• ベストアンサー

ペットボトルが凹む現象

opechorseの回答

  • ベストアンサー
  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

たとえば、 酸素リッチの雰囲気のときに 湿った鉄粉があると、酸素は酸化鉄になって吸収されるので その分容量は減るでしょうが 酸素リッチというと燃焼になって錆みたいな酸化にはならないので 状況として違和感があります 一般的な空気組成限定だと、酸素分なら20%しかないし 大幅というには語弊がある 一番可能性があるのは 化学変化に伴う吸熱があるもので温度低下によるへこみかなと思います

dorudora
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。植物油をペットボトルに入れておくといつも凹んでいたのですが、よく考えたら冬ですので部屋の温度は低くなる時もあったと思います。私は油が酸素か何かを吸収しているのかと思いました・・。

関連するQ&A

  • 【ペットボトルで火を着けよう】ペットボトルに水を入

    【ペットボトルで火を着けよう】ペットボトルに水を入れたら、水は赤外線を吸収する性質があるのでペットボトルは中身が空の状態で火を起こすのでしょうか? 空のペットボトルだと光が集約される焦点が作れないのでは? 質問1 ペットボトルで火を起こすには空のペットボトルを使う?水を入れたペットボトルを使う? 質問2 火をおこす液体で赤外線を吸収しない最も適した液体は何ですか?

  • ペットボトルの強度

    いろはすのペットボトルとコカ・コーラのペットボトルとでは、 強度に違いがありますが、あれはなぜですか?コカコーラが炭酸飲料で、液体中に溶けていた二酸化炭素が気体になったとき、体積が膨張するからですか?

  • ペットボトルの水を空気を入れずにコップに注ぐ

    はじめまして。 1、ペットボトル入りの水を購入する。 2、ペットボトルを傾けた状態でフタを開け(すぐに流れるように)、水をコップに注ぐ(ペットボトルの傾きは一定の状態を保つようにする)。 上記において、ペットボトルからコップに水を注いでいる間は、常にペットボトルの口から水が流れ出ているので、ペットボトルの口は常に水でふさがれており、ペットボトル内に空気が入る余地は無いと考えます。 よって、ペットボトルからコップに注いだ水の量だけ、ペットボトル内に真空の空間ができるのではないかと考えます。 なお、上記はペットボトルの傾きを一定に保った状態で水を注いでいる間だけの話とします。(フタを閉めたりといった注ぎ終わった後の動作は含まない)。 理論上、ペットボトルの水をコップに注ぐ際、ペットボトル内に空気を入れずに注ぐことが可能かどうか教えてください。 不可能な場合は、その理由を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ペットボトルのカビ

    空になったペットボトルを洗い、飲み物を入れるのに使っています。 入れた飲み物が無くなった後、放置しておくと黒カビが内部に生え、そのペットボトルは使うことが出来なくなってしまい、捨てて(再利用ですが)ます。 内部にカビの生えたペットボトルを、安全に清潔にカビを除去して使う方法はありますか?

  • ペットボトルについて

    ペットボトル入りのトニックウォーターをよく使っています。 空になったペットボトルは蓋をしてそのまま放置してます。 出かける時に水道水でゆすいで、水やお茶を入れて使っていました。 口をつけていないので無菌と思っていたのですが、友人に、菌は繁殖して 危ないのではと指摘されました。 大丈夫でしょうか?無菌ですか?無菌であればかなりの期間大丈夫ですか?

  • ペットボトル内に水を入れた時の相対湿度

    ペットボトル内に半分くらい水をいれて蓋をしめます。この後十分に時間が経った場合、ペットボトル内の空気の部分の相対湿度は100%となるのでしょうか。また、そのまま温度を上げた場合と、水が0℃を切って氷となった場合の空気の湿度はどうなっているのでしょうか。

  • ペットボトルの耐圧と空気の量

    お世話になります。 ペットボトルに空気を圧縮して入れようと思っております。 使用するペットボトルは炭酸飲料用のペットボトルです。 いろいろと調べてみると、ペットボトルの耐圧は6~7気圧くらいにとどめるのが、無難だと言う事が分かりました。 1.5Lのペットボトルに、試しに自転車の小さな空気入れで入れてみたところ、約6グラムの空気が入りました。 体積にすると約4.6Lほどです。 4.6Lはペットボトルの体積の約3倍なので、これは3気圧と考えて良いのでしょうか? あまりこの分野には詳しくないので、単純にこのように考えて良いのか分からないのですが、詳しい方からの回答をお待ちしております。 5.0GVの強炭酸のコーラは、体積の5倍の二酸化炭素が溶け込んでいるみたいなので、それを考えると1.5Lのペットボトルに約4.5Lは3GVなので、まだまだ余裕はあるのかなぁとも思いましたが、液体に溶けている場合と、そのまま気体のままの場合とではまた違うような気もしますし。。。 アドバイスお願い致します。

  • 降水のメカニズム

    雨が降るまでの過程についての質問です。 1.水蒸気を含んだ空気が暖められて上昇する 2.すると空気が膨張して、温度が下がる 3.温度が低下すると空気に含まれていた水蒸気は水滴になる 4.これが雲になって、落下してきた水滴が雨になる 1.について    空気は暖められるとなんで上昇するんでしょうか?密度が下がるから?    だとしたら密度が下がる理由は温度が上がると飽和水蒸気量が大きくなって    温度が上がった分、1平方メートルあたりに存在できる水蒸気の量が増えてその分だけ密度が小さくなるということでしょうか?     2.について    空気が上昇するとなんで膨張するんでしょうか?    また、膨張することで温度が下がる理由は? 3.について    温度が下がると飽和水蒸気量が小さくなって、もともと含んでいた水蒸気の量が入りきらなくなり    はみ出た分が水滴になるということでしょうか?

  • 液体の圧力上昇ってある?

    密閉容器の中で液体のみ存在する場合、温度上昇によって液体が膨張し、内圧が上昇するのでしょうか?気体であれば、圧縮し圧力が上昇することはわかります(ボイル・シャルルの法則等で算出も可能)。液体の場合、熱膨張して体積が少しでも増加した場合、あまり圧縮しない液体では相当な圧力となるようなイメージなのですが…。液体でも同じような法則は存在するのでしょうか?教えて下さい。

  • 雲について

    雲ができるのは、何らかの理由で空気塊が、上昇し、 その際、その空気塊が膨張します。 その断熱膨張により、空気塊の温度が下がり、 雲ができる。 これは分かるのですが、膨張すると温度が下がるといううのは、 どういうことなのでしょうか。