• ベストアンサー

花魁はなぜ大きなぽっくりを履いていたのか?

江戸時代、高位の花魁は、花魁道中で高さのある大きなぽっくりを履いていますよね。 これはなぜですか?どう言った意味があるのでしょうか? 教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 三枚歯下駄というようです http://www014.upp.so-net.ne.jp/g-masuda/ 見た目がかっこいいからですかね 江戸時代3枚歯が人気が出たそうです それで取り入れた可能性が 髪型とかも独特じゃないですか 太夫ですよ。と権威を示すためだと思います

yumeitsu
質問者

お礼

ありがとうございます。 江戸時代、吉原は文化の発信地でもあったのですものね。 確かにかっこいいです。 とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.2

高いぽっくりを履くことによって、若い衆(し)さんの肩に手をかけますよね。 それが、色っぽいしぐさとなります。 ゆっくり進む、宣伝と見栄を兼ねたパレードです。 (スポンサーはいたとしても、道中の経費は、花魁の負担) せっかくだから、ゆっくり、お披露目もしたいでしょう。 普通のぞうりや下駄では、早く進みすぎてしまうのでは? 足袋をはかない習慣があったので、自分のきれいな足をよく鑑賞してもらえるようにとか。

yumeitsu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど!です。 花魁もプロという訳ですね。

関連するQ&A

  • 花魁道中で前を歩く童女は?

    江戸時代、遊郭の花魁道中のとき、前を歩く童女は かむろ、という名前だということを、別の質問の回答より知りました。 この、かむろ、はどこの誰がなるのでしょうか、? また、花魁道中以外の時遊郭で何をしているのでしょうか、また成人したとき遊女になるのでしょうか、? このような、形式はどこから来たのでしょうか。 江戸の風俗に詳しい方、教えてください。

  • 明治時代の花魁道中に付き添っている「禿」と「振袖新造」について

    明治時代の花魁道中に付き添っている「禿」と「振袖新造」について 下のような、明治時代の花魁道中の写真を見ましたが、 花魁に禿や振袖新造らしき女の子が付き添っています。 http://www.geocities.jp/ramopcommand/_geo_contents_/070319/009c.html http://fuutiger.blog115.fc2.com/blog-entry-20.html 吉原炎上で有名な斎藤真一さんの本を読むと、 「明治時代は法的に禿が許されていなかった」 「江戸時代の新造は、禿から花魁見習いになった女性のこと言った。しかし、明治の頃の新造は意味が違っていて、花魁の身の回りの世話係」 (つまり、新造が将来、花魁になるわけではない)といったことが書いてありました。 でも、上の写真を見ると、禿や振袖新造がしっかり写っています。 彼女たちはなんだったんでしょうか? 明治の頃の花魁道中は、ショー的な意味が強かったと聞きますから、 実際に妓楼で働いていた娘ではなく、その時だけどこかの家庭から借りてきた子役みたいなものだったんでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

  • 花魁道中について

    今、吉原についての小説を個人で書いています。その中にどうしても?なことがあり、ご存知の方にお答え頂きたいと思い投稿しました。 江戸時代の花魁道中とは、トップクラスの遊女が妓楼から、馴染み客のいる引手茶屋に迎えに行く途中の行列の事を言うそうですが、引手茶屋で宴会をするんですか?妓楼では宴会しないんですか?妓楼は床入りのみですか? それと、引手茶屋へ客を迎えに行って妓楼へ戻る時はまた花魁道中するんですか?客も一緒に?? この辺りのことがはっきりと分かりませんので、何か以上のことが詳しく載っているサイトですとか、ご存知の方がいらっしゃったら是非教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 花魁道中について

    どうしても分からないものがあります。 (1)花魁道中ができるのは高級遊女屋のお職だけでしょうか?つまり一軒の遊女屋で一人だけだったのでしょうか?2番遊女、3番遊女くらいまでなら道中してたのでしょうか? (2)花魁道中にはその花魁の禿や新造も一緒に参列するみたいですが必ず妹分だったのでしょうか?姉女郎ではない花魁の道中に妹分ではない新造は参列しなかったでしょうか? (3)花魁は馴染み客が毎日来れば道中も毎日してたのでしょうか? それとも何か特別な時だけ? (4)高級遊女は引手を通さなければ遊べなかったそうで、馴染み客を迎えに行くことを花魁道中と言ったそうですが、迎えに行ってそのまま引手茶屋で宴会&床入りをしたんですか?遊女屋では遊ばないのですか? 映画の「さくらん」や「吉原炎上」は遊女屋で遊んでいますよね? もし、迎えに行って遊女屋へ帰って遊ぶようであったなら帰りは道中したんですか?客も一緒に・・・・? この4つがどうしても分かりません。是非教えてください。

  • 丸い豆腐と花魁の。。。

    こんばんは。 以前江戸時代を舞台にした小説の中に、 世の中に無いものの例として”丸い豆腐と花魁の真心”というような フレーズが出てきたのですが、 これは世間一般に使われている(使われていた)言い回しなのでしょうか? また、もし使われていたのであれば、 正しいフレーズを教えてください。

  • 花魁の外出について

    何度もこちらで質問させていただき、申し訳ないんですが、知りたくて質問してしまいます>< 江戸時代(天明の頃1784年くらい)の花魁の小説を個人で書いています。私の書いている主人公は最高位の花魁で妓楼も吉原きっての大見世という設定です。この花魁が禿や付き人を引き連れて鎌倉へ遊びに行くという件があるんですが、果たして年季明けをしていない遊女がお供はいるけれど大門の外へ、しかも吉原から遠く鎌倉まで遊びに行けたものなのでしょうか?また、下の位の遊女は無理だとしても吉原ではトップの花魁(揚巻や八ツ橋クラス)だったら可能だったのでしょうか? お願いいたします。

  • 日光江戸村の衣装

    今度、日光江戸村の江戸人変身大作戦で、花魁の衣装を着ようか迷っています。 そこで、日光江戸村で衣装を着た経験のある方や、 他の場所で花魁(または、花魁に似たような)の衣装を着たことがある方などにお聞きしたいです。 1:江戸村のHPにある写真と同じかつらしかないのでしょうか?   (出来れば、わたしはもうちょっと控えめなかつらが良くて…) 2:着物の種類はどのくらいあるのでしょうか? 3:お化粧は全部やってくれるのですか? 4:本当に花魁が履いていたぽっくり(?)を履かせてもらえるのでしょ  うか?   (嬉しいのですが、歩くとなると大変かな、とも思いました。) どれか1つでも知っている方がいらっしゃれば、回答よろしくお願いします。

  • 日光江戸村の俳優さん

    日光江戸村で、にゃんまげの映画や野外でお姫様役で出演したりした、江戸時代顔の女優さんはどなたかおわかりになりますか? 現在も出演されてるかはわかりませんが、当時5~6年前だったと思います。 TVの再現ドラマで花魁役もされていて、難しい花魁道中の歩き方をこなしていたので、江戸時代を本格的に演じられる方と思われます。

  • 花魁道中について

    花魁道中をするのは、太夫などの上級女郎が置屋から揚屋に行くことを指すのだと本で読みました。 では、太夫は置屋ではお客は取らないのですか? また、お客は初回は必ず揚屋で遊女を招いたとありますが、ということは下級女郎も呼ぶことが出来たのでしょうか?その場合、道中とは呼ばないのですか? 下級女郎は置屋だけでお客を取るものなのでしょうか? 色々と質問をしてしまってすみません。ご存知のかたがいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 花魁道中は毎日?

    すみません、どの本を調べても分からないので質問させてください。 花魁道中はお客があれば毎日やってたのでしょうか? それとも道中する時期が決まってたのでしょうか? トップクラスの遊女が客を引手に迎えに行くときに道中したと 書いてありましたがその客が毎日遊びに来たとしたら道中も毎日ですか?それとも、道中の時期というのが決まってたのでしょうか? また、新造も参列したとありましたが必ず姉女郎の道中にしか参加 しなかったのでしょうか?他の遊女の道中すなわち宴には参加しなかったのでしょうか? どうして知りたいのでこの2点の回答をお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう