• ベストアンサー

喪中はがきには絶縁状の意味も含まれますか?

maxmileanの回答

  • maxmilean
  • ベストアンサー率14% (58/409)
回答No.2

喪中が来たところには寒中見舞いなどを出します。 僕の予想だと、前年はがきがきていないところには翌年出さない、ってパターンでしょう。 本来喪中はがきって、身内が亡くなったのに、おめでとうはないでしょ?って話で、『御あいさつは遠慮します』となっているハズです。

goosoziugf
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに、年賀状だけのお付き合いの方ですと、それをきっかけに翌年からは出さなくなるというケースもありますね。 しかし私の場合は、その翌年は私からは一応出しているのに先方からは音沙汰がないのです。 e-mailで年賀の挨拶をする時代になりましたが、喪中はがきと年賀状に関して、今まさに新しいルールが確立されつつあるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 喪中の方に年賀ハガキを送るのはダメ?

    喪中の方から「年始のご挨拶を遠慮させて頂きます」とのお葉書を頂きました。 このような喪中の方には、年賀状は送ってはいけないのでしょうか? それとも、喪中ハガキは「喪中のため年賀状は送りませんよ」の意味であって、喪中の人も年賀状の受け取りは良いのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキ

    友人から喪中ハガキが届いたのですが、喪中につき新年のご挨拶は失礼させていただきますという文章だけで、一体誰が亡くなったのか分かりません。 差出人が、旦那さんと連名ではなく、友人一人だけの名前できました。 この場合、旦那さんが亡くなったと言うことなのでしょうか? 夫婦で連名でハガキを出さず妻のみの名前で出す場合もあるのでしょうか? 年賀状は毎年連名できていました。

  • 喪中葉書の書き方

    今年6月に実兄(別所帯)が亡くなりまして、例年年賀状を頂いている方へ喪中葉書を出そうと思っているのですが、兄の「名前」とか「何月に永眠」とかは書くのがよいのですか、書かなくてよいのですか? 以前に私が頂いているのを見ると、父母の場合は「名前・死亡月」が書いてありますが、「名前・死亡月」が無く、「年末・年始のご挨拶遠慮」だけの文面のものもあります。今回の場合どちらにしたら良いのですか、お詳しい方、どなたかお教え願います。

  • 喪中ハガキの書き出し

    喪中ハガキを出す事になったんですが、疑問が出てきたのでこちらで質問します。 自宅でプリンターを使って作成するんですが、「喪中の為年始の挨拶(は)ご遠慮申し上げます」と「喪中の為年始の挨拶(を)ご遠慮申し上げます」の2種類はどちらを使った方が良いのでしょうか? 「は」というのは、「こちらには年賀状は不要です」という事、「を」というのは、「年賀状を出せずに申し訳ありません」という事だと理解しているんですが、喪中というのは年賀状を出せない事へのお詫び?として送る物であって、「~は」だとこちらはいりませんよ!というのを強調しているように思うんですがどうでしょうか? そもそも私の考えが間違いなのかもしれませんが、自宅で印刷する為あまり種類がないのでどちらが正しいのか分かりません。 「喪中の為新年の挨拶を失礼させていただきます」←これが1番良いんですが、これを選択するとほかの文の字が小さくなりすぎる為どうしようかな‥といった感じです。 喪中をいただいた事がないので参考にする物がなく困っています。 ※上記の私の考えが間違いなら、喪中の正しいマナーを教えて頂けると幸いです。

  • 喪中はがきについて

    喪中につき新年のご挨拶遠慮させていただきます。 はがきもらいましたが、こちらから年賀状だしてはいけないのでしょうか。? 今までは出したり、ださなかったりしましたが本当はどうなんでしょうか??

  • 喪中はがきを出したのに年賀状が届いた場合は・・・

    昨年秋に父が亡くなりました。 その為、年始の挨拶は遠慮する旨の喪中はがきを出したのですが、送った相手のうち数名から年賀状が届いてしまいました。 通常、喪中はがきを出していなかった相手に関しては寒中見舞を出すものだと思いますが、喪中はがきを送っていた相手に関してはどうするものなのでしょうか? 改めて寒中見舞を出すべきなのでしょうか?

  • 喪中はがき

     一人住まい、独身です。    先日、故郷に離れて暮らす祖母が亡くなりました。なので、実家では喪主の父の名で喪中はがき(という呼び名でいいのかわからないですが「喪中に付き年末年始のご挨拶をご遠慮します」というあれです)を送付するようなのですが、自分はどうしたらいいものかわからず困っています。  職場の人やよく会う友人などには口頭で伝えて辞退できると思うのですが、遠方の人にははがきをだすべきなのかなと思ったり。    その場合、私の名でいいのでしょうか?或いは神経質にならず、年賀状を受け取ってしまっていいのでしょうか。

  • 兄弟間の喪中はがき

    毎年兄弟間で年賀状のやり取りをしています。 今年の8月に父が亡くなり、喪中はがきを出すことになるのですが 兄弟にも出すのだろうかとふと疑問を持ちました。 兄弟と喪中はがきの交換をするのでしょうか。 あと父の姉妹にも毎年年賀状を出していますが、こちらも知人に出すのと同じ 文面でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 喪中の葉書

    義父が、今年兄が亡くなったため、 喪中のハガキを出すようで、 そのついでと言ってはなんですが、 もう年も年なので、来年だけではなく、 今後も、年賀状でのご挨拶は一切止めたいようで、 その旨の文章を、文末に付け加えるつもりでいるらしいのですが、 喪中のハガキで、それって失礼にはあたりませんか? たまに年賀状で、そのような文面は見かけるのですが、 いかがなものでしょう。

  • 喪中はがき

    おしえてください。 今年は喪中で喪中はがきを用意しましたが、よくみると年末年始のご挨拶は・・・と印刷されていました。年始は年賀状の欠礼ということで理解できますが、年末というのはお歳暮等のことを意味するのでしょうか?小規模ですが個人商売をしておりましてお歳暮をだしてよいものかわからなくて質問させていただきました。