す事で、目指す体脂肪率に持っていく事が早いと思います。 この方法でご自身で進められる場合には、出来れば生理的な現象に詳しいきちんとしたトレーナーの指導の元でされてください。 残念ながらバルクアップの指導は上手でも、健康面に目が届きにくい指導者もおられるようです。 無理せずに進めてください。

お礼
hisajpさん こんばんは 私は入社時に健康診断かなにかで 骨格が大きくないみたいな事が言われた記憶があります。 たしかに、身長もしりませんし、今大きく見えるのは大部分は脂肪でしょう。 が、 ベスト体重はここであるんでしょうね BMIは平均値で出してるはずですし、 極端な話 50と50でも30と70でも平均は同じ50になりますしね しかし、 今の体脂肪は、太りすぎなのは確実でしょう せっかく脂肪という天然のウェイトトレーニングで筋肉があるんだし これをいかして、 まずは体脂肪率の減少を主にする、という方法が良いような気がしてきました とはいえ、 それには、生理的な現象に詳しいきちんとしたトレーナーの指導の元でとの事ですが 今行ってるのは市営のスポーツセンターです そこにはマシンの使い方、良くて筋トレの正しいフォームを教えるくらいのレベルでしょう あとは、半年に1回の健康診断の問診くらいしか・・・。 生理的な現象に詳しいきちんとしたトレーナーっていうのは パーソナルトレーナーって事でしょうか? もしそうであれば、1回ウン千円とか・・・ パーソナルトレーナーを雇えるようであれば ここで質問しなくても平気なんでしょうね・・・。 再度、回答ありがとうございました

補足
つけたしで >現時点で体重が釣り合っているのは、摂取と消費が釣り合っている為です。 同じような運動(体重が減少して、若干消費カロリーは少なくなりますが、しかし、筋トレの負荷、走る速さなどはアップしていました。) と 同じような食生活 という場合で 1ヶ月、2ヶ月と順調に落ちていた体重が3ヶ月目に落ちなくなったのは どうしてだとhisajpさんは思いますか? 同じような食生活なのに摂取が増えた? 同じような運動をしていたのに消費が減った? もし、よろしければ再度意見をお聞かせ願います
- aoaoao8432
- ベストアンサー率28% (6/21)
停滞期というよりも今の食事量・運動量と今の体重・体脂肪率が釣り合ったということではないでしょうか。 したがってここからさらに体重・体脂肪率を下げるにはもっと食事量を減らし、運動量を下げなければならないと思います。 しかし書いてある食事には問題なさそうなので、やはり運動量を増やされてはいかがでしょうか。 週2回の筋トレ(きっちりオールアウトさせること)と月150kmのランニングなら1年くらいで希望通りになるんじゃないでしょうか。 がんばって。

お礼
運動を増やすんですね とはいえ、 今までの運動メニューも 週2回の筋トレ(きっちりオールアウトさせること※ここが微妙ですが)と月150kmのランニング(私のは速度的にジョギングか?) はしていましたした って事はさらに増やさないといけない事になる訳ですが 筋トレを週3回にでしょうか? それとも、走る距離を増やすんでしょうか? とはいえ、 筋肉を増やすのにオーバーカロリー 維持するのにも当然それなりにカロリーが必要かと思います 現に今までの減量では脂肪以外の部分が減った割合がかなりあります このまま続けたらもっと脂肪以外が落ちそうな気がするのですが 大丈夫なのでしょうか? オールアウトさせてちゃんと栄養、休息を与えないと筋肉が減少するなんて話も見たような気がします 回答ありがとうございました。 そして もし、よろしければ再度aoaoao8432さんのお考えをお聞かせください
- 1
- 2
関連するQ&A
- 食事制限だけで体脂肪率は下がりますか?
私は今まで減量のために食事制限というより運動を主にしてきました。 どっちかというと筋トレが多い感じでした。 最近のQ&Aを読ませてもらったりすると、食事制限でも体脂肪率は下がるような感じがしています。 私は、減量するときは体脂肪と筋肉の両方が落ちるので体脂肪率は一定のままだと思っていました。 食事の内容にもよると思いますが、一般論として、食事制限だけでも体脂肪率は下がるのでしょうか? ちなみに、あと4kgの体重と2.5%ぐらい体脂肪率を下げたいです。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 筋トレでの体脂肪率、体重減の方法は・・・
筋トレ始めます。 現在、体重60kg、体脂肪率30%です。 体重52kg、体脂肪率20%くらいにしたいです。 増量期で体重増やして、減量期で減らして、また増量期で増やして・・・ってすれば、体脂肪率は下げていけますよね。 では、体重はどうなるのでしょうか。 増やして減らして増やして・・・で、変わらないのではないかと思うのですが・・・? 体重も減らしたい場合は、減量した分を超えないように増量することを繰り返せば、体重も減らしていくとができるのでしょうか??? 教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 体重減ってるのに、体脂肪減らないのは?
体重減ってるのに、体脂肪減らないのは? 167cm、69kgの男です。 つい先日3週間ほどの停滞期があったものの、ようやくそれを過ごしてこの3ヶ月で75→69kgの減量をしています。 それで、気になっていることがあります。 体重減ってるのに、体脂肪減らないということです。 オムロンの体脂肪計を利用していますが、骨格筋率30~31%(低い)、内臓脂肪やや高い、という状態はずっと変わらずなのですが 朝、起床し排泄した直後で空腹状態でいつも計測しているのですが、体脂肪がだいたいいつも25%で変わらないのです。 確実に5kgは落ちてるのですが、体脂肪はそんなに変化ないものでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 体重、体脂肪率について
体重、体脂肪率について皆様の知恵を貸して頂きたいと思い質問しました。 私はここ1ヶ月体重、体脂肪率の変動がすごいです。11月初めは身長166cm、体重62kg、体脂肪率11~12%でしたが、12月初めで身長166cm、体重65~66kg、体脂肪率14~15%です。運動は毎日10km、週1~2は20km走ったりしてます。食事面は基本的に3食食べ、食べ過ぎたら次の日か次の食事は食べなかったり調整しています。ただこの1ヶ月は週2回ずつくらい暴食してしまいました。それで1ヶ月で5kgも太ってしまったのでしょうか? そんなにすぐに5kgも増えてしまうものでしょうか?
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 体脂肪率が減らずに体重が減ってしまう
身長164、体重56キロ、44歳女性です。標準体型だと思うのですが体脂肪率が高いため(28-29%)、有酸素運動(エリプティカル)で毎日1時間ほど運動しています。高たんぱく低炭水化物の食事に切り替えています。朝は食べないのですが、その他2食はお腹いっぱいに食べています。 体重は減ったのですが、体脂肪率がぜんぜん変わりません。減量はとてもうれしいのですが、第一目標は体脂肪を減らすことだったので、どうして体脂肪が減らないのかわかりません。 自分では運動により、筋肉は増えた気がします。お腹周りもすっきりしました。見た目は「痩せ型」に思われますが、実は体脂肪が多いのです。 体重を減らさずに体脂肪率を減らす方法を教えて下さい。体重はそれほど減らす必要はないと思うのですが・・・。今の運動と食事は間違っていますか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 体脂肪率を減らす為に低体重になってもいいでしょうか
年齢40代前半、体重43.2kg、身長153cmです。 体脂肪率が40%近くあります。 胸がないのでその分ほかの場所に脂肪がついてる気がします。 標準体重が43.5kgなので少し下回りました。 ・このまま体脂肪率が22%程度になるまでダイエットを続けても大丈夫でしょうか?続けてもいい場合、体重はどのくらい落としても大丈夫でしょうか? ・現在体重は落ちやすく、体脂肪率は少しずつ下がり、45kgを下回ったあたりから逆に体脂肪が増え気味な状況です。健康的なダイエットを続けていれば、一定時期から体重はそのままに体脂肪率だけ減るようになったりしますか? <現在行っているダイエットの内容> アプリで食事管理をし、1300kcal~1500kcalを摂取。栄養バランスガイドに従い、規定に収まるよう食べています。 年をとっても同じ運動を続けられるよう、毎日10分間の筋トレと6000~8000歩を歩くように心がけています。
- ベストアンサー
- ダイエット・運動
- 運動していて、体重も変化がないのに体脂肪率が増えるのはなぜ?
運動していて、体重も変化がないのに体脂肪率が増えるのはなぜ? メタボ解消のため、今年の4月から運動を始めました。3年前くらいにも食事制限+運動でダイエットして84kg→64kgに2ヶ月でもってったのですが、食事制限が災いして便秘などをおこしたため、今回は食事制限なしでダイエットしています。 身長:170 当時体重(今年4月):73kg 現在体重:66kg 体型は足は生まれつき筋肉質で太く、胸板は厚いほうです。 腕はあまり太くなく、おなかは少し出ています。 34歳、男 です。 運動量 自転車10kmx2(往復通勤):週5回 エアロビクス1h:週3回 ランニングマシーン:5km(30分):週3~5回 腹筋(適宜)30回x3:週5回 (4月はこの半分くらいでしたが、徐々に運動量を増やしていき、現在はこれくらいの運動をしています) 十分な運動量だとおもっています。6月くらいには体重が66kgまで到達し、体脂肪率が15~16%になって良好だとおもっていたのですが、最近体重は変わらないのですが、体脂肪率が18%台になってきています。 おなかも十分にへこんで満足してきているのですが、なにせ体脂肪率が上がり始めて元に戻らないのが気になります。 過去の経験から食事制限は一切していません。体脂肪率を基準に運動をしようとはおもいませんが、モチベーション維持のきっかけにはなるとおもっているので、なんでかなぁ?っておもってしまいます。 このような経験をお持ちの方、なぜ体脂肪があがってしまうか?ご存知の方、おしえてください。 ジムにおいてあるタニタの業務用体脂肪計のスタンダードモードで計測しています(アスリートっていう体型ではないので・・)
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 体重に対して体脂肪率が低すぎる
はじめまして 25歳女 身長161cm 体重49kg 体脂肪率12%です。 一年半で20kgの減量しました。 減量前の体脂肪率は28%程です。 最近急激に体脂肪率が下がり(無月経になり現在プレマリン、ルトラールを服用しています)体重の割に体脂肪率が低すぎることに疑問を感じております。 体重計の故障かな?と思い、手で測るタイプと違う体重計でも測ってみましたが、やはり朝12%前後、夜9%程度になります。(ほぼ同じ時間に測定) かと言って見た目ムキムキでもないですし(腕は血管浮いてますが(・_・;)低体重で体脂肪率が低いならば納得しますがそこまで低体重でもないですし… 生理がきちんときているなら気にしないのですが薬を服用しているのでなんとか体脂肪率を上げて自然な生理がくるようにしたいと思っています。 ちなみにダイエットは三食1500カロリーを摂取、有酸素運動30分程度、軽い筋トレをして現在はダイエットではなく維持を目的に習慣としております。 現在の体重、体型を維持しながら体脂肪率を上げることはできないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 体重も体脂肪率も減らしたい
半年ほど前からジョギングを中心とした運動を始めました。 毎日体重と体脂肪率をチェックしているのですが、まじめに運動をすると体脂肪率は減るのですが体重が増えてしまいます。 逆に、運動をしないと体重が減り、体脂肪率が増えます。 普段の運動量は ・平日(週に1~2日):ジムでエアロバイクを30分、トレッドミルで30分、4~5km走る ・週末:10kmを70分ぐらいで走る といった具合です。 ここ2週間ぐらい全く運動をぜずにいたら、体重が1kg減り、体脂肪率が1%増えました。 できれば体重も体脂肪率も減らしたいのですが、どうしたらよいでしょうか? ちなみに食事量は運動したときも運動していないときもほぼ変わりません。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 体重を変えずに体脂肪率だけ下げるトレーニング
30代、男性です。 身長170cmで体重76kgだったものを、 食事制限とジョギングによる有酸素運動によって、 4ヶ月で体重70kgまで落とすことができました。 現在、体脂肪率は20%程度なのですが、 このまま、体重を70kgから変化させずに、体脂肪率だけを12%くらいにまで落としたいと考えています。 そのためには、贅肉を落とし、筋肉を付ける必要があります。 そのための最短な方法を探しているのですが、 http://okwave.jp/qa/q6265063.html このページの回答No.8などには、 筋肉をつけるには、食事をオーバーカロリーにした上で「太る」必要があると書かれています。 また、回答No.4には、筋肉を増やすには有酸素運動と筋トレを同時に行うのは非効率であると書かれています。 それで質問なのですが、 体重70kg、体脂肪率20%→体重70kg、体脂肪率12% にするには、 1. 食事制限無しで体重を変化されることなく、ジョギングと筋トレをそれなりの過度で行い、 体脂肪率の減少のみを追求するトレーニング 2. まず、食事制限を行い、有酸素運動中心のトレーニングを行い、体重を65kg程度にまで落とす、 それから食事をオーバーカロリーにした上で、筋トレ中心のトレーニングを行い体重を70kgまで上げる。 それから有酸素運動でまた65kgに落とす、というトレーニングを繰り返す。 のではどちらの方が効率的に体脂肪率を下げることができるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
お礼
METsって単位は目にした事はあるのですが Exってのもあるのですね 私は、10kmくらい走った翌日に筋トレ&その直後に3km+バイクってにのをしていました が、aoaoao8432さんと同じような事をしているのですが 私は失敗を失敗と思わず経験と思う事が出来ないで、足を止めてしましました。 私の性格は、する前にプランを練って、あとは黙々とこなすのみしか出来ないようです。 だから、失敗をすると色々考えて練ったプランを1から練りなおさないといけないので、かなりの足止めをくらいます そんな訳で、答えを見つけるべく今回の質問をした訳ですが、一発回答は難しいようなので、私の疑問に思ってる事をここで個別に回答をいただきながらプランの練り直しをしないといけないようです・・・。 まずは、 有酸素運動と脂肪燃焼、筋肉減少、糖質、強度の関係を知るところからですかね 回答ありがとうございました。