• ベストアンサー

遅延損害金と慰謝料の額の設定について

二件連続の投稿になります。 給与未払いで元勤務先を少額訴訟で訴えます。 その際に、いろんなサンプルを見ると 「未払い給与の遅延損害金」や「精神的苦痛の慰謝料」を請求できるようですが この金額をいくらに設定していいのか分かりません。 請求する未払い給与は約30万で、振込指定日から2か月経過しています。 遅延損害金は裁判所の訴状雛型を見ると「年14.6%」になっていますが 一般の方のサンプルを見ると「年5%」になっていることが多いようです。 また、2か月間給与が未払いで、経済的に本当に困窮して 家族や友人に迷惑をかけ大変な思いをしましたので 精神的苦痛を理由にした慰謝料を請求したいのですが 金額はいくらが妥当でしょうか?

noname#76330
noname#76330

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

質問者のケースでは、退職しており多少複雑になるかもしれません。 「賃金の支払の確保等に関する法律」という法律があり、次のような定めがあります。 賃金の支払の確保等に関する法律 (退職労働者の賃金に係る遅延利息) 6条1項  事業主は、その事業を退職した労働者に係る賃金(退職手当を除く。以下この条において同じ。)の全部又は一部をその退職の日(退職の日後に支払期日が到来する賃金にあつては、当該支払期日。以下この条において同じ。)までに支払わなかつた場合には、当該労働者に対し、当該退職の日の翌日からその支払をする日までの期間について、その日数に応じ、当該退職の日の経過後まだ支払われていない賃金の額に年十四・六パーセントを超えない範囲内で政令で定める率を乗じて得た金額を遅延利息として支払わなければならない。 つまり、 (1)退職前にすでに給料日が来ている賃金については、退職日の次の日を起算日として、 (2)退職後に給料日が来る賃金については、その給料日の翌日を起算日として、 それぞれ、年14.6%の割合による遅延損害金を請求できます。 そうすると、(1)の場合に、給料日の翌日から退職日までの遅延損害金の利率はどうなるかというと、(複雑になるから請求しないと言う手もありますが、その分も請求するのであれば)使用者が会社か個人事業者か、個人事業者であるとして商法上の商人と言えるかなどにより年6%の場合と年5パーセントの場合が考えられますが、一般的には年6%の方が多いかと思われます。 まず、#2の方が、年5%と断定していますが、この説明は誤っています(参考URLのリンク先に書いてある弁護士による説明もご参照ください)。 遅延損害金と呼ばれるものは、履行遅滞という債務不履行に基づく損害賠償(民法415条)のことですが、その額は、基本は法定利率によります(民法419条1項本文)。 そして、場合により、商事法定利率の適用があれば年6%(商法514条)、これの適用がなければ年5%(民法404条)になります。 使用者が会社である場合は、年6%です。 これは「会社…がその事業としてする行為及びその事業のためにする行為は、商行為と」され(会社法5条)、会社の労働者に対する賃金は「商行為によって生じた債務」と言えるため(最高裁判所昭和29年9月10日判決 最高裁判所民事判例集8巻9号1581頁参照)、「商行為によって生じた債務に関しては、法定利率は、年六分とする」(商法514条)という規定により、年6%になるものです。 使用者が個人事業者であり、商法上の商人といえる場合も、年6%です。 これは、「商人がその営業のためにする行為は、商行為とする。」(商法503条1項)「商人の行為は、その営業のためにするものと推定する。」(同条2項)とされ、商人の労働者に対する賃金は「商行為によって生じた債務」と言えるため(最高裁判所昭和30年9月29日判決 最高裁判所民事判例集9巻10号1484頁)、前記の商法514条の規定により、年6%になるものです。 使用者が個人事業者だが、商法上の商人とはいえない場合や、公益法人などは、年5%です。 どのような場合が商法上の商人かは複雑になるので書きませんが、もし使用者が個人事業者で、商法上の商人といえるかどうか分からないのであれば、補足で使用者の事業内容を書いてもらえれば、判断可能と思います。 また、慰謝料の点ですが、不当解雇に伴って未払い賃金のほかに慰謝料を求めるならともかく、賃金の遅配を理由とする慰謝料(精神的損害に対する損害賠償)請求は、認められないものと考えられます。 民法419条1項は、「金銭の給付を目的とする債務の不履行については、その損害賠償の額は、法定利率によって定める。ただし、約定利率が法定利率を超えるときは、約定利率による。」と定めますが、これは、金銭債務の履行遅滞については、実際に生じた損害額に関わらず、一律に法定利率または約定利率によるものとする趣旨だからです。 つまり、金銭債務の支払いが遅れたことにより、より多くの損害(精神的損害を含む)を被ったことを証明しても、これについての損害賠償請求はできないと考えられています(我妻栄ほか『我妻・有泉コンメンタール民法-総則・物権・債権-』760頁(日本評論社,第2版,2008年)参照)。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/rotinson.html

その他の回答 (2)

  • shin-shi
  • ベストアンサー率40% (40/100)
回答No.2

賃金は「商行為に因りて生じたる債務」ではありませんから遅延損害金は民法により年5%です。あらかじめ特約があればそれに従いますが、賃金の不払いや遅配はあってはならないことですからこんな定めをする雇主は皆無でしょう。 慰謝料の件ですが、先ずは額の問題ではなく、あなたはどんな精神的な損害を被ったのかを具体的に示さないことには話しになりません。前段の遅延損害金そのものが罰金的な趣旨と、ある種の損害賠償金ですからこれを上回る額を慰謝料として請求するにはあなたの方で特別な精神的損害があってその額は○○円を下らないということを立証する必要があります。額は損害の程度によって決めればよいことです。 周りの人にどんな迷惑をかけ、どんなにつらい思いをしたのかを切々と「陳述書」にして裁判所に提出するのがよいでしょう。堂々と戦って見て下さい。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

遅延損害金は、商法=会社法適用の場合は 年6パーセント その他は年5パーセントです。 それ以外の利息を請求するには、契約や特約などの証明が必要です。 相手が会社の場合は、商法=会社法適用が適用されるため6パーセント請求できます。 5パーセントの訴状でも可能です。

関連するQ&A

  • 給与の遅延損害金について

    少額訴訟の訴状作成中なのですが、支払い済みの給与10ヶ月分の遅延損害金を請求したいのですが 「○法○条に基づき、○月から○月の遅延損害金を請求する」 みたいな感じで、書きたいのですが法律的に当てはまる○法○条が分かりません。 どなたか分かる方、教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 「遅延損害金が欲しい」って訴状を出した後に言ってもいいの?

    「遅延損害金が欲しい」って訴状を出した後に言ってもいいの? 訴状を出す時には、 「遅延損害金を請求する」 に、チェックは入れなかったのですが、 いろいろ調べていくうちに、やっぱり欲しいと 思うようになりました。 訴状はすでに裁判所に出してしまって、 たぶん、相手方に送達されてしまっていると 思いますが、いまからでも、 「やっぱり遅延損害金がほしい」 って担当の書記官とかに泣きつけば、オッケーですか?

  • 慰謝料について。

    慰謝料とは、生命・身体・自由・名誉・貞操などが不法に侵害された場合の、精神的損害に対する損害賠償金と書かれております。もし、原告Aが被告Bを訴え、その訴状が事実無根のことであり、それが立証され、被告Bが勝訴し、事実無根なことで訴えられたので、精神的苦痛に対して、損害賠償をしたとします。(1)被告Bが精神的苦痛からくるうつ病にかかり、加療が必要と医師に診断され、欠勤し、給与の減額がなされた。(2)被告Bは精神的苦痛を被るも、加療の必要がない。この2種類の場合、損害賠償金額は変わるのでしょうか。(1)の場合、医療費や給与の減額分も損害賠償金をして請求できるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 遅延損害金について

    私はネットショップオーナーをしています。 何度督促しても未払いのお客様がいるので、代金以外に督促にかかった費用と遅延損害金を請求しようと思っています。 そこで遅延損害金の利率と計算方法をお尋ねします。 ネットやここのサイトを拝見して、以下の3通りの回答があるので、かえってわからなくなりました。 ●「債務の履行が遅れたために生じた損害の賠償金だから遅延損害金の年利については社会通念を超える法外なものでない限り自由に決めても問題はないといえる」 ●「遅延損害金は、未払い金に法定利息の年率14.6%を掛けて計算した金額を超えてはならないとされ、超える部分は無効となる」 ●「商法により個人間なら5%、法人間なら6%」 と、3通りあるのですが、私の場合はどれに相当するのでしょうか? 同じネットショップさんをいろいろ見て回ったのですが、年率14.6%にしているところもあれば、5%か6%にしているところもありました。 また、お恥ずかしい話ですが、年率の計算の仕方がよくわかりません。 未払い代金は1050円(税込)+600円(送料)=1650円です。 (本体価格は1000円ですが内税方式で販売しました。) まず、本体価格1000円に対してなのか、内税方式の1050円に対してなのか、それとも合計金額1650円に対してなのかがわかりません。 もし、年率14.6%だとして、1000円に対してなら146円が遅延損害金ということになるのですね? ご教示の程よろしくお願いします。

  • 遅延損害金

    今勤めている会社を退職後、残業割増賃金未払い分を 会社に請求するつもりですが遅延損害金はその際 合わせて請求できるのでしょうか? 昨年9月以前半年間の未払い分請求です。

  • 教えて下さい!遅延損害金について

    教えて下さい!遅延損害金について 知り合いが困っています。 クレジットカードの未払いがあり、何年もほっておきました。 現在の貸し付け金利率が25、6%になっています。 和解した日から金利は加算されなくなり、分割払いも可能になりますが、 それまでの遅延損害金は請求されています。 この場合支払わないといけないのですか? 良い方法があったら教えて下さい。 お願いいたします。

  • 遅延損害金について

    ご担当者様 現在分譲マンションの理事なのですが、管理費等を滞納している住民がおり、 規約に則り、遅延損害金を請求する検討をしています。 そこで質問なのですが、規約では15%と記載されています。 何かの法律で14.6%を超える分は無効だと、聞いた事があったのですが、規約通り15%請求できるものなのでしょうか? また、遅延損害金は、累計で請求するのか、その月毎の滞納金に対する遅延損害金の合計で請求するのか、規約には計算方法までは記載されておりません。 (例:1カ月の管理費・修繕積立金合計10,000円の場合、遅延損害金を15%で計算すると1,500円となり、請求は11,500円となります。 そして、更に翌月も滞納の場合、遅延損害金を累計で計算するのであれば、21,500円(11,500円+10,000円)に対して遅延損害金を15%で計算すると3,225円で、請求は24,725円となります。一方、遅延損害金を月毎に計算するのであれば、11,500円×2カ月となり、請求は23,000円となります。) どちらの方法で遅延損害金を計算するのかがわからない状態です。 誰か教えて下さい~宜しくお願い致します。

  • 遅延損害金について助けて下さい!

    クレジットカードの先月26日支払いの分が残高不足により引き落としされていませんでした。 それで今日、振り込み用紙が届き支払いをしました。 今日に至るまで、引き落としされていなかったのを知りませんでした。 振り込み用紙には遅延損害金は後日請求しますと書かれています。 カード規約を読み直したところ、請求金額は利用分の年14.6%と明記してあります。 支払い金額は3万と少しだったのですが、遅延損害金は約40万ということなのでしょうか。 ちなみに三井住友を使用しています。 うっかりしていて自分が悪いのですが、遅延損害金とはそんなにかかるものなのでしょうか…。

  • 少額訴訟の付加金について

    現在、8万の未払い賃金請求。 それに対する遅延損害金。 10ヶ月分の支払い済みの遅延損害金の少額訴訟の準備中です。 訴状を作成中で、付加金も請求したいのですがネットで色々な訴状サンプル見たりしてるのですが、通常訴訟をする方は、よく付加金も請求してるけど少額では、付加金請求してる人が見当たらないのです。 少額訴訟でも、付加金請求できるのでしょうか?

  • 家賃損害遅延金について

    家賃の損害遅延金について2点お尋ねします。 (1)損害遅延金(≒遅延損害金でしょうか?)の上限は14.6%でしょうか、それとも29.2%でしょうか? (2)445,000円を2年4ヶ月滞納した場合の遅延損害金は上記(1)によって、いくらになるでしょうか?できましたら計算式を教えてください。