• 締切済み

インプロトテレコムのいきなりの請求について

e0_0e_OKの回答

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.3

Web検索かけたらとんでもないものが出てきました。 》http://qa.moura.jp/qa4288308.html 私にはどこまでが事実化は分かりません。 事実であれば安易に支払うのも問題ありそうな気がします。正規の請求者であることを確認する必要がありますね。(振込先が今までと違っていたりしたら要注意です。正規の債権者を名乗る所からまた請求が来るかも知れません)

関連するQ&A

  • 保証債務履行請求期限について質問です。

    保証債務履行請求期限について質問です。 現状は、、、 ・公共工事を落札しました。 ・契約保証書を提出しました。 ・契約保証書は金融機関が発行したものです。 ・金融機関に担保として差し入れたものは定期預金。 ・保証債務履行請求期限は契約終了日(完工日私日)から6カ月です。 ・工事については、弊社=債務者、官庁=債権者 ・契約代金については、弊社=債権者、官庁=債務者 ・工事が終了し検査の検収を官庁から頂くと、金融機関から担保が戻ります。 一応上記がザックリとした状態です。 その状態で 下記状況が発生しました。 状況1 工事が終了し、金融機関から担保の定期預金が返却されました。 その後、契約保証書に記載されている保証債務履行請求期限内に 工事に瑕疵が発見され、官庁からの手直しの要求若しくは、 履行完遂の要求があったが、 弊社は要求通り履行をしなかったとします。 その状態で官庁は金融機関に 債務不履行を理由に金融機関へ保証金の請求を行いました。 しかし、担保の定期預金は弊社へ差し戻されています。 質問1、 金融機関は官庁へ保証金を払うのでしょうか? 質問2、 金融機関は弊社へ請求をするのでしょうか? 質問3、 債権者が官庁から金融機関へ譲渡されるのでしょうか? 質問4、 担保の定期預金は金融機関で勝手に差し押さえることができるのか? 質問5、 保証債務履行請求期限は法的及び実務的にどのように保証されている? 質問6、 保証債務履行請求期限の6カ月と民法上の債権請求の期限の違いは? 質問7、 仮に担保を現金としていて、現金が差しもどされたあとに、弊社が使って なくなってしまった場合は、官庁及び金融機関どちらかが債権の回収不能になると 思いますが、保証債務履行請求期限の意味がないのでは?

  • 請求書の再発行に関して

    請求書の再発行に関して質問させてください。 通常弊社では 再発行の際 再発行の日付は元請求書と同じ日付 項目内に「再発行」がわかるように記入して発行しています。(会社の指示) 今回こちらの不備で金額の変更で 再発行することになりました。 今までは先方の紛失や入金の催促での再発行だったのですが こちらの不備で発行する場合も 再発行の明記は必要でしょうか? 各会社でも違うと思いますし、 初歩的なことでお恥ずかしいのですが わかる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 指定請求書 廃止のためのアイデアを教えてください!

    皆様のアイデア・ご経験を教えてください。 弊社は、製造業であり、製造原価部分については、弊社指定の請求書にて請求するよう仕入先に要請しております。 指定請求書のメリットとして、多量の請求書のフォームが同一であることによる処理スピードの速さがあります。 指定請求書のデメリットとしては、有料¥300で仕入先に販売しているため、請求書発行・入金・領収証発行・領収証の発送・在庫管理等の事務処理が発生します。(1件当たりの事務量は小さいですが・・・) これまでの経緯として、指定請求書の発行を無料(会社HPからのダウンロード)にする方法の提案は却下されました。

  • 身に覚えのない請求メール

    身に覚えのない請求のメールが来ました。 長文すみません。 内容は、 弊社は各サイトのインターネットコンテンツ事業者様より利用料金等の回収を委託されているものです。 未だ貴殿からのご入金が確認出来ておりません。 速やかに入金してください。 【入金期限】○月○日 【振込先】○○銀行・・・ 【入金額】・・・合計○○円 通告にも関わらず万が一にもご入金のほうの確認が取れない場合は弊社関連調査会社のほうで貴殿のご自宅、勤務先等をメールアドレス、アクセスログ、電話番号等から調査、解析し回収員が貴殿のご自宅、勤務先等へ直接、回収に伺う事態にもなりかねます。・・・ といったものでした。 そういったメールが広がっていると聞いたことはあったのですが、 自らのもとに来るのは初めてでどうすればよいかとても不安です。 また、これまで貴殿の利用料につきましてはコンテンツ事業者様及び弊社共々、ご連絡を試みて来ましたが未だご入金頂いておりません。 と、あったのですが「コンテンツ事業者様」から請求のメール、はがき等来てません。 ちなみにメールを見るのが遅かったため、もう入金期限を切れていました。 どうしたらよいのでしょうか? 皆さんのもとにもきてるのでしょうか? お力をお貸しください。お願いします。

  • 請求書がない入金

    弊社の、役員の話ですが お客様から、請求書をたててはいけない(ヤミの?)入金があって、 自分の色んな経費をそちらで精算するといっています。 (したがって、会社では何の入金および経費の精算をしない、何もなかったことにする) 会社には迷惑をかけないので問題ないだろうといっているのですが、、、 なんとなく釈然としません。 金額は50万ほどなのですが、やはり問題はあるでしょうか。

  • 請求書発行タイミング

    個人事業主です。 この度新規にコンサルティング契約を結んだ会社があります。請求書の発行タイミングについてお聞きしたいのですが、 2月分のコンサルティング料を 2月10日に御請求書発行・2月末お支払期限で サイクル設定したいのですが、何か問題ありますか? 弊社・契約先の会計処理上問題ないか確認したいです。 *一般的な支払サイクルの設定ってどのくらいなのでしょう?2月分は、3月10日請求書発行→3月末支払が多いのかな? 尚、コンサル料が大きな金額になるのですが、 領収書を発行する義務はありますか? 契約先が不必要と言えば、発行する必要はないですか?

  • 請求書の繰越額と今回請求額

    お世話になります。 今月よりお得意先の請求書に先月の入金と繰越額が記載されるようになりました。(今までは当月売上のみ) で、結構多かったのが『繰越額が乗っているとこの請求書では処理ができない』とおっしゃるお客様でした。 末締め、翌末入金なら当然消えている繰越額ですが、たとえば 20締め、翌末入金の場合 8月売上20000円・9月売上・30000円・当月50000円(すべて税込み)として 10/20時点の発行とします。 先月ご入金額20000円 繰越額30000円 御買上げ額50000円 今回請求額80000円    (9/30入金)   (10/31入金予定)   (今月分) という風に出る請求書はおかしいのでしょうか? 確かに、先月分と合わせて【今回ご請求額】とすると、2重に処理しそうな気持ちはわかります。 しかし。10/20時点で末日入金の確認が取れるわけも無く当然の表記のように思われます。 ちなみに、弊社へも似たような請求書が来ますが、こちらで確認して当月のみを計上するので問題は今のところ無いです。 処理が出来ないということは、どういうことのでしょうか? この場合は、どちらが譲るべきでしょうか?

  • こういう場合はどう対応すれば良いでしょうか(請求書関連)

    請求書の再発行に関することですが (1)得意先の理由で、請求書の宛名がかわったので過去(今年の4月)にさかのぼって請求書を再発行して欲しい。 (2)2ヶ月前の請求書の中の請求明細(少々高額 200万くらい)の請求書だけ別口座に請求して欲しい。これをしてくれないと入金してもらえないと客が言っている。 これらは、対応すべきでしょうか? また、対応して問題はないでしょうか。 請求書再発行に関するポリシーがないので、いろいろなケースが登場する訳ですが、みなさんは請求書再発行に関してなにか基本ルールのようなものをもうけていらっしゃいますか。 よろしくお願いします。

  • 請求書についての質問です。

    建築業を営んでいるのですが、2月の工事を2月末で締めて3月の頭に請求書を送付したのですが、本日になって請求書が届いていないと言われ、入金が1ヶ月先になると言われました。 同時に10通程、投函したのですが、他の請求書は、問題なく届いていました。日本郵便に問い合わせたのですが、普通郵便の為、確認する事は出来ないと言われました。 この場合、黙って1ヶ月入金を待つしかないのでしょうか? 因みにその会社は、末締めの翌々5日払いです。

  • ゼロ円の請求書やマイナス金額の請求書

    私の勤務する会社は立替金や未収入金の勘定がたつと、 翌日に自動的に請求書が発行されます。 通常なら全く問題がないのですが、 システム上例えば仕訳の誤りを取り消すための逆仕訳を入れた場合(貸方に立替金等が来た場合) マイナス金額の請求書が発行されたり、プラスの金額と相殺されて結果的にゼロ金額の請求書が発行される場合があります。 会社としては、ゼロ円の請求書やマイナス金額の請求書はおかしいということで社内で破棄してしまうのですが、 時折先方から『ゼロ円の請求書を発行してほしい』とか 『マイナス金額の請求書を発行してほしい』と言われることがあります。 ゼロ円請求書やマイナス金額請求書を発行するかどうかというのは、会社のポリシー次第なのでしょうか? それともやはり会計の目線(考え方)からするとおかしいもので、発行すべきものではないのでしょうか? 今までは上司から発行するな!と言われていたのですが、要求してくる会社もあるのでどうなのかなと思ってしまいました。 アドバイスお願いいたします。