花魁道中についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 吉原についての小説を書いている際に、花魁道中についての疑問が浮かびました。
  • 江戸時代の花魁道中は、遊女が妓楼から引手茶屋に迎えに行く行列のことを指します。
  • しかし、引手茶屋で宴会を行うのか、妓楼は床入りのみなのかについて分からないです。また、客も一緒に花魁道中をするのかも疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

花魁道中について

今、吉原についての小説を個人で書いています。その中にどうしても?なことがあり、ご存知の方にお答え頂きたいと思い投稿しました。 江戸時代の花魁道中とは、トップクラスの遊女が妓楼から、馴染み客のいる引手茶屋に迎えに行く途中の行列の事を言うそうですが、引手茶屋で宴会をするんですか?妓楼では宴会しないんですか?妓楼は床入りのみですか? それと、引手茶屋へ客を迎えに行って妓楼へ戻る時はまた花魁道中するんですか?客も一緒に?? この辺りのことがはっきりと分かりませんので、何か以上のことが詳しく載っているサイトですとか、ご存知の方がいらっしゃったら是非教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

遊郭には、大きくわけて ・置屋 ・揚屋 ・茶屋 の 3種類の店があります。細かく言うと長屋女郎のいる長屋とか仕出し屋とかいろいろありますが、今回は関係ないので書きません。 遊女がいるのは主に「置屋(おきや)」です。名前の通り、遊女を置いているだけの場所で、ここには客は上げません。 「置屋」の遊女、太夫・天神クラスがお客さんに呼ばれると「花魁道中」をしてお客さんのいる「揚屋(あげや)」に行きます。 「揚屋」は遊女と遊ぶための豪華な建物です。 「揚屋」で宴会をし、床入りも「揚屋」でです。 なので「花魁道中」のとき、遊女は「マイおふとん」を置屋の男に持たせて行くのです。 他にも着替えの衣装やなじみのお客さんならペアの杯などの道具も持ちます。「行列」というよりも、小旅行、まさに「道中」なのです。 お客さんは朝になると「揚屋」から家に帰り、遊女は「置屋」に帰ります。 とくにこのとき「道中」はしません。 ところで「揚屋」は江戸前半期に流行った、ゼイタクな作りのエッチ用ホテル兼宴会場ですが、 あまりにお金がかかるので、「揚屋」ほどの高級感はありませんがリーズナブルなおねだんで使える「茶屋」が江戸半ばからはやり始めました。 「茶屋」は、自前でも遊女を抱えていますが、「置屋」の遊女を「茶屋」に呼んで遊ぶこともできます。 一応、どの「置屋」の遊女をどの「茶屋」に呼ぶか、などは決まっていたようです。 江戸後期になると「置屋」と「茶屋」が遊郭の主流になり、「揚屋」は廃れてしまいます。 また、遊郭(官許非官許宿場町といろいろありますが)によっては「置屋」がなく、「茶屋」だけのところもありました。 だいたいこれで説明になっていると思いますが、他にお知りになりたいことがあったらおっしゃってください、書きます。 揚屋や茶屋のおねだんや細かいしきたりなどは、岩波文庫「近世風俗誌」の3巻あたりが詳しいです。ちょっと読みにくいですが勉強にはなりますよ。

yujiroki
質問者

お礼

somikakudaさん、こんにちは。うわ~、こんなに詳しく書いていただいて本当に有難うございます^^とっても分かりやすく、参考になります。では、もう一つお尋ねしたいことがあるんですが、私の書いている小説は江戸中期(天明です。1784年くらいです)の吉原なんですが、その頃にはもう「揚屋」は廃れたと書いてありますね。すると、置屋(これはいわゆる『○○屋』などと呼ばれる妓楼・遊女屋のことですか?)から引手茶屋に花魁道中をして、その引手茶屋で宴席&床入りをするという流れは江戸中期も変わらずだったのでしょうか?私のイメージではどうも引手茶屋はお客と遊女の仲介所(精算をしたり)で待合室であり、そこへ花魁が迎えに来て宴席のあと遊女屋(つまり置屋?)へ戻って床入りなのかなあと思っていたんですが、そうではなかったんですね? 歌舞伎の助六では意休が三浦屋(多分、置屋ですよね?上記にあるように置屋ではお客は遊ばないはず・・・)で遊んでるので、これはどういう事なのかな?と疑問に思っています。 ・そもそも遊女屋=置屋と思っているのは間違いなんでしょうか? http://www.jti.co.jp/Culture/museum/tokubetu/eventSep02/yosiwara_2.html ↑ ここの説明によると遊女屋でそのまま上がっちゃう客がいたり、遊女屋に宴席の間などがあったりしてて、遊女屋でも客が上がって遊べたのかな?というイメージがあるのですが・・・う~~ん頭がこんがらがってきました><馬鹿ですねわたしは^^;すみませんこんな馬鹿を相手に>< somikakudaさんの文章を読んで大方分かりましたが、細かい質問で申し訳ありませんがシステムがちゃんと分かっていなかったものですから、再度質問をさせていただきました。宜しくお願いしますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 花魁道中について

    どうしても分からないものがあります。 (1)花魁道中ができるのは高級遊女屋のお職だけでしょうか?つまり一軒の遊女屋で一人だけだったのでしょうか?2番遊女、3番遊女くらいまでなら道中してたのでしょうか? (2)花魁道中にはその花魁の禿や新造も一緒に参列するみたいですが必ず妹分だったのでしょうか?姉女郎ではない花魁の道中に妹分ではない新造は参列しなかったでしょうか? (3)花魁は馴染み客が毎日来れば道中も毎日してたのでしょうか? それとも何か特別な時だけ? (4)高級遊女は引手を通さなければ遊べなかったそうで、馴染み客を迎えに行くことを花魁道中と言ったそうですが、迎えに行ってそのまま引手茶屋で宴会&床入りをしたんですか?遊女屋では遊ばないのですか? 映画の「さくらん」や「吉原炎上」は遊女屋で遊んでいますよね? もし、迎えに行って遊女屋へ帰って遊ぶようであったなら帰りは道中したんですか?客も一緒に・・・・? この4つがどうしても分かりません。是非教えてください。

  • 花魁道中は毎日?

    すみません、どの本を調べても分からないので質問させてください。 花魁道中はお客があれば毎日やってたのでしょうか? それとも道中する時期が決まってたのでしょうか? トップクラスの遊女が客を引手に迎えに行くときに道中したと 書いてありましたがその客が毎日遊びに来たとしたら道中も毎日ですか?それとも、道中の時期というのが決まってたのでしょうか? また、新造も参列したとありましたが必ず姉女郎の道中にしか参加 しなかったのでしょうか?他の遊女の道中すなわち宴には参加しなかったのでしょうか? どうして知りたいのでこの2点の回答をお願い申し上げます。

  • 花魁の外出について

    何度もこちらで質問させていただき、申し訳ないんですが、知りたくて質問してしまいます>< 江戸時代(天明の頃1784年くらい)の花魁の小説を個人で書いています。私の書いている主人公は最高位の花魁で妓楼も吉原きっての大見世という設定です。この花魁が禿や付き人を引き連れて鎌倉へ遊びに行くという件があるんですが、果たして年季明けをしていない遊女がお供はいるけれど大門の外へ、しかも吉原から遠く鎌倉まで遊びに行けたものなのでしょうか?また、下の位の遊女は無理だとしても吉原ではトップの花魁(揚巻や八ツ橋クラス)だったら可能だったのでしょうか? お願いいたします。

  • 太夫道中は実際に行われていたのですか。

    京都の清涼寺や常照寺などで、太夫道中を見学したことがあります。 江戸吉原では最上級の遊女を花魁と呼び 花魁道中が行われていたと聞いたことがあるのですが 大阪や京では最上級の遊女を太夫と呼んでいたようです。 (吉原でもはじめは太夫がいたが、のちに花魁が最上級となったとか) 京都の嶋原などでも実際に太夫道中は行われていたのでしょうか。 それとも単に江戸の花魁道中を真似た観光用のものでしょうか。 http://www50.tok2.com/home/myunclek/tayu.htm ↑ 壬生寺で行われた太夫道中の様子です。

  • 花魁道中について

    花魁道中をするのは、太夫などの上級女郎が置屋から揚屋に行くことを指すのだと本で読みました。 では、太夫は置屋ではお客は取らないのですか? また、お客は初回は必ず揚屋で遊女を招いたとありますが、ということは下級女郎も呼ぶことが出来たのでしょうか?その場合、道中とは呼ばないのですか? 下級女郎は置屋だけでお客を取るものなのでしょうか? 色々と質問をしてしまってすみません。ご存知のかたがいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 花魁道中で前を歩く童女は?

    江戸時代、遊郭の花魁道中のとき、前を歩く童女は かむろ、という名前だということを、別の質問の回答より知りました。 この、かむろ、はどこの誰がなるのでしょうか、? また、花魁道中以外の時遊郭で何をしているのでしょうか、また成人したとき遊女になるのでしょうか、? このような、形式はどこから来たのでしょうか。 江戸の風俗に詳しい方、教えてください。

  • 江戸時代の吉原について

    読んでくださりありがとうございます。 吉原について3点、知りたいことがあります。 1.初期の、引き手茶屋よりも揚屋が主流だった頃は、太夫だけでなくその次の位である格子女郎も指名されてから揚屋に出向いて客に会っていたと聞いています。 太夫が揚屋に向かうのがその頃の「花魁道中」だったと思うのですが、さて、格子女郎が揚屋に向かう際も人目を引くような道中があったのでしょうか? 2.いわゆる張見世(の中でも格式の高い大見世)の格子の中にいて、客が付くと二階の部屋に行く…という部屋持ちの女郎は格子女郎ではないのですか?このシステム自体揚屋があった頃と時代が違うのでしょうか? 3.江戸時代は火事を防ぐため町人はどんな大店でも内風呂を持つことは禁じられていたと聞きます。吉原の遊女たちはお風呂はどうしていたのでしょう?吉原の町内にいくつか銭湯があったのか、置屋は風呂を持っていたのか教えてください。 長くなりましたがどうぞよろしくおねがいします

  • 江戸時代と明治の吉原

    先日放送されたドラマ「吉原炎上」を観ました。 その中で登場する吉原では私の知識にある吉原と相違点があったのでいくつか質問させていただきます。 1、遊女は置屋に所属していて、そこから客の待つ揚屋に派遣されるの が遊里のシステム(現代の出張風俗のように)なのにドラマでは、   遊女が所属しているのも客にサービスをするのも同じ妓楼でなされ ているようだった。 2、花魁とは、座敷持ち以上つまりトップクラスの遊女の呼び名のはず なのに妓楼の遊女全てを「花魁」と呼んでいた。 3、花魁道中は、遊女が客の待つ仲ノ町の揚屋へ出向くのを遊女が旅に 出るという演出にしした廓の一大イベントであるのに、ドラマでは  単なるパレードのように描かれていた。 以上がドラマを観て疑問に思った点です。ドラマは明治四十年代の吉原舞台となっていたので、上記で挙げた吉原の習慣は江戸時代までで、明治期になると吉原も様変わりしたのでしょうか? わかる範囲で教えて下さい。

  • 明治時代の花魁道中に付き添っている「禿」と「振袖新造」について

    明治時代の花魁道中に付き添っている「禿」と「振袖新造」について 下のような、明治時代の花魁道中の写真を見ましたが、 花魁に禿や振袖新造らしき女の子が付き添っています。 http://www.geocities.jp/ramopcommand/_geo_contents_/070319/009c.html http://fuutiger.blog115.fc2.com/blog-entry-20.html 吉原炎上で有名な斎藤真一さんの本を読むと、 「明治時代は法的に禿が許されていなかった」 「江戸時代の新造は、禿から花魁見習いになった女性のこと言った。しかし、明治の頃の新造は意味が違っていて、花魁の身の回りの世話係」 (つまり、新造が将来、花魁になるわけではない)といったことが書いてありました。 でも、上の写真を見ると、禿や振袖新造がしっかり写っています。 彼女たちはなんだったんでしょうか? 明治の頃の花魁道中は、ショー的な意味が強かったと聞きますから、 実際に妓楼で働いていた娘ではなく、その時だけどこかの家庭から借りてきた子役みたいなものだったんでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

  • 江戸時代の花魁の出身について

    江戸時代の花魁は、なかなか教養もあったということをNHKなんかで最近やっていました。 それで考えたのは、吉原の苦海に身を沈めた中には、お家お取り潰しになった武家の娘などがいたのではないかということです。 吉原の遊女などの出身階級をご存知の方がいらしたら教えてください。 またそれを調べた研究などはあるのでしょうか。 テレビでは、江戸の花魁は、今のアイドル並かそれ以上のような評価をされていますが、それは、とんでもないことのように思えるのです。 才色兼備の花魁は、お家お取り潰しの武家の娘で、幕府としてはいい見せしめ、町人にとっては、高い身分の出身の娘を自由にできるという魅力もあったのではと考えるのです。 彼女たちは、自分の出身はひた隠しにし、でも噂で、どこどこの武家のお姫様だというようなことがあったのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。