• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お香典について)

お香典について

このQ&Aのポイント
  • お香典についての質問です。亡くなった場合に渡す香典について相談したいです。
  • 長年お世話になっている先生にお香典を渡す予定ですが、一緒に習っている仲間に相談するべきか悩んでいます。
  • お返しは不要と言われていますが、「新生活」と書いてお返しにすることは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.1

お花のお仲間の方々もyasues様と同じくらいの立場で、師範免状などをお持ちなら、一緒にされてもいいと思いますが、あまりに立場が違いするなら、別にされたがいいと思います。 「しんせいかつ」ですが、これは私の経験なのですが、祖母の葬儀の際、前職で同期入社の人から頂いたものに「新生活」と書かれてた方がいらして、いったい何これ?の状態だったのです。お香典じたいも、金額を出して失礼なのですが、2000円入ってました。親戚もみんな何の事か分からなくて、仕方ないので本人に訊いたら、その同僚の赴任先の地域である活動のようなものらしく、香典を最初から少なめに入れて、香典返しはいらない、というものらしいです。その同僚も内容をよく理解してなかったようです。最終的には香典返ししましたけど。 いま、ネットで調べてみたら、新生活に関して、サイトがありましたので参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.lifelinellc.com/page28.html
yasues
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お花の仲間については、師範免除を持っている人は、約半数です、 一緒に習っている仲間で、私は2番目に先生との付き合いが長いです。 他の人も、お茶を習っている人も居たりしますが、sumiwakaさんの言うように、立場の違いって言う事もありますので、別にしようと思います。 サイトも拝見しました!!!私の所もそうなのですが、先生のお宅の方も、昔ながらの風習が残っている部分があるみたいです。 地域によっても、違うって言う事を改めて感じました。 多分、お返しはいらないって言う風にしても、絶対に先生からは、帰ってくるような気がします。 お中元・お歳暮は商品券、今年からは、お年賀にお菓子(と言うかおせんべい)を渡すようにしていますが、必ずと言っていいほど、お返しが来るので、かえって申し訳ない状況です。 話がずれてしまいましたが、とても参考になりました・・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知人の家族が亡くなった場合の御香典

    一年以上前に、月二回のお稽古事に三ヶ月ほど通っていました。その時に、教えて頂いた先生のお父様が亡くなったと、一緒に習っていたお稽古仲間の一人が、知人から伝えられたそうです。(その方と私は面識がありません。) 「知人から教えられたのだから、御香典を贈りましょう」と、そのお稽古仲間に言われました。 ですが、私としては ・お父様が亡くなったことを、先生本人から聞いていない ・お稽古事は一年以上前に終了している ・お稽古終了後、先生とは年賀状のやりとり程度のお付き合い ・先生のお父様には、一度もお目にかかったことがない ・一緒に習ったお稽古仲間はごく少数なので、御香典はひとりひとりが、それなりの金額を包まなくてはいけない ・先生は他県にご自宅があるので、葬儀に参列したり、直接お伺いすることが出来ない 以上の理由で、御香典を贈る必要はないのではないかと思いました。 しかし、お稽古仲間には「お世話になった先生のお父様が亡くなったのだから、(現金書留で)御香典を贈るのは当たり前」と言われてしまいました。 このような場合、お稽古仲間が言うように御香典を贈るのが常識なのでしょうか?

  • 習い事のお中元・お歳暮について

    はじめまして・・・。現在33歳です。 20才の頃から、お花(草月流)を習っていまして、去年の2月から、茶道(江戸千家)も習い始めました。 両方とも同じ先生から、習っています。 お花の方は、師範2級まで取得しています。 お花・お茶両方とも、お中元・お歳暮というのは、当たり前だといわれますが、私が習っている先生は、そういうのには、気を使って欲しくないという考えの先生です。 お花だけ習っている時は、一緒にやっている仲間でお歳暮(商品券1万円)を、渡していました。(現在も渡していますが・・・・) しかし、去年から、お茶も習い始め、特にお茶の世界は、厳しい事を??聞いた事があります・・・。 先生から、お古ですが、お茶の道具を頂きまして、去年個人的にお歳暮(商品券5千円)を渡しました。その御礼としまして、年明け最初のお稽古の時に、なつめ・茶巾を頂きました。 お花の師範の申請をした時も、一度しか、お礼を受けとてはくれませんでした・・・・。 師範ともなると、お中元・お歳暮は当たり前だと思うのですが、先生の考え方もありまして・・・という状態です。 それなので、お歳暮だけでも良いのでしょうか?? ちなみに、どこかに出掛けた時には、先生にお土産を買ってくるようにしています。 私みたいな、考えの先生に習っているという方は、居るのでしょうか?? 先生によって、考え方も違うと思いますので、難しいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 華道の看板取得などについて・・

    草月流を習っていまして、今年の7月に看板を申請しています。 4月には、2級の師範のお免状を頂きました・・・。 先生には、4級の師範になった時に、一度だけお礼をしましたが、その後は受け取ってもらえません。 その先生の勧めもありまして、去年の2月より、お茶(江戸千家)も習っています。 先生は、あまり気を使わないで欲しいって言う考えの先生なので、お礼をするのも考えています。 ちなみに、お花は一緒にやっている仲間でお金を出しあって、お歳暮としまして、商品券1万円を渡しています。 去年は、お茶も始めたという事もありまして、私個人的に、商品券5千円をお茶のお稽古の時に渡したのですが、年明けの最初のお稽古の時に、新品のお茶いれ・茶巾を頂きました・・・。 以前にも、お古のお茶いれ・茶杓・茶せんを頂いた事があります。 お中元は、渡した事はありません・・・。 どこかに出掛けた時に、お土産を買ってきたりしているのですが・・・。 こういう考えのある先生の場合は、お礼はどうしたらよいのでしょうか? お茶の方も、お免状の話が・・・って言うのもありますので、よろしくお願いします。 先生の考え方を尊重して言った方が良いのでしょうか?お歳暮につきましては、これからも続けて行きたいと思っています。

  • アドバイスお願いします

    カテゴリーが違うかも知れませんがよろしくお願いします。 お祝いを渡すべきでしょうか? 現在、習い事の先生(生花と茶道)の家を、建て直すことになっています。 両方とも同じ先生に習っています。 先生との付き合いは、かれこれ、19年になり、今年の秋で20年目に入ります。 私の場合は、生花の方は師範まで・茶道は唐物まで取得しています。 こういう場合は、新築祝いを渡すべきなのでしょうか? 生花については、何人かの人とお稽古していますので、その仲間で相談して渡すつもりでいます。 先生との付き合いも長いので、それとは別に、個人的に渡す事も考えています。 もし渡した方がよいのであれば、何が良いのでしょうか? 出来れば、金額などもアドバイスいただければ、幸いです。

  • 茶道で免状をいただいた場合の先生のお礼はどうしたらいいですか?

    よくある質問で申し訳ないのですが・・・・。 江戸千家を習っています。9月に茶通箱の申請をする事になりました。 先生へのお礼についてなのですが、先日、お稽古の後に先生に相談してみた所、「私(私が教わっている先生)は、お礼はいらないからね。親先生をとうして申請するので、親先生もお乱れでないと中々受け取ってもらえない・・けど、気持ちで5000円程度で良いと思う」と言われました。 先生の言うとおりで良いのでしょうか? ちなみに同じ先生から、華道(草月流)を習っています。師範の2級まで申請してあるのですが、一度しかお礼を受け取ってくれませんでした。 去年、看板も申請したのですが、その時も同じです。 お中元・お歳暮は必ずしています。今まで通りで良いのでしょうか?

  • お花より香典がいいでしょうか

    ご近所(ごく近く)の80代の方が亡くなりました。挨拶程度のお付き合いでしたがフレンドリーに声を掛けてくださるような方でした。昨日お通夜があり行こうと思っていたのですが、あいにく激しい雷雨となり、お寺まで距離があり、私が妊娠中なこともあり、断念しました。 今日は告別式だったので取り込んでいることと思うので、明日、お香典(3000円)を持参するつもりだったのですが、小額なのにお返しの気を遣われるのも心苦しいし、お花が好きなおじいちゃまで、育てたお花のおすそ分けを頂いたこともあるので、お香典の代わりに同額程度の仏壇用のお花を持参したいなと思い始めました。が、お香典にしておいたほうがいいでしょうか? また、どちらにしても、渡すとき、「お通夜に伺うつもりだったのですが、雷がひどくてどうしても伺えず申し訳ありません」と言ってもいいでしょうか。そんなことを言うのはおかしいでしょうか。

  • お花と香典両方はくどいですか?

    友人と知人の間くらいの方が亡くなり 都合がつかず葬儀に参列できないため 友人と連名でお供花と弔電を送ることになりました。 てっきり香典も連名で送るものだと思っていたら お花を送ったから香典は送らないとの伝達がきました。 私自身は、お花や弔電は参列できないから送るものであって 香典は香典として別途送るつもりでいたのですが 必要ないのでしょうか。 お花が香典代わりになるのであれば、友人間で決めたことに足並みを乱しても…と思うので 香典は送らないでおこうと思うのですが 一般的にはどうなんでしょうか。

  • 華道の師範免状取得の際のお礼

    母親(60代)が華道(草月流)の師範の免状を取りました。 もうすぐ、看板が来るということです。 看板をもらうまでにも、もちろん出費はあったわけですが、 さらにそれとは別に、先生にお礼としてお金を渡すべきなのかどうか、 また渡すとすればどれくらいの金額がよいのかわからず、 悩んでいるようです。 マンツーマンの教室で先輩などと接する機会もなく、 友達などでも知っている人がいないようです。 このカテゴリーでも調べてみましたが、お茶に関するお礼代の 話題はありましたが(高額でびっくり…)、 お花の方では自分が調べた限りでは分からなかったので、 質問させていただきました。 現在の母の先生の教室は、月謝は月5000円プラスお花代、という感じの、 一般的な教室だと思います。 またずっと今の教室で学んできたわけではなく、引っ越しに伴って教室が変わったこともあります。 それまでの蓄積の上に、今の先生に4~5年程習って 師範免状取得に至った、という感じです。 母としては、今後自分も教えるかどうかは分からないようですが、 先生がとても良い先生であるらしく、今後も同じ先生の元で お花の勉強を続けていきたいと思っているようです。 その為先生に対して、もし別途お礼をする、というのが慣例であって、 自分が知らないだけだったらどうしよう、失礼がないようにしたい、 という気持ちのようです。 自分も素人なもので、常識以前のことでしたらお恥ずかしいですが、 お分かりの方、よろしくお願いします。

  • お香典を渡すべきか

    1週間半ほど前、職場のパート仲間のお父様が亡くなりました。 お通夜に行くつもりでしたが、息子がインフルエンザにかかったため行けませんでした。 結局、先週一週間休んでしまい、今日、週明けで1週間ぶりに出勤します。 そこで、お香典を渡すべきか悩んでいます。 1週間経った後でもお香典を渡すことは失礼に当たらないでしょうか? パート仲間はなくなった方の奥様と娘さんの二人(親子で同僚です)で、5000円を用意しました。 ぜひご教授ください。

  • 香典返しについて

    先日、父の葬式をしました。 それは創価学会の友人葬というものなのですが、香典は受け取らないという形のものでした。 しかしそれでも伝達が不十分だったのか、香典を持ってきてくださる方(創価学会の方の中にも)がおり、その場で断るのもできなかったそうで、受け取ってしまったそうです。 その場では感謝の礼状とお茶だけ(千円くらい)はわたしたのですが。(香典は受け取らないつもりだったので、礼状には香典返しは寄付とか書かなかったんです。) さらに後日受付の人が香典もって来ました!!! 香典返しすべきでしょうか? するとすれば何すればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう