• ベストアンサー

英語勉強法(継続的な)

tonsakuの回答

  • tonsaku
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.1

簡単かどうかはわかりませんが、DailyYomiuriOnline(参考URL)なる無料サイトがあったりします。 苦になるとしたら最初だけで、慣れてくると楽になると思うので、それまでは強い意志をもって頑張ってください。 3日坊主にならないように...

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/dy/

関連するQ&A

  • 英語に関して質問です。

    今、理系大学4年で来年院に行く予定です。院に行ったら英語の論文をよまなければいけないのですが、ちょっと英語が苦手です。TOEICは500点前後とあまり誇れる点数ではありません。ちょっと英語をやり直したいのですが、この際英検2級くらいを目標に勉強しなおせばいいか、TOEICを550点くらいを目安にがんばればいいのかどちらがよろしいでしょうか?自分としては英検のほうが勉強しやすいのですが。因みにセンター試験は7割くらいでとった記憶があります。

  • 英語の勉強の仕方について

     私は今年海外で論文を発表をすることになった大学院生です。私は英語がすごく苦手で、特にリスニングはほとんどダメです。短期間で英語をマスターするのは難しいと思うのですが、英語の効率の良い勉強の仕方があったら教えてください。  一応、時間のあるときにインターネットのニュースやラジオを聴いています。  参考までに私のレベルを言いますと、英検2級、TOEIC470点程度です。  よろしくお願いいたします!

  • 英語の勉強について

    英語を学びたいのですが、何から始めたら良いのでしょうか? 目的は海外で生活してみたいからです。簡単なビジネス英会話や、日常生活で困らない,海外のテレビ(ニュースやバラエティ)や新聞の内容をある程度理解できるレベルになりたいです。 TOEIC修得や大学受験生のように勉強すれば、自然と身に付くものなのでしょうか?

  • 研究者の英語力は?

    カテ違いかもしれませんが、研究者の英語力はどれくらいのものなのでしょうか? 普段から英語の論文を読み、英語の論文を書き、国際会議で英語で発表する。英語に強くないと生きていけないような気がします。僕は理系なんで特に理系の研究者の方にお聞きしたいです。論文は単語が専門的で難しく、文法はやさしいのでTOEICとかの点数ではわからないと思うのですがだいたいどのくらいか教えてください。

  • TOEIC 300点台 勉強法

    長文で失礼します。 私は現在理系修士2年です。 TOEICのことで悩んでいます。 中学3年ごろから英語が苦手になりました。 高校生のとき、英語の点数は常に平均点より20点以上低かったです。 英語の補習も何回も受けました。 しかし、数学と物理は学年トップクラスでした。 なので、周りから不思議に思われていました。 勉強時間は同じぐらいなのになぜか数学は満点、英語は30点台でした。 数学は出来るので、自分で言うのは恥ずかしいのですが頭は悪くないと思います。 でもなぜか英語は出来ません。 推薦で大学に進学しました。 大学1年のとき受けたTOEICは300点でした。 大学3年になり授業も減ったので、TOEIC対策をやってくれる大手英会話教室に通いました。 しかし、点数は300点台のままでした。 そのため、自分には英語は無理なんだと思い諦めました。 大学院に進学し英語で不便に思うことが増えました。 例えば、留学生とのコミュニケーション、英語の論文を読むことに困ります。 春から社会人になります。 TOEICの点数でクラス分けの英語の研修があるようです。 さすがに300点台はまずいだろうと思い入社までに400点を目指して勉強しようと考えています。 そこで、質問があります。 (1)TOEIC 400点を目指す人用のおすすめの参考書を教えて下さい。 (2)中学生のときから英語に対して苦手意識と、勉強しても成果がでないというトラウマがあります。モチベーションを維持する方法を教えて下さい。 回答よろしくお願いします。

  • 再び英語を勉強しようと思っているのですが・・・・

    現在大学2年の者です。 去年は授業で英語を履修していたのですが、今年は履修していませんでした。なので、来年もう一度履修するつもりなのですが、丸1年英語に接していなかったので昔できた問題(高校レベル)も出来なくなっていることに気づきました。 年明けにでもTOEICでも受けようって考えていたのですが、このままじゃまずい・・・。 こんな私にどなたか、よいアドバイスお願いします! ちなみに、英検は準2まで持ってます。 TOEICはまだ受験したことがありません。

  • 理系英語の勉強に役立つ参考書、雑誌などを教えてください。

    理系英語の勉強に役立つ参考書、雑誌などを教えてください。 来年度、国公立大学農学部編入を目指す大学一回生です。 編入試験で英語が課されるのですが、過去問を見る限り、内容が生物系の論文や新聞記事となっています。(出展はPrinciples of Biochemistryなどでした。) 私は文系なので、いままで理系の英語にあまり触れたことがありません。 まずは理系英単語に慣れていこうと思いますが、英語の理系論文を読んで英語の勉強をしつつも、環境問題や現代科学の論点についての知識も増やすことができたら、一石二鳥で理想的だなあと思っています。そこで、環境問題関連や生物系の英語論文を読み取る練習になるようなオススメの参考書、雑誌などがあったら教えてください。

  • 英語の勉強について

    僕は20歳の大学生です。 最近は英語にも興味を持ってきたので、(僕の所属している学科は英語が必修ではない)英語の勉強をしようと思い、英語の雑誌やTOEIC対策の参考書、英語の授業に取り組み始めました。 しかし、参考書をやってみると簡単な問題なのに、意外にたくさん間違いをしてしまいます。また学校の授業でも意外とできていないことも多々あります。 また半年前にTOEICも400点台と全然振るいませんでした。(その時はノリで受けたってのも多少はあるのかも知れませんが) 今持ち合わせている教材などの使い方がまずいと思っているのですがどうやって勉強していいのか全く分からなくなってしまっています。 どうしたら今の持ってるだけのもので英語力を上げることができるのでしょうか?教えてください。(あと英語の勉強もまとまってする時間がありません)

  • 英語の勉強になる新聞や雑誌

    新聞や雑誌を読む事で英語の勉強をしたいと思っています。 難しいニュースだけではなく、エッセーなども載っているようなもので、 また毎日は読みきれなそうなので週刊のものがいいのですが。 私の英語のレベルはTOEIC750点くらいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院入試の英語の勉強法について

    外部大学院(理系)を受験します。英語(自然科学やエッセイ)は毎年、必ずしも難しい文章ではないですが、単語や和訳、英訳ができないといけません。 今まで卒論に関係している論文を若干読んできた程度で英語は特に対策はしてきませんでした。英語はめちゃめちゃ苦手ではないですが、自信もありません。 過去問を見ると、単語を引いていけば解けます。 これからの対策のアドバイスとみなさんの勉強法(専門科目も含め)などいろいろお聞かせ下さい。