• ベストアンサー

解析の問題です。

解析の問題です。 Iを開区間、a∈I、f(x):I→RをC^n級関数とする。 f'(a)=f''(a)=・・・=f^(n-1)(a)=0 , f^(n)(a)≠0 と仮定する。このとき次を示せ。 1)nが偶数でf^(n)(a)>0ならば、fはx=aで極小 2)nが偶数でf^(n)(a)<0ならば、fはx=aで極大 3)nが奇数でf^(n)(a)>0ならば、fはx=aのまわりで単調増加 4)nが奇数でf^(n)(a)<0ならば、fはx=aのまわりで単調減少 の示し方がわかりません。 わかる方は教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • handarin
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.1

テイラーの定理より,任意のxに対して f(x)=f(a)+(f^(n)(c)/n!)(x-a)^n となるcが a<c<x or x<c<a に存在する 1)仮定よりf^(n)は連続なのでf^(n)(a)>0のとき |x-a|を十分小さくとればf^(n)(c)は常に正となる 従ってf(x)=f(a)+(正の数)(x-a)^n となり、明らかにx=aにおいてfは極小になる 2),3),4)も同様。

関連するQ&A

  • Taylor展開に関する問題が解けません。

    関数f(x)はx=aの近傍でC^n級でf´(a)=・・・=f^(n-1)(a)=0,f^(n)(a)≠0である。 f(x)をx=aの周りでTaylor展開をして、nが偶数でf^(n)(a)>0のとき、f(x)はx=aで極小値をとることを示せ。 という問題が分かりません。どうしたらよいでしょうか?

  • 解析学の問題

    解析学の試験範囲の問題なのですが解答解説がないので解説をお願いします。 1.数列{a_n},{b_n}がコーシー列ならば、{a_n+b_n}もコーシー列であることを定義にしたがって証明せよ 2.a_n>0,lim[n→∞]a_n+1/a_n=rとする I)0≦r<1ならば、lim[n→∞]a_n=0であることを示せ II)r>1ならば、lim[n→∞]a_n=+∞であることを示せ 3.方程式mx=tan x(m>1)は閉区間(0,π/2)で少なくとも一つの解をもつことを示せ。 4.f(x)=1/1+x^2はRで一様連続であることを示せ。 回答よろしくお願いしますmm

  • 至急お願いします(微分積分)

    [至急] 「関数f(x)はx=aの近傍でC(n回まで微分可能)級でf’(a)=・・・=f(n-1回微分)(a)=0,f(n回微分)(a)≠0である場合で 「関数f(x)はx=aの近傍でC(n回まで微分可能)級でf’(a)=・・・=f(n-1回微分)(a)=0,f(n回微分)(a)≠0である場合で (1)「f(x)がx=aの近傍でC(n回微分が可能)級」の意味を微分可能・連続の言葉を用いて説明せよ。 (2)f(x)をx=aの周りでTaylor展開せよ。 (3)nが偶数でf(n回微分)(a)>0のとき、f(x)はx=aで極小値をとることを示せ[f(n回微分)(a)<0のときは極大値である。] (4)nが奇襲でf(n回微分)(a)>0のとき、f(x)はx=aの近傍で単調増加となることを示せ[f(n回微分)(a)<0のときは単調減少である] 上の問題が分かる方がいましたら教えていただけると助かります。どれか1問のみでも結構です。 詳細な回答を頂けたら幸いです。

  • 解析の問題です。

    解析で分からない問題がいくつかあります。 わかるものだけでも良いので、わかる人は教えてください。 問1、f(x)を区間[a,b]上の二階積分可能関数とする。[a,b]上f''(x)>0であり、f(a)f(b)<0を満たすとするとき、f(x)は区間(a,b)内にただ1つの零点をもつことを示せ。 問2、log2と1-1/2+1/3-1/4+1/(2n-1)-1/2nとの誤差は1/2n+1以下であることを示せ。 問3、関数f(x)がC^2-級であれば、     lim(h→0)f(x+h)+f(x-h)-2f(x)/h^2=f''(x) であることを示せ。 です。 お願いします。

  • 大学で解析学を習っているのですが、以下の問題が分かりません。解答お願い

    大学で解析学を習っているのですが、以下の問題が分かりません。解答お願いします。 次の等式を示せ。 (1) f(x)=arcsinx (-1<x<1) のマクローリン展開をせよ。その際、項別積分可能であることを丁寧にチェックすること。 (2) {f_n(x)} (n=1から∞)は区間I上で定義された関数列とする。このとき、{f_n(x)} (n=1から∞)が関数f(x)にI上一様収束すれば、{f_n(x)} (n=1から∞)はf(x)に各点収束することを示せ。

  • 集合と論理

    「f(x)=x^2+ax+b とする。∀n∈Z に対して、f(n)が偶数となるためのa,bの条件を求めよ。」 この問題に対して私は以下のように解答しました。 「(ⅰ)nが偶数 つまりn=2p(p∈Z)と表わせるとき   f(n)=f(2p)=2*2p^2+2ap+b   f(n)が偶数となるとき bが偶数であることが必要  (ⅱ)nが奇数 つまりn=2q+1(q∈Z)と表わせるとき   f(n)=f(2q+1)=2*2q^2+2(a+2)q+a+b+1   f(n)が偶数となるとき a+b+1が偶数であることが必要  (ⅰ),(ⅱ)より   f(n)が∀n∈Z に対して偶数となるとき   aは奇数、bは偶数であることが必要  逆にaは奇数、bは偶数 すなわち a=2s+1(s∈Z), b=2t(t∈Z) であるとき f(x)=x^2+(2s+1)x+2t となり (a)nが偶数 つまりn=2p(p∈Z)と表わせるとき f(n)=2*2p^2+2p(2s+1)+2t となり f(n)は偶数  (b)nが奇数 つまりn=2q+1(q∈Z)と表わせるとき f(n)=2*2q^2+2(2s+3)q+2t+2 となり f(n)は偶数  となるから f(n)は∀n∈Z に対して偶数となる  以上よりn∈Z に対して、f(n)が偶数となるためのa,bの条件は  aが奇数で、bが偶数であること」 設問に対する証明はこれで良いのでしょうか。   

  • n次微分に関する問題

    f(x)=Arctanx(タンジェントxの逆関数) (1)nが自然数のとき、(1+x^2)f(x)^(n+1)+2nxf(x)^(n)+n(n-1)f(x)^n-1=0 (2)nが奇数のとき、f(0)^(n)=(-1)^n-1/2・(n-1)!   nが偶数のとき、f(0)^(n)=0を示せ。 (1)は解けたんですが、(2)が解けません。おそらくは(1)を使って解くんだと思います。よろしくお願いします。 n次導関数の表記の仕方がわからなかったので、f(x)のn次導関数をf(x)^(n)と表記させてもらいました。

  • 数学の問題です

    x^3-3a^2x+2=0が異なる3つの実数解を持つためのaの値を求めよ。 という問題で、以下のように考えました。 式を微分して f'(x)=3x^2-3a^2=3(x+a)(x-a) 極大値はx=-a より、 f(-a)=2a^3+2 極小値はx=a より、 f(a)=-2a^3+2 異なる3つの実数解を持つためには、 極大値>0 かつ 極小値<0 極大値 2a^3+2>0 より、a>-1 極小値 -2a^3+2<0より、a>1 以上より、a>1 と考えましたが、これであってるでしょうか?

  • 解析学の問題

    解析学の問題 添削してください。アドバイスもおねがいします。 問、閉区間[0,1]をn等分して得られる分割を考え、区分求積法をもちいて次の計算をせよ。 ∫[0,1](x^2+1)dx (解答) S(n)=(1+(1/n)^2)(1/n)+(1+(2/n)^2)(1/n)+・・・+(1+((n-1)/n)^2)(1/n)+2/n lim[n→∞]S(n)=1 よって∫[0,1](x^2+1)dx=1

  • 大至急お願いします!解析の問題です!!!!

    大至急御願いします!解析の問題です!!!! 分かる範囲でいいので、なるべく詳しくお願いします! 1問でもかまいません!よろしくお願いします! 1. (1)R^2のノルム||・||を一つ選んで、その選んだノルムの定義を記せ。 (2)pを正の定数とし、B={y^→(yベクトル)∈R^2;||y^→||≦p}とおく。 ある定数M>0が存在し、任意のy^→=(y1),z^→=(z1)∈Bに対して (y2) (z2) |y1^2-z1^2|≦M||y^→-z^→||,|y2^2-z2^2|≦M||y^→-z^→||,|y1y2-z1z2|≦M||y^→-z^→|| が成り立つことを示せ。 (3)Iを有界閉区間とし、a(x),b(x),c(x),d(x)はI上の連続関数とする。R^3の領域 E=I×B={(x,y^→);x∈I,y^→∈B} において、微分方程式 (y1)´=(a(x)y1^2+b(x)y2^2) (y2) (c(x)y1y2+d(x) ) の解は、I×B内に任意に与えられた初期条件に対して一意的に存在することを示せ。 (4)前問の微分方程式について、 I×R^2={(x,y^→);x∈I,y^→∈R^2} においても初期条件に対する解の一意性が成り立つことを示せ。 2. IをRの区間とする。f^→(x,y^→)はI×R^nの連続関数とする。 微分方程式y^→=f^→(x,y^→)については、初期条件に対する解の一意性が成り立つと仮定する。 (1)I×R^n上で||f^→(x,y^→)||が有界であるとき、この微分方程式の任意の解はI全体に延長可能であることを示せ。 (2)ある定数M>0が存在して、I×R^n上で ||f^→(x,y^→)||≦M√||y^→|| が成り立つとき、やはりこの微分方程式の任意の解はI全体に延長可能であることを示せ。 3. 微分方程式(y^→)´=f^→(x,y^→)について、初期条件に対する解の一意性が成り立っているとする。 この微分方程式の、初期条件y^→(a)=b^→をみたす極大延長解を p^→(x,a,b^→)で表し、その定義される区間をIとする。このとき、任意のa1∈Iに対して、 p^→(x,a1,p^→(a1,a,b^→)=p^→(x,a,b^→) (任意のx∈I) が成り立つことを示せ。 よろしくお願いします!!!!!