• ベストアンサー

海外療養費について

is-netの回答

  • ベストアンサー
  • is-net
  • ベストアンサー率43% (80/182)
回答No.1

 質問事項 1、幾らの治療費を請求したいとお考えですか? 2、治療を受けた病院の医師は日本人でしたか?  アドバイス  健康保険組合では、英語の診断書では手続きをしてくれますか。その点をまず確認しましょう。  診断書の日本語訳の提出を求められたなら、診断書の翻訳費用が掛かります。怪我の程度によりますが、翻訳費用だけで治療費を上回る可能性があります。治療費が小額であれば請求をあきらめたほうがよいと思います。  

関連するQ&A

  • 海外療養費 領収書の詳細

    海外旅行中に病院にかかったので、海外療養費の還付をうけたいと思っています。 国民健康保険の診療内容明細書と領収明細書、日本語訳文を準備して窓口に持って行ったのですが、領収書の内容をすべて詳細に分けてもう一度持ってくるように言われました。 4種類の薬を処方されたので、以下のように薬代も分けて提示するように言われました。 (1)診察料 (2)外来手数料 (3)薬代 1 (4)薬代 2 (5)薬代 3 (6)薬代 4 海外でかかった病院が地方の小さな医院で、言葉もあまり通じないようなところだったのですが、病院に問い合わせて薬代が分かるような書類を送ってもらうのは困難だと思います。 今回の還付請求はあきらめようと思っています。 海外療養費で還付を受けるには、皆さんこれぐらいの苦労はされているんでしょうか?

  • 高額療養費の請求について

    国民健康保険の高額療養費給付を受けるために書類を作成し申請しました。なのですが、後から領収書が出てきたものがあって実際にかかった金額と間違った金額を書いて申請してしまった月がありました。その場合はどのように対応すればよいでしょうか?国民健康保険組合のほうで実際の金額を調べていただいて変更していただけるのでしょうか?組合にも電話しましたがなかなかつながらないのでこちらでもお聞きしようと思いました。よろしくお願いします。

  • 療養保険証明書の手続き

    生まれて間もない赤ちゃんが,会社に申請した健康保険発行前に病院へ行きました.(生後一ヶ月ちょっと) 今はその子の保険証は手元にあります. 発行前に発生した料金を返金するには,療養保険証明書が必要だと病院に言われ,用紙は手元にあるのですが,これは会社に出すものなのですか? それとも自分で健康保険の記号番号を記入して病院へ出せばよいのでしょうか? すみません教えて下さい.

  • 高額療養費請求で領収書の原本を返してくれません

    私は、公立大学教員です。 そのため共済組合に入っています。(そのはず・・・) 家内が入院したため、高額療養費申請を大学の事務局に しました。その際に、「後で返してくれるだろう」と思い、コピーをとらないまま領収書も一緒に渡しました。 しかし、領収書を返してくれる気配がないので、「確定申告の医療費控除申請のときに使うので領収書の原本を返して欲しい」と伝えました。すると、帰ってきた答えは、「確定申告の時に使うので原本を返して欲しいといわれたのですが、給付金があるので医療費控除の対象にはならない」ので「返す必要はない」とのことでした。 この答えはどうなんでしょうか? 私は、カチンときてしまったのですが・・・。 組合に申請する高額療養費と、税務署に申請する医療費控除は別物のはずではないでしょうか。 医療費控除を申請する際には、医療費合計とその根拠たる領収書を貼付しつつ(いわゆるA?)、高額療養費取得の根拠たる書類も貼付(いわゆるB?)するはずだと思います。 計算の「結果」として、結果的に医療費控除の金額に影響を与えないとも100%言えない様にも思います。 いかがでしょうか。相手が頑固な公務員?らしく、てこずりそうな気配も漂っているのですが・・・。 どなたかご教示いただけないでしょうか?

  • 高額療養費について

    私(A)が今年 慢性骨髄性白血病となり、一ヶ月約115000円の薬代と月2回ほどの診察料がかかっています。 今はその金額が8万3千円程までに高額療養費申請で抑えられますが、 4ヶ月目から一ヶ月44000円ぐらいになるので、 二か月分の処方箋を貰って23万円分の薬代購入して高額療養費の申請をすれば186000円程が3ヶ月後戻ってきて一ヶ月換算で22000円に抑える事ができるそうです。 私の家にはガン患者(B)が他にいて同じ健康保険でガン治療を受けています。 一家族で二人高額医療費を必要とする人が居る場合、二人分の医療費の支払い負担額が44000円までとなると聞いたのですが、本当でしょうか? コレが本当なら上で書かれた患者Aの二ヶ月分の処方箋代金と患者A・Bの診察料・治療費込みで44000円となるのでしょうか?

  • 確定申告した後から高額療養費制度を利用したいけど

    一昨年 心筋梗塞で19日間入院しました。 翌年(昨年)には確定申告で医療控除の申請を済ませております。 最近になって高額療養費制度を使うと支払った医療費が戻ってくるという話を聞きました。 入退院は2011年9月のことなので今年の9月までなら申請できるとのことです。 領収書は確定申告の際、税務署に提出したので手元には無く、正確な金額は解りません。 高額療養費制度を利用するにはどのように進めたらいいでしょうか? 病院に相談すれば領収書を再発行してもらえるでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 療養費支給申請書と医療費控除について

    少しややこしい話で恐縮ですが、よろしくお願いします。 去年の7・8月に社会保険に加入していました。 ですが会社からは社会保険には入っていないと言われており、保険証を渡されないまま9月に退職いたしました。 社会保険に加入していたことを知らなかったので、病院には何も言わずに8月に持っていた国民健康保険証で一度受診しました。 つい先日その診療を受けた病院から電話があり、「診察分の請求ができないので、自費診療にして自分で7割を社会保険の方に請求してくれ」と言われました。 自分なりに調べて、医師に療養費支給申請書を書いてもらい7割を支払ったのですが、その時領収書はいただけませんでした。 手元には、10割分の金額が明記されている療養費支給申請書と、8月に支払った3割分の領収書だけがあります。 被保険者証の記号番号はわからないので、後日会社に聞いてみようと思います。 診療費の7割分を返還してもらうには、このふたつの書類を協会けんぽに提出するだけで問題ないのでしょうか? またこの領収書は、医療費控除の方にも使用したいです。 この場合、まずどちらを先に済ませるべきですか? 申請の有効期限などがないか心配です。 書類や申請方法は合っているのか、そして優先順位をどうするべきか悩んでいます。 お手数ですがご教授いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 健康保険から労災へ切り替える場合の申請

    先日ケガをして、通勤災害の申請を行うことになりました。 ただ、治療を健康保険で始めてしまったため、いったん健康保険で最後まで支払いをし、その後保険組合の方へ差額を支払い、その領収書と共に労災への申請を行うことになっています。 病院から保険組合に請求が上がるまでタイムラグがあるということで、現在は保険組合からの請求を待っている状態です。 この間に、申請書類を作成しようと思っているのですが、以下のような疑問が出てきてしまいました。 ご存知の方がいらっしゃいまいたら、どうか教えてください。 (1) 請求金額は、「治療費」と「看護費」「交通費」「その他」などに分かれていますが、保険組合へ払う金額は、「治療費」に含まれるのでしょうか?それとも、「その他」として領収書を添付するのでしょうか? (2) 同様に、薬局へ払った薬代はどのような扱いになるのでしょうか? 「治療費」に含まれるのでしょうか?それとも「その他」でしょうか? (3) お医者さんにお願いして証明を書いてもらわなくてはなりませんが、これは、健康保険組合から請求が来て、実際に請求金額がわかり、申請を行う時にすべきでしょうか?   それとも、なるべく早く書いてもらうべきでしょうか? ネットなどで調べてみましたが、「いったん保険組合に全額納めてから。。。」ということは書いてあっても、どのように申請するか書いてあるページは見つからず、質問させていただきました。 どうか、よろしくお願いします。

  • 出産育児一時金の直接支払制度を利用しない場合

    出産育児一時金の直接支払制度を利用せず、 退院時に全額を自費で支払い、 あとで健康保険組合に出産育児一時金を請求する場合に関して お尋ねします。 加入している健保組合では下記の3つを提出する必要があります。 (1)出産育児一時金請求書 (自身で記入+医師助産師or市区村長による出生の証明欄あり) (2)病院で発行される合意文書の写し (直接支払い制度にかかる代理契約を病院と締結していない旨・申請先の組合名が記載されているもの) (3)出産費用の領収書・明細書の写し (直接支払い制度にかかる代理契約を病院と締結していない旨が記載されているもの。産科医療保障制度下の出産に該当する場合スタンプ押印) この場合、 (1)の証明欄は病院で記載してもらわず、 役場で市区村長による出生の証明を受ければ病院での文書料がかからないかと思います。 (2)(3)は病院で発行してもらう際、一般に文書料が請求されるものでしょうか? また、直接支払い制度を利用する場合であっても 42万円だけが直接病院に支払われたのち、 別途健保組合独自の付加給付があるようです。 それを受け取るために (1)出産育児一時金請求書 (2)病院で発行される合意文書の写し (直接支払い制度にかかる代理契約を病院と締結している旨・申請先の組合名が記載されているもの) (3)出産費用の領収書・明細書の写し の提出をする必要があります。 この場合の (2)(3)も病院で発行してもらう際、一般に文書料が請求されるものでしょうか? 必要書類等は健保組合によって若干異なるかとは思いますが、 ここでお聞きしたいのは、 これらの書類に発行手数料や文書料がかかるものか否か・・・ということです。 もちろん病院にもよるかとは思いますが、 一般的な産婦人科併設の総合病院を想定しています。 厚生省のサイトには 「直接支払制度の合意文書や専用請求書の作成について対価を得ることは、関係法令に反し認められません」 と書かれていましたが、 調べてみたところ 「出産育児一時金請求書 文書料」 なるものを設定している病院は少なくないようです。 ここで設定されている文書料とはどういったものなのでしょうか? もちろん出産する病院にも聞く予定ですが、 一般的にはどうなっているか是非知りたいです。 お詳しい方からのご返答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費の世帯合算について教えてください

    会社で総務をしています。 8月に入院・手術をした従業員がおりまして、高額療養費を、健保組合に請求しようと思っています。 下記の通り、8月1~31日の領収書をすべて預かっているのですが、世帯合算の対象になりますでしょうか?領収書は、同じ病院(総合病院)のもので、すべて同じ病気の治療のためにかかった費用す。 A.内科外来(通院)の領収書を12枚 合計21,150円 B.外科外来(通院)の領収書を3枚 合計7,070円 C.外科入院の領収書を1枚 314,070円(差額ベット代・食事費などを引いた金額です) この場合、計算はこれで合ってますか? 自己負担額限度額=80,100+(314,070-267,000)×1%=80,570 高額療養費支給額=314,070+21,150-自己負担限度額=254,650 Cの金額から自己負担限度額を計算し、計21,000を超えるAが、世帯合算の対象となり、21,000以下のBの領収書は、合算できないという理解であってますでしょうか?

専門家に質問してみよう